コメント 【え】山田議員が暴露「れいわは必ず、北朝鮮関連の法案決議の時に退席してます。共産党まで賛成するのにれいわは退席」※動画

高橋洋一氏のYoutube番組で山田宏参院議員が爆弾発言。
— きーすんⅡ (@yomigaerejapan) September 4, 2023
「国会で北朝鮮関係の採決をする時、 #れいわ新選組 の議員は必ず退席します」
だってさ。



続きを読む
高橋洋一氏のYoutube番組で山田宏参院議員が爆弾発言。
— きーすんⅡ (@yomigaerejapan) September 4, 2023
「国会で北朝鮮関係の採決をする時、 #れいわ新選組 の議員は必ず退席します」
だってさ。
国際情報五輪、日本の4人が金
文部科学省は4日、ハンガリーで開かれた第35回国際情報オリンピックに日本代表の高校生4人が参加し、全員金メダルを獲得したと発表した。
今大会は87カ国・地域の計351人が参加し、成績上位の12分の1に金、続く12分の2に銀、12分の3に銅の各メダルが授与された。 (以下略
全文はリンク先へ
[時事 2023.9.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/42d6918b4c350061247aa087fc341b1f2f8d174d
国際情報オリンピック ハンガリー大会で金メダルを獲得しました!!
— KoD (@d7511168) September 4, 2023
個人としては3年連続で金、日本選手団としては2年連続で全員金メダルです!
最後の大会をこのような形で締めくくれて本当に良かったです。しかし悔しい部分もあったので、まだまだ競プロ続けるぞ! pic.twitter.com/GOhSIbUVdU
(社説)京アニ事件裁判 広く共有できる審理を:朝日新聞デジタル https://t.co/ozR4vCeef9
— 朝日新聞大阪司法担当 (@asahi_O_lawtax) September 4, 2023
すべての情報を公開し、法と証拠に基づいて判断し、結果を記録に残す。かけがえのない一人ひとりの人生が絶たれた事実を具体的に知り、のちに適正な裁判だったかを検証することの大切さを忘れてはなるまい。
京アニ裁判「実名、命あった証し」「匿名望むのは当然の心理」 被害者名伏せる異例の審理
京都アニメーション放火殺人事件の裁判員裁判は、京都地裁が複数の被害者の氏名を伏せる異例の「匿名審理」となる見通しだ。被害者や遺族らの保護が目的とされるが、公開を原則とする法廷の秘匿化への危機感も高まる。3年前には、相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」の入所者19人が殺害された事件の公判で、多数の死傷者が「甲B」「乙A」と記号で呼ばれ、議論を呼んだ。実名か匿名か。「匿名審理」の在り方が問われる。 (以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b4ebcc3258f598b04da6f215dc855dd9b1bddb
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は3日、観光客を装うなどして中国人が米国内の軍事基地や機密施設に接近するケースがこの数年で100回にも及んでいると伝えた。米当局はスパイ活動の可能性もあると懸念を強めているという。
同紙によると、国防総省、連邦捜査局(FBI)などは昨年、こうした無許可入場者(ゲートクラッシャー)を防ぐための見直しを行った。
ニューメキシコのミサイル発射場に侵入するところを発見された中国人や、フロリダのロケット発射場付近の海を泳ぐスキューバダイバーまで、さまざまなケースがあったという。
WSJは事情に詳しい複数の当局者の話として、観光客がほとんどいない地方で発生しており、中国政府の圧力・指示を受けた中国人が一般的に関与していると報じた。
こうした事案は、今年初めに中国のスパイ気球が米本土上空を飛行した問題を受けて米中が緊張緩和に向け暫定的な措置を取っていた際に起きたという。(以下略
全文はリンク先へ
[ロイター 2023.9.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/02c8ad79c656805d1f12db7db4683843609b0bb7
自民と公明 次の衆院選 東京での選挙協力復活で正式合意
次の衆議院選挙での自民・公明両党の選挙協力について、岸田総理大臣と山口代表が会談し、公明党がいったんは解消するとしていた東京での協力を復活させることで正式に合意しました。
公明党は、次の衆議院選挙の候補者調整をめぐって自民党と対立し、東京での選挙協力を解消するとしていましたが、岸田総理大臣と山口代表は先に、与党として議席を最大限獲得するため、選挙協力を復活させることで合意し、4日、両党の幹事長とともに国会内で文書に署名しました。
合意文書では、自民党は「東京29区」に公明党が擁立する候補者を推薦する一方、公明党はそれ以外の小選挙区で、それぞれの事情も踏まえながら自民党の候補者を推薦するとしています。
また、次の次の選挙では、東京の小選挙区で、公明党が29区と、もう1つの選挙区のあわせて2議席を獲得することを共通目標として「誠実かつ真摯に取り組む」としています。
これによって、公明党がいったんは解消するとしていた東京での選挙協力は正式に復活することになりました。
自民 茂木幹事長「スタートラインに立って協力」(略
公明 山口代表「双方の努力で立て直しを」(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2023.9.4]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230904/k10014183401000.html
