コメント 日本の食品工場で働くベトナム人ら、ニッコニコこで給与明細公開wwwwwwwww
続きを読む
憲法守れ「九条の会」担い手が高齢化 若い世代取り込みへ LINEアカウント開設も https://t.co/wHDmRJy034
— 京都新聞 (@kyoto_np) December 2, 2023
75歳医療費、原則2割の検討案 少子化対策の財源に充当へ
政府内で、月内に策定する社会保障の改革工程表を巡り、75歳以上の人が医療機関で支払う窓口負担の原則2割への引き上げを検討すると盛り込む案があることが分かった。児童手当の拡充など少子化対策の財源に充てたい考え。複数の関係者が2日、明らかにした。現在は多くの人が窓口負担1割のため、負担増となる政策が岸田政権に打撃となる可能性があり、調整は難航しそうだ。
少子化対策は年間3兆円台半ばの追加財源が必要となる。政府は、このうち1兆円超を医療など社会保障の歳出改革で捻出する方針。工程表には2028年度までに取り組むメニューをまとめる。
75歳以上の後期高齢者の医療費は全体の40%弱。
https://nordot.app/1103619163165147964
医療・介護で「1.7兆円捻出を」 少子化財源で令和臨調
民間有識者でつくる令和国民会議(令和臨調)は1日、医療・介護分野の歳出改革に関する提言を発表した。少子化対策の財源として後発薬の活用などで3年間で最大年1.7兆円を捻出できると試算した。歳出改革の徹底を政府に求めた。
提言では医療で8項目、介護で4項目の歳出削減の案を挙げた。給付抑制などが可能な金額をそれぞれ試算した。今後3年間程度の目標額は年ベースで計1兆1139億〜1兆7203億円にした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA3045Y0Q3A131C2000000/?n_cid=SNSTW005
立民・枝野氏、パーティー券問題「大疑獄事件になり得る」https://t.co/Hv4FvS4HUj
— 日本経済新聞 政治・外交 Nikkei Politics (@nikkeiseijibu) December 2, 2023
バッハ会長の怒りで「計画白紙」となった札幌五輪…SNSでは“歓迎”の声で“五輪離れ”浮き彫りに
11月29日、国際オリンピック委員会(IOC)はパリで理事会を開き、冬季五輪の開催地に2030年はフランスのアルプス地域、2034年は米ユタ州ソルトレークシティーを選び、2038年についてもスイスとの優先的な対話に入ることを決定した。
11月30日、札幌市の秋元克広市長は「かなり衝撃的な決定。優先的な対話という新しい話が出てきたことに大変驚いている」と心境を語った。
札幌市は2042年以降の開催を目指すしかなくなった。秋元氏は「(IOCとの)継続的な対話という立ち位置が消滅している。今の段階で土俵がないということ。(招致活動を)ゼロベースで考えていかざるを得ない」と述べた。
札幌市は一時は2030年大会開催地の有力候補だった。トーマス・バッハ会長は2021年夏の東京五輪当時「札幌の開催能力に疑いの余地はない」「札幌には事実上すべてがそろっている」などと持ち上げる発言を繰り返してきた。
だが、手の平を反すかのようなIOCの決定。11月30日、産経新聞はその背景について、こう報じている。
《背景には日本国民の五輪離れが大きい。東京大会の汚職、談合事件で招致への疑問が加速。札幌開催に期待するIOCは30年大会の決定時期を先送りしたが、世論の厳しさに同市と日本オリンピック委員会(JOC)は招致を断念。これがバッハ会長の怒りを買ったとみられ、気候変動で開催可能国減少という危機感も加わって、38年大会まで候補地が絞り込まれた。一度失われたIOCとの信頼関係を再構築するには、時間がかかりそうだ。》(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c04a8b01abdd4cfb7defc453566845886c2ad6f3
世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同 https://t.co/K56JFrrJK7
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) December 2, 2023
静岡市議会で難波市長は、リニア新幹線の静岡区域に新たに駅の建設を要望する考えを問われ、「今になって計画の変更を求めるような要望はすべきでない」と全否定しました。
これは1日の静岡市議会11月定例会の総括質問で、創生静岡の安竹信男議員の質問に答えたものです。
リニア新幹線静岡区域への「南アルプス駅建設」と、そのメリットなどについて自身の考えを問われた難波市長は。
静岡市 難波喬司市長:「本事業はすでに国の事業認可等の手続きを経て、工事が始まっている民間事業です。今になって現計画の変更を求めるような要望はすべきでないと考えています。従って、現時点では南アルプス駅建設による経済効果について検討することは考えていません。」
