1: 仮面ウニダー ★ 2023/10/20(金) 06:40:40.04 ID:yPHTapTx
米IT大手グーグルによるインターネット上の地図サービス「グーグルマップ」が、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の表記について、中国や台湾が呼び名としている「釣魚島群島」「釣魚台列嶼」を併記していることが19日、わかった。外務省は「尖閣諸島」以外の表記について、「それぞれ独自の主張であり、国際的にも認められない」として、グーグルに訂正を申し入れた。
19日現在、グーグルマップで「尖閣諸島」を検索すると、地図とともに表記される説明画面で、「尖閣諸島」に併記して中国の簡体字で「釣魚島群島」、繁体字で「釣魚台列嶼」という呼称が表示される。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2023.10.19]
https://www.sankei.com/article/20231019-TISSWIFZMNIRXI3RTRIBROYDZM/
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/20(金) 06:44:23.89 ID:peOlhb+y
今調べたけど出なかった、直した?
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2023/10/20(金) 06:50:03.33 ID:0lgWRJYU9
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/20(金) 06:52:44.58 ID:DHtncrKI0
ソース東京新聞wwww
続きを読む
1: ばーど ★ 2023/10/20(金) 07:20:38.33 ID:8Y6Uev5v9
イスラム組織ハマスとの戦闘が続くイスラエルから邦人を退避させるため、航空自衛隊のKC767空中給油・輸送機が現地時間19日夜(日本時間20日未明)、イスラエルの空港を出発し、経由地ヨルダンに到着した。
防衛省によると、邦人60人、韓国人18人、それらの外国籍家族の計83人が搭乗。同機は羽田空港に21日未明にも到着する見通し。(略
政府は邦人退避を支援するため、空自のC2輸送機とKC767を派遣。イスラエルの隣国ヨルダンと、自衛隊の拠点があるアフリカ東部ジブチに待機させていた。自衛隊機による邦人退避は、4月のアフリカ北東部スーダン以来で7回目。
外務省によると、イスラエルとパレスチナに邦人は19日時点で約900人が滞在している。
全文はリンク先へ
10/20(金) 4:24 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/26656685e340b6646c6c5d646d9da210c5cdc1da
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/20(金) 07:45:08.35 ID:FfvxK0iC0
>>1
自衛隊機なんで無料か?
続きを読む
1: ぐれ ★ 2023/10/20(金) 00:21:47.68 ID:7g07OTVa9
社民党の福島瑞穂党首(67)が18日、国会内での定例会見で、岸田文雄首相(66)が16日に都内のスーパーを訪問し、物価高の現状を視察したことに「あまりに世間の感覚からズレているのではないでしょうか」と批判した。
福島氏は、岸田首相が安全上の問題で自由にスーパーや買い物に行けないと前置きしながらも「2年ぶりという話もありますが、どうなんでしょうか。スーパーに行くたびに、野菜や卵やいろんなものがどんどん値が上がっているというのが実感ではないでしょうか」と疑問を投げかけた。
自身はコンビニに毎日、自宅近くのスーパーに週1で通い、自炊が主だとした。「野菜が値上がったなとか、卵が値上がったとか。生活必需品が本当に上がったけれど、とりわけ食料品が値上がったというのはとても思っている。春菊とかほうれん草とか。葉っぱもの、それからやっぱりトマトとかですかね。ブロッコリーも高いし…」と、物価高を痛感しているという。
続きは↓
[よろず~ニュース 2023.10.18]
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe7c4b39e0eb6e4e8166a2cb75a5d4c0520d288
34: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/20(金) 00:31:14.88 ID:GtmLrxg40
>>1
麻生元総理の「ホテルのバー通い」を野党が批判していた頃を思い出させる流れだな。
続きを読む
1: 少考さん ★ 2023/10/19(木) 13:30:55.81 ID:NLCsvJ7j9
5: あなたの1票は無駄になりました 2023/10/19(木) 13:57:14.58 ID:uuIB/nS50
何様のつもりなんだ?
