1: インターフェロンβ(茸) [BR] 2023/09/16(土) 12:42:21.78 ID:bVrUJXf30
15: ダサブビル(茸) [US] 2023/09/16(土) 13:08:10.71 ID:aVrcxjoB0
被害者家族は泣き寝入り?
続きを読む
1: ファビピラビル(秋田県) [US] 2023/09/16(土) 10:02:43.96 ID:YiVTIcVp0
「リピーター客は、日本の物価上昇に驚いたというコメントを口にしますが、それ以上に私が意外だと思ったのは『コロナ前よりもサービスの質が落ちた』という意見です」
「おもてなし」を標榜する日本で「サービスの質が落ちた」というのは、どういうことなのだろう。徐さんは「最もわかりやすい例」として、中国人訪日客によるSNSへの投稿を取り上げた。
それは、一泊1万元(約20万円)以上の京都の高級ホテルに宿泊した中国人訪日客が自身の体験を詳細に描写したものだった。大まかな内容は以下のとおりだ。
「京都の国際ホテルAは、小さいながらもブランドを誇りにする宿泊施設ですが、私は差別されたと感じました。庭には茶室があるのでフロントで予約の可否を尋ねましたが、『できません』というぶっきらぼうな回答でした。高級ホテルと宣伝しながらも従業員教育すらままならならず、その態度を見れば、言葉が通じなくても、私が歓迎されていないことは明白です。高額な宿泊代を払って受ける差別的待遇に加え、チェックイン・アウト時でさえ送迎のホスピタリティーもありませんでした」
中国人訪日客が滞在中に感じた「自分は歓迎されてないのではないか」という落胆は看過できない。
また、新宿を訪れていた中国人訪日客が「海洋放出に反対する中国人が行った“日本への迷惑電話”への報復を受けているみたいだ」と話すように、平和産業であるツーリズムにも、昨今ますます「反中感情」が影を落とすようになった。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba085e51561c44a611974d1f7568ee8086655c40
64: パリビズマブ(東京都) [FR] 2023/09/16(土) 11:52:50.19 ID:sfZ2KDI+0
迷惑電話て認識なんだw
2: エファビレンツ(愛知県) [AR] 2023/09/16(土) 10:03:09.04 ID:PLDxaRZR0
>>1
だったら因果応報、自業自得やん
続きを読む
1: テノホビル(SB-iPhone) [US] 2023/09/16(土) 11:16:32.63 ID:zzNvLwUq0
中国から留学生たちが日本に戻り始めている。コロナ禍前、日本は中国人にとって人気の留学先だった。条件は変わっていないから、きっとまた日本留学ブームになるだろう。
中国人にとって日本留学はコスパがいい。
アメリカの大学なら学費だけで年間約300万~500万円は軽くかかる上、米中対立のあおりを受け、中国人は入学しづらくなった。イギリスなども同様だ。例えば私立大学(文系)でも学費が80万円を切る日本は、欧米の大学に比べ断然お得だ。
学費が安いだけでなく「優遇制度」を利用しやすい点も大きい。
成績優秀であれば、学費の一部もしくは全額免除、あるいは返済の必要がない給付型奨学金をもらえる可能性がある。学費と生活費、渡航費まで支給してくれる国費外国人留学制度もある。
私自身は国費留学生ではなかったが、大学院合格後、給付型奨学金を得ることができた。日本には感謝してもし切れず、約30年たった今も恩返しをしたいと思っている。
ただ、30年前に比べ、中国人は裕福になった。留学するわが子のために、親が東京でマンションや車を買ったりすることも珍しくない。そんな時代に、ここまで「コスパがいい」必要はあるだろうか。
2019年、自民党の小野田紀美参院議員が国会で「日本では生活が苦しく、貸与型奨学金という名の借金を背負っている大学生も多いのに、留学生優遇が手厚すぎる」と国費外国人留学制度に疑問を呈したことがあるが、もっともな指摘である。