社会学者の古市憲寿氏(38)が4日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。東京都渋谷区が、新型コロナの5類に引き下げ以降、渋谷駅周辺で路上飲酒が増加していることを受け、「迷惑路上飲酒ゼロ宣言」を発表したことに言及した。
路上にごみを放置したり、深夜に騒ぐなどの迷惑飲酒が多く見られるようになったための措置で、1日から渋谷センター街付近にパトロール員を配置し、路上で酒を飲んでいる人にごみのポイ捨てなどを行わないように指導している。
古市氏は「こんなふうに文化って本当は生まれていくわけだから、路上飲みは日本の文化みたいなもんだったわけじゃないですか。それを全部、排除というのはちょっと違う気がしますよね」と自身の考えを話した。
[スポニチ 2023.9.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a65c2cc977c8908fcddf9c4a544fd0afed9b5a8
#コロナ禍 #コロナ#ワクチン #路上飲み#渋谷 #渋谷センター街#緊急事態宣言 #人出爆発 pic.twitter.com/5oY1kT3W5F
— 道化師🤡 (@OnlineDoukeshi) July 18, 2021
<独自>軍事応用研究、大学の応募倍増 学術会議の姿勢修正後
将来的に軍事技術へ応用可能な基礎研究を助成する防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に対する大学からの応募が、今年度は昨年度から倍増したことが26日、分かった。防衛研究にブレーキをかけてきた日本学術会議が昨年、デュアルユース(軍民両用)の先端技術研究を否定しない姿勢を示したことで、大学側が応募しやすい環境となったことが一因とみられる。
このうち大学は応募が23件で、11件だった昨年度の2倍超となった。採択は「災害医療対応・外傷処置・外傷手術XR遠隔支援システムの開発」(北海道大)など5件で、1件にとどまった昨年度から大きく増えた。
平成27年度にスタートした同制度は、防衛分野への将来的な貢献を期待し、先進的な基礎研究を公募。審査を経て採択したプロジェクトについて最大20億円(5年間)で委託契約を結ぶ。
初年度は大学から58件の応募があったが、日本学術会議が29年3月、軍事研究を禁じた過去の声明を継承したうえで、同制度を「政府による研究への介入が著しく、問題が多い」と批判する声明を公表。大学からの応募は激減し、平成30年度から令和4年度は9~12件で推移していた。
[産経 2023.8.28]
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaf8cb42d5bfd79f5af4b86b6ebb0f2c8f27642c
【政府全体で取り組め】東京新聞・望月衣塑子「ジャニーズ問題、警察だけでなく政府全体で取り組む必要がある。警察に勝手にその判断を任せてること自体問題。国が報告書を受けて踏み込んだ調査をするつもりはあるのか?警察に任せること自体が非常に無責任な発言だ」
— Mi2 (@mi2_yes) September 4, 2023
こりゃ首もかしげたくもなるよね pic.twitter.com/YShdfzHwfh
(略
匿名を条件に地元の漁業組合幹部が語る。
「処理水の放出に反対の立場は崩せない。万が一、日本のどこかで海産物から基準値超の放射性物質が検出されたら、福島が悪者にされかねないからな。ただ、政府と真っ向から対立するつもりはないよ。国の支援のおかげで船も修理できて港もきれいになったんでね」
中国の対応には怒りを覚えつつも、冷静だ。
禁輸は長くは続かねぇよ。ほとぼりが冷めたら徐々に緩むだろう。中国に言いたいのはさ、あんたらは自分の首絞めてるのがわかんねえのかってこと。こんなに大騒ぎして何の健康被害も起きなかったら恥をかくのはそっちだぞ。国際社会に『中国はバカです』って宣伝しているようなもんだ」
別の漁業職員も同じ意見だった。
「食いたくねぇなら結構。日本産がなくなって困るのはそっちも同じ。俺らは日々、漁に出て魚を捕るだけ」
昨今、中国では空前の日本食ブームが続いており、とりわけホタテなどの海産物は日本産の人気が高い。彼らもまた、好んで食べていた日本の海の幸を自ら手放している。
禁輸措置に対して慌てたり頭を下げたりするのは禁物だ。安易に譲歩すると、かえって解決が遠のくのが中国である。
漁師たちが心配しているのは、あくまで風評被害。ならば、福島産の食材を皆で「食べて応援」すれば、地元の不安は払拭されるはずだ。(略
中国からの圧力は始まったばかり。福島の漁師たちのように、動じることなく対応したいものだ。
全文はリンク先へ
西谷格 ※週刊ポスト2023年9月15・22日号
9/4(月) 7:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5171af21c3059a68f165cf4ec43c0744403b3285
福島汚染水を海洋放流した日本政府が、中国の日本産水産物の輸入禁止措置について世界貿易機関(WTO)で争う見通しだ。
読売新聞は3日、「日本政府が中国の批判に対する対応を強化している」とし、「中国がWTOに日本産水産物の輸入全面中止措置を通告しただけに、(日本政府も)WTOで即時撤回を要求する計画だ」と報じた。
これに先立って中国は先月31日「公衆生命と健康を効果的に守り、危険を完全に抑制するための緊急措置」としWTOに日本産水産物輸入を中止すると通告した。(略
さらに「中国が今後も最大の貿易相手国であることには変わりがない」として「中国が科学的根拠をどのように受け入れさせるか、どのように理解を求めるかなどに全力を尽くす」と説明した。
全文はリンク先へ
[中央日報 2023.9.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f0539ee06d5b9609098fdb8e03cfd342b9c8ec3