続きを読む
1: ばーど ★ 2023/10/19(木) 19:54:56.48 ID:y0be9AZv9
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/19(木) 19:57:20.35 ID:unBcYNEE0
\(^o^)/ヨッシャー
続きを読む
1: ばーど ★ 2023/10/19(木) 13:40:36.42 ID:y0be9AZv9
病気や災害、自死などで親を亡くした子どもや、障害などで親が十分に働けない子どもの学費を支援する「あしなが育英会」(東京)の奨学金が資金難に陥っている。高校の奨学金の申請者の半数超に給付できない事態となっており、募金活動をする学生たちが支援を求めている。
あしなが育英会によると、2023年度に同会に高校奨学金を申請したのは1988年度の制度開始以降で最多となる2629人(前年度比35%増)だった。しかし、資金不足のため約55%に当たる1461人には給付できなかった。
申請者が増えた背景には、同会の奨学金制度が貸与・給付一体型から全額給付型に変わって申請しやすくなったことに加え、遺児家庭の困窮が進んでいることがあるとみられる。一方、かつては半年で1億円超が集まることもあった学生募金は新型コロナウイルス禍で街頭活動ができない時期が続き、20、21年はそれぞれ年間1000万~2000万円台に落ち込んだ。
[毎日 2023.10.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6517e58672c364ec4c447baa67b6b4547a659ad
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/19(木) 13:43:58.24 ID:FUIs2YGY0
高校て無償じゃなかったけ
続きを読む
1: ばーど ★ 2023/10/19(木) 12:35:26.88 ID:y0be9AZv9
ベルギー留学中の私はこの9月、格安航空ライアンエアーのセールでバルセロナとブリュッセルの往復航空券がたったの58.73ユーロ(9220円、以下1ユーロ=157円で計算)であることを発見し、勢いでチケットを購入していた。
なぜなら、バルセロナには死ぬまでに一度は見てみたい世界遺産の一つ、サグラダ・ファミリアがあったからだ。ただ憧れの地で感じたのは、日本が世界に取り残されているのではないかという危機感だった。
■とにかく高い入場料
サグラダ・ファミリアとは、1882年の着工から141年にわたり建設が続く大聖堂だ。建築家アントニ・ガウディが着工翌年の1883年、31歳のときに2代目の建築家に就任し「アントニ・ガウディの作品群」として、世界遺産にも登録されている。
最も安い大聖堂のみへの入場チケットは26ユーロ(4082円)、人気の「塔」への入場も含めたチケットは36ユーロ(5652円)だった。
世界遺産「ガウディの作品群」のなかで最も安い入場料だったのは、グエル公園で10ユーロ(1570円)。
その他のガウディ建築は、カサ・ミラで25ユーロ(3925円)、カサ・バトリョは31ユーロ(4867円。最低29ユーロから、日によって異なる)など、かなり「強気」のお値段だった。これだけで、一人1万4000円近くと、バルセロナ-ブリュッセルの往復航空券より高くなってしまった。(略
こうした価格にも関わらず、どこもかしこも観光客であふれていた。特にサグラダ・ファミリアに至っては約5日先までチケットの予約が埋まっており、危うく入場できないところだった。 (略
ベルギーの友人は「スペインは貧しい国だからしかたないよね」と多少の文句を言いながらも、入場料を躊躇なく支払っていた。ただ、OECDのデータを見るとベルギー人いわく「貧しい国」というスペインの平均賃金は4万2859ドル。日本の平均賃金が4万1509ドルとはとても言えなかった。
■金閣寺は100円値上げの「500円」
日本の世界遺産の価格はどうなっているのだろうか。日本には、2023年10月時点で25個の世界遺産が登録されている。例えば、姫路城や富岡製糸場の入館料は1000円だった。金閣寺(鹿苑寺)は今年4月に100円の値上げをし、500円になったが、これもコロナ禍で拝観者が減少するなかでの、維持管理に向けた「苦渋の選択」だったという。
それでもガウディの作品群と比べれば遥かに安い。
先日、あるベルギー人カップルを自宅に招待した。彼らは、日本のことがとても好きで、5年ほど前の来日の思い出を写真を見せながら語ってくれた。東京や京都を中心に回ったようだが、「とにかく清潔で、美しく、安かった」とべた褒めしてくれた。嬉しいはずなのに、「安い」という言葉が少しひっかかった。
彼らだけではない。ほかにも「日本に行きたい!」という欧州人から話を聞くと、ユーチューバーなどの動画を見ながら「これが、この価格なんでしょ。信じられないよね」と驚かれることも多い。
日本を好きでいてくれるのは嬉しいが、一方で「海外旅行とか、もはや高級品だよね」という日本の友人からの声や、海外在住の日本人の節約話を聞くことが多く複雑な気持ちになる。
■世界のスタンダートは「値上げ」
日本にいると「安さ」に慣れてしまうのかもしれない。
4月に、ニューヨークの物価の記事を書いたが、他にもリスボン、ベルリン、台北、パリなどを巡るなかで、世界は「値上げ」がスタンダードだと肌で感じる。
以下全文はソース先で
[BUSINESS INSIDER JAPAN 2023.10.19]
https://news.yahoo.co.jp/articles/8099630bdfa40dd7201e95e5c3ab1bc4536b6f3f
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/19(木) 12:40:19.44 ID:gqgJCW9I0
>>1
値上げすれば文句タラタラの癖によw
続きを読む