1: ぐれ ★ 2023/10/21(土) 13:41:23.05 ID:OjH/IRpL9
リニア中央新幹線開業に伴い、東海道新幹線の静岡県内駅への停車回数を1・5倍に増やせるとの予測結果を国土交通省が公表したことを受け、同県の一部自治体からは「県民の利便性が増す」と歓迎の声が上がった。一方、静岡工区の着工を認めない川勝平太知事は歓迎しつつも、「具体的な停車本数が示されていない」と不満を漏らした。沿線から離れた自治体では冷めた見方もあり、メリットについて丁寧な説明を続ける必要がありそうだ。
「掛川駅の増便に対しては大いに歓迎する」
東海道新幹線の掛川駅がある静岡県掛川市の久保田崇市長はコメントで、1時間当たりの停車回数が現在の2本から3本に増えることが想定されるとの予測に対し、手放しで喜んだ。
同じく沿線にある同県牧之原市の杉本基久雄市長は「県民にとって大きく利便性が増す」とし、県内全体に恩恵があることを強調した。(略
一方、かねてから県内各駅への具体的な停車回数を示すよう求めていた川勝氏はコメントで、その点の回答がないことを指摘。実際にダイヤを決めるのはJR東海だが、「(同省に)仮定に基づいた調査結果の実現可能性などをしっかりと聞きたい」とした。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2023.10.20]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb37b4e8e637e08587fa92d3c6c0eb30058b82a
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/21(土) 13:44:31.30 ID:8inKsux20
何言ってんのこいつ
続きを読む
1: 少考さん ★ 2023/10/21(土) 11:44:43.11 ID:X/6L+EO89
過激派機関紙の郵送料優遇取り消し、日本郵便 革労協主流派「弾劾する」
過激派「革労協主流派」の機関紙について、日本郵便が9月、安価で郵送できる第3種郵便物の承認を取り消したことが21日、分かった。機関紙が10月1日付の記事で経緯を説明し「徹底弾劾する」とした。別の市民団体の機関紙も6月の紙面で承認取り消しを発表。日本郵便は取材に「回答を控える」としている。
第3種郵便物は、政治・経済・文化の報道を目的に広く売られる新聞や雑誌などの定期刊行物を安く送付できる制度。毎号500部以上発行し、8割以上が発売されていることなどを条件に日本郵便が承認している。
革労協主流派機関紙によると、日本郵便はここ数年「発行部数のうち8割以上が販売されていることを裏付ける会計報告や入金資料」の提出を求めていた。機関紙は「購読者の名前を明らかにできない」として、代わりに販売部数や入金状況などの資料を提出。だが日本郵便は9月21日付で「承認取消書」を送付した。機関紙は、紙面の「1967年11月13日第三種郵便物認可」との記載を削除することになった。
[産経 2023.10.21]
https://www.sankei.com/article/20231021-BY4YHBY4MRJSBE7B5VNUWQ4ARI/
※別ソース
機関紙優遇取り消し相次ぐ 日本郵便、団体側は反発:東京新聞 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285053
4: あなたの1票は無駄になりました 2023/10/21(土) 12:56:42.67 ID:55/9PLBq0
>>1
第3種郵便が適用できるほど売れていたのかよwww
そっちの方が驚きだわww
続きを読む
1: おっさん友の会 ★ 2023/10/21(土) 12:46:13.36 ID:gBxhk07l9
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/21(土) 13:20:20.33 ID:kDP2/+IT0
芸人いらんわ、偉そうな顔してナに座ってんねん
続きを読む
1: (茸) [US] 2023/10/21(土) 10:04:55.29 ID:8mCVvzVc0
小松全40機、F35Aに
防衛省計画、28年度8機配備
防衛省は19日、航空自衛隊小松基地に最新鋭ステルス戦闘機F35Aを将来的に計40機配備する計画を明らかにした。2025~27年度に1隊目として導入する20機に加え、28年度に8機を配備し、その後に12機を追加して2隊体制とする。中国による台湾侵攻の懸念など安全保障環境が厳しさを増す中、日本海側唯一の戦闘機部隊がある重要基地の機能強化を図る。
同日、防衛省近畿中部防衛局の茂籠(もろ)勇人局長が小松市役所に宮橋勝栄市長を訪ね、計画を説明した。防衛省は24年度予算の概算要求にF35A8機の取得費用1077億円を計上した際、配備先を明らかにしていなかったが、国際情勢が緊迫化する中で12月の予算編成を待たずに公表したとみられる。(以下略
全文はリンク先へ
2023/10/20 05:00