このように難波市長は南アルプスに駅を建設する考えについて、全否定しました。
12/1(金) 18:50 静岡朝日テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e333e18fc682635887e320b03b5cbb84cdf22660
違うのは仕方ない、でも…大谷選手のグラブ寄贈、外国人学校などに「希望調査」なし メーカーは「検討中」
野球の米大リーグで活躍する大谷翔平選手が発表した子どもたちへのグラブ寄贈。スポーツ庁が教育委員会などを通じ全国の小学校や特別支援学校の配布希望を取りまとめているが、対象の公立・私立の小学校、義務教育学校、特別支援学校に含まれない朝鮮学校などの外国人学校やフリースクールには希望調査がなく、グラブが届かない可能性があることが1日までに分かった。配布を担当するニューバランスジャパン(東京都千代田区)の広報担当者は取材に「外国人学校やフリースクールについては、現時点では未定」と説明し、配布は検討中としている。
同社のホームページによると、寄贈されるのは小学校低学年用グラブ約6万個。対象の学校1校につき右利き用2個と左利き用1個の計3個で、12月から来年3月ごろにかけて順次配布される。(略
一方、小学生の年齢の子どもが通う県内の外国人学校やインターナショナルスクール3校はいずれも、取材に対し、グラブ配布希望の調査などは受けていないと答えた。そのうち一校の関係者は「野球をやったことがない子もいるし、日本の学校と扱いが違うのは仕方がない。でも世界で活躍する人からグラブをもらえたら、野球や世界に目を向ける学びの機会になると思う」と残念がる。
さいたま市大宮区の埼玉朝鮮初中級学校の関係者は「プレゼントを要求するつもりはないが、除外されるなら理由を知りたい」と話す。朝鮮学校を巡っては、2020年に市内の学校に対する新型コロナウイルス対策のマスクの配布対象から当初除外され、後に一転して配布された経緯がある。別の関係者は「子どもたちからグラブを期待する声はまだ聞いていないが、有名な大谷選手の話題なのでそのうち耳に入るだろう。朝鮮学校には配られないとなれば、『またか』と思うのでは」と案じた。 (以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3f50b27bdc13d3baba7f20b5429ea4ca8befa3
なぜ戦闘機が旅客機の隣に?拡大する自衛隊の“民間空港”利用
「見慣れない光景で、ものものしいなと思いました」
そう話す女性の目線の先には、戦闘機の姿があった。場所は大分空港。民間機が主に利用する“民間空港”だ。
11月中旬、ここに航空自衛隊の戦闘機が初めて着陸した。今、自衛隊が、全国の“民間空港”を利用する動きが広がっている。(略)
国際政治や安全保障論が専門 東京工業大学 川名晋史教授「国際法上、民間の施設を攻撃してはいけないことにはなっているので、即座に民間空港が攻撃の対象になるということではない。しかし自衛隊機が一時的、あるいは一定程度駐留するということになると、民間の施設ではなく軍事施設だと相手に認識され、攻撃の対象に含まれる可能性がある。政府として自治体に対して説明を行うのは当然のことだが、重要なのはやはり住民への説明だ。訓練が一体何を想定しているのか、住民の日常生活にどのような影響が出ることを想定しているのかについて、丁寧に説明しないといけない」(以下略)
全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014272531000.html
なぜ戦闘機が旅客機の隣に?拡大する自衛隊の“民間空港”利用 | NHK https://t.co/MX149LSMAg 「国際法上、民間の施設を攻撃してはいけないことにはなっているので、即座に民間空港が攻撃の対象になるということではない。」
— JSF (@rockfish31) December 1, 2023
えっ、重要な位置の民間空港だと開戦初撃で狙われるんじゃないかな・・・
「国際法上、民間の施設を攻撃してはいけないことにはなっているので、即座に民間空港が攻撃の対象になるということではない」とあるが、22年2月24日、ロシアはキーウ郊外のホストメリ空港を奪いにきた。これは民間空港。 https://t.co/Gv3ZppNd6U
— Tetsuo Kotani/小谷哲男 (@tetsuo_kotani) December 2, 2023
先生、軍事目標の定義は、ジュネーヴ諸条約第一追加議定書第52条2項に定められており、条件によっては民間施設も含まれますよね。 https://t.co/lhRDd7jIRR
— KimK/ふるくらむ (@KimK91fw) December 2, 2023
はい、確実に「クルド労働者党」(PKK)のページが消されております!公安調査庁にはこの状況を説明する義務があると思うのですがどうなんですか??
