コメント 【!】中国「日本は危険」 訪日中国人に注意喚起
中国、訪日旅