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1213473
続きを読む
1: 少考さん ★ 2023/10/20(金) 10:05:09.16 ID:HsRok+mq
5: 七つの海の名無しさん 2023/10/20(金) 11:10:49.67 ID:8Zramemk
007/黄金銃を持つ男 だっけ
マネキンのふりするやつ
6: 七つの海の名無しさん 2023/10/20(金) 11:19:57.91 ID:0oAIqZ59
続きを読む
1: クロ ★ 2023/10/21(土) 00:01:29.20 ID:yP8GDdDW9
20日午後に開かれた臨時国会の開会式で前代未聞の展開があり、天皇陛下も困惑される一幕があった。
額賀福志郎新衆院議長:
おのおの最善を尽くしてその任務を遂行し国民の信託に応えようとするものであります。
額賀新衆院議長が前代未聞の行動
体調不良を理由に辞任した細田博之前衆院議長に代わり、新たに議長に就任した額賀福志郎衆院議長。
天皇陛下が見守る中、式辞を読み上げたが、本来であれば式辞の文書を持って演壇から退出するはずが、なぜか天皇陛下のもとへ向かい、自分が読み上げた弔辞を手渡した。
2023年1月に行われた国会開会式と比べても、細田前衆院議長は式辞を読み終えたあと、演壇からそのまま退出している一方で、額賀議長は天皇陛下の方へと歩みを進めている。
額賀氏が近寄ってくると、天皇陛下は横にいた側近のほうを確認し、そして、もう一度側近のほうを確認して文書を受け取られた。陛下は笑顔で額賀衆院議長が去っていく様子を見守られた。
一連の額賀衆院議長の段取りミスについて、フジテレビ政治部の高田圭太デスクは「今回の額賀議長の行動は、私も長年国会を取材していますけれども、本当に前代未聞の行動でして、ただそれを見守られる天皇陛下の笑顔というのも非常に印象的でした」と解説した。
また閉会後、額賀衆院議長は「若干ミスがありましたけれども、これは私が初めて経験をし、緊張した結果であり、今後、議事進行とかしっかりと対応することができるように努力をしてまいりたい」と語った。
(「イット!」10月20日放送より)
FNNプライムオンライン
10/20(金) 20:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd41b9c84fc1b189dad6e32a9fe546295544ee4
80: あなたの1票は無駄になりました 2023/10/21(土) 06:53:34.19 ID:FCiAbI7o0
>>1
緊張し過ぎだろw
続きを読む
1: はな ★ 2023/10/20(金) 23:29:33.15 ID:tSJRp/2×9
京都府 宿泊代金一部割引 12月に観光キャンペーン再開
京都府は、ことし12月の1か月限定で、府民を含め全国の旅行者を対象に、府内での宿泊代金の一部を割り引く取り組みを再び行うと発表しました。
これは、20日に開かれた定例の記者会見で西脇知事が明らかにしました。
国の観光需要の喚起策「全国旅行支援」を活用した京都府の観光キャンペーンは、ことし6月で終了していましたが、冬の閑散期に府内に観光客を呼び込もうと再び始めます。
期間は12月1日から27日までで、▼個人旅行には、1人1泊最大3000円、▼貸し切りバスを利用する団体旅行には、1人1泊最大5000円を割り引きます。
さらに、府内の土産物店などで利用できるクーポンが最大2000円分配られます。予約の開始は来月(11月)13日からで、個人旅行の場合は、対象の宿泊施設に直接予約し、団体旅行の場合は、府内の旅行事業者が販売しているツアーに申し込むと適用されます。
※全文はリンク先で
[NHK 2023.10.20]
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20231020/2010018679.html
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/20(金) 23:30:03.95 ID:6xAaVjxa0
行くから給付金くれ
55: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/21(土) 01:50:02.01 ID:WPJDb8Fx0
>>2
御冗談は生まれ変わってからにしておくんなまし
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2023/10/20(金) 22:14:47.89 ID:+YDeJlxs0
4: 名無しさん@涙目です。(Unknown) [NL] 2023/10/20(金) 22:18:29.82 ID:L+mWXz1o0
だって比例復活恥ずかしいもんね
2: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2023/10/20(金) 22:16:58.46 ID:8S45dGLA0
可愛そうな人だよね
こいつ
続きを読む