— 鈴木ひでたか(令和ヒデちゃん) (@nekurahidetaka) November 27, 2023
現在https://t.co/uldYuUXApH
過去(Webアーカイブ)https://t.co/py58Pn44l6 pic.twitter.com/Xy4F9oRNRV
公安調査庁のHPの
主な国際テロ組織等から「PKK」が削除された
左:2023年11月17日 右:23023年11月27日 pic.twitter.com/N73qiNSWAu— 桃色メガホン (@momoiromegapho) November 27, 2023
「キナ臭い」「裏がある」 公安調査庁HPから消えた国際テロ組織情報 担当者に真意を直接聞いてみた
「ミャンマーの項目が消えたぞい」「PKKのページがない?」―。公安調査庁がホームページなどで公表する「国際テロリズム要覧」で「テロ組織」として挙げていた情報が大幅に削除され、X(旧ツイッター)で憶測を呼んでいる。同庁によると、11月24日にウェブ版を更新したことで、複数の「テロ組織」に関する情報がなくなったという。世界各地で紛争が相次ぐこのタイミングでなぜなのか。ミャンマーの少数民族ロヒンギャの取材を続ける上毛新聞も同国の治安情勢を注視しており、広報担当者に真意を尋ねた。(略
各地で紛争が頻発するこのタイミングでなぜ、「テロ組織」に関する情報が消えたのか。27日に同庁に電話取材を試みると「問い合わせが殺到し、回答には時間がかかる」とのこと。日を挟んだ29日朝に折り返しを受けた。
広報はそもそも公安調査庁として「国際テロ組織を指定する制度はない」とした上で、大幅削除の理由について「情報出典元を改めたため」とした。23年版から記載内容を国連安保理決議第1267号に基づく制裁リストに準拠したという。従来は海外のシンクタンクのレポートなどを出典としていたが「どのような基準なのか」という問い合わせもあり、「基準を明確に分かりやすく、との方針の下で23年版を発行した。ウェブ版の更新がこのタイミングとなり、話題になったのではないか」(担当者)としている。
全文はリンク先へ
[上毛新聞社 2023.12.1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c77967938af413209c9616ee0a1ff2d8967656c
公安調査庁のHPで閲覧できた国際テロリズム要覧2023が、様々なテロ団体の情報を五月雨式に削除した上、とうとう「現在閲覧を一時停止」となりました。… pic.twitter.com/zI0Bzo1opp
— 小坂英二 荒川区議会議員(日本保守党) (@kosakaeiji) November 30, 2023
公安調査庁のページ削除について。更に「主な国際テロ組織等」「世界の国際テロ組織等」のついての「単語に貼ったリンク先」か「説明文」、いずれも無しの不自然な状態にされています。
こうした対応を説明無しに進めるなど許しがたい暴挙です。https://t.co/Hs3EFJvpvJ pic.twitter.com/N28xRr7AOl— 小坂英二 荒川区議会議員(日本保守党) (@kosakaeiji) December 1, 2023