とはいえ、国費外国人留学制度は、その目的の1つに親日派や両国間の懸け橋となる人材を育成することがあり、つまりは日本の国益のための制度だ。(略
19世紀末、日本に亡命した孫文も日本人から活動費や生活費の支援を受け、日本人と結婚し(中国に妻がいたのに!)、さらには日本人の愛人まで囲っていた。女性の話はともかくとして……あの当時の日本人には、例えばインドやビルマ(当時)など、将来その国の指導者になると見込んだ人物の面倒を見る覚悟があったのだ。しかし、今の日本にはそうしたビジョンや気概が感じられない。
果たしてそれでいいのだろうか。留学生を優遇する諸制度を十把一からげに廃止すれば、各国の知日派、親日派は将来確実に減っていく。それは決して日本の国益にはならないはずだ。
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/03/post-148_1.php
8: リバビリン(埼玉県) [JP] 2023/09/16(土) 11:24:04.76 ID:GPdL8BRt0
この件はまじで不快
続きを読む
1: 少考さん ★ 2023/09/16(土) 05:13:15.24 ID:nfaZxUMG9
尖閣案内表示、沖縄県が難色 バンナ公園、優先度理由に
石垣市が、市の行政区域である尖閣諸島の方角を示す案内表示を県営バンナ公園に設置できないか県に打診したところ、優先度などを理由に県が難色を示していることが分かった。15日の市議会一般質問で嶋田廉企画部長が明らかにした。
案内表示の設置は友寄永三氏が提案。島田部長は「尖閣諸島の位置、方角、石垣島からの距離などを展望施設での案内表示で周知することは尖閣を正しく理解していただく上で大変有意義」と応じた。
嶋田部長によると、県営バンナ公園の「エメラルドの海を見る展望台」での案内表示設置に向け県と協議したところ、県からは「公園管理、優先度、予算の面から設置は難しい」との回答があった。
嶋田部長は「引き続き県と協議する」と述べた。(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
[八重山日報 2023.9.16]
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/21791
6: あなたの1票は無駄になりました 2023/09/16(土) 05:47:41.49 ID:n3hSmAM80
よくやっていけるな、八重山日報
続きを読む
1: 仮面ウニダー ★ 2023/09/16(土) 06:18:58.84 ID:jWD4qiR2
https://ja.wikipedia.org/wiki/ ヒ素
単体ヒ素およびほとんどのヒ素化合物は、人体に対して非常に有害である。特に化合物は毒性の強い物が多い。また、単体ヒ素はかつては無毒もしくは弱毒とされていたが、現在ではかなりの猛毒であることが確認されている。
ヒ素およびヒ素化合物は WHOの下部機関IARCより発癌性がある(Type1)と勧告されている(後述)。飲み込んだ際の急性症状は、消化管の刺激によって、吐き気、嘔吐、下痢、激しい腹痛などがみられ、ショック状態から死亡する。多量に摂取すると、嘔吐、腹痛、口渇、下痢、浮腫、充血、着色、角化などの症状を引き起こす。慢性症状は、剥離性の皮膚炎や過度の色素沈着、骨髄障害、末梢性神経炎、黄疸、腎不全など。
慢性ヒ素中毒による皮膚病変としては、ボーエン病が有名である。単体ヒ素及びヒ素化合物は、毒物及び劇物取締法により医薬用外毒物に指定されている。
2: 恒点観測員334号 2023/09/16(土) 06:19:30.76 ID:rn54Qib3
ヒソヒソ…
続きを読む
1: ミルテホシン(愛媛県) [ES] 2023/09/15(金) 22:55:23.34 ID:oah9ZOQ50
4: アシクロビル(大阪府) [BE] 2023/09/15(金) 22:56:58.81 ID:Oenbcn6S0
知らんがな
続きを読む
1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 23/09/15(金) 12:44:03 ID:???
「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会が7月23日、東京都千代田区の日比谷図書文化館で開かれ、約120人が参加した。
全国で取り組まれている「日の丸・君が代」の強制に反対する運動の現状などについての報告があり「『新たな戦前』への動きを学校現場から止めよう!」とする集会アピールを採択した。 2003年、東京都教育委員会は「10・23通達」を出し、都立学校の卒業式等において「君が代」起立斉唱や伴奏を強制する職務命令が出されるようになった。
通達から約20年、この職務命令に従わず処分された教職員は延べ484人にのぼっている。処分取り消しを求めていくつも訴訟が提起され、現在でも継続中の裁判がある。
大阪市では市立学校の行事での「君が代」起立斉唱を義務づける条例が11年に成立し、これまで67人が処分を受け、複数の裁判が起こされている。
同様の訴訟は北海道、神奈川、新潟、三重、福岡でもあり、各地の訴訟に取り組む教職員たちが運動について経験交流し、学び合おうと、全国学習・交流集会が開かれるようになった。(略
各地からの闘いの報告では、東京・大阪・千葉など「君が代」不起立で処分を受けて裁判闘争をしている原告などが次々に登壇。現状の説明や問題提起を行なった。
16年3月の卒業式での戒告処分の取り消しを求めて裁判を行なっている東京の女性は、この処分を理由に22年3月に再任用を打ち切られた。「教員の仕事に生きがいを感じていたので、定年後も5年間は再任用として、その後は非常勤教員として体力が続く限り働こうと思っていた」と説明。
19年1月の朝に再任用の採用が決まったことを校長から告げられ、その日の午後に事前告知を受けた。内容は、年金支給開始年齢までは採用するが、その後は16年に処分されているため、任期を更新しないし、非常勤教諭にも採用しない、というものだった。女性は「処分を受けて十分不利益を被っているのに、定年後の職まで奪われるのはあまりに理不尽だ」と訴えた。
また、22年11月に公表された国連自由権規約委員会の勧告で「君が代」不起立で教員が停職6カ月の処分を受けたことに懸念が表明されたことの報告があった。
集会後、参加者たちは日比谷公園から銀座周辺を通る約1・5キロのコースをデモ行進。「『日の丸・君が代』の強制反対!」などのシュプレヒコールを繰り返した。
全文はリンク先へ
[週刊金曜日 2023.8.11]
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dccc14a25e887a8d592e3bbf5af5e41c735c578
主催者情報(複数)はこちらから
https://www.jrcl.jp/okinawa/27762-1/
2: 名無しさん@おーぷん 23/09/15(金) 13:39:37 ID:4B.i4.L31
>>1
週刊金曜日ってまだあったんだね
週刊朝日なみに、廃刊になったかと思ったんだが
続きを読む
1: 少考さん ★ 2023/09/15(金) 18:44:56.54 ID:+rLzeeIm9
菅前首相 日韓関係発展へ力尽くす考え強調 議員連盟総会
日韓両国の議員連盟が合同総会を開き、日本側の会長を務める菅前総理大臣は、両国間の課題に適切に対処しながら日韓関係の発展のため力を尽くす考えを強調しました。
超党派の国会議員でつくる日韓議員連盟と韓国側の韓日議員連盟は、15日、国会内で合同総会を開きました。
この中で、日本側の会長を務める自民党の菅前総理大臣は「ことし日韓首脳会談がすでに6回実施され、議員交流も再び活発になっている。インバウンドの活性化も順調に進んでいる」と指摘しました。
その上で「日韓は緊密に協力していくパートナーであるべきだ。乗り越えなければならない課題や、立場の異なる課題もあるが、適切に対処しながら日韓関係のさらなる発展を後押しするため力を尽くしたい」と述べました。
これに対し、韓国側のチョン・ジンソク会長は「両国間の葛藤をもたらした問題がすべて解決されたわけではないが、われわれには難題を収束させ、解決させようとする意思があふれている」と応じました。
会合には岸田総理大臣も祝辞を寄せ、村井官房副長官が「日韓関係の改善の動きは今や軌道に乗った。関係改善を両国の国民が実感し、ともに日韓関係の新時代を切り開いていけるようユン大統領をはじめ韓国の皆様と緊密に意思疎通していく」と代読しました。
[NHK 2023.9.15]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230915/k10014196861000.html
3: あなたの1票は無駄になりました 2023/09/15(金) 18:55:37.09 ID:oyby4AIm0
誰もそんなの望んでません💢
続きを読む
1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/09/15(金) 18:58:04.76 ID:rwog11VG9
2: 名無しさん@恐縮です 2023/09/15(金) 18:58:30.48 ID:YtKGa7K20
大村初めて仕事したな
3: 名無しさん@恐縮です 2023/09/15(金) 18:58:44.03 ID:tetjrPjt0
愛知となんて、わざわざ関わらないだろw
続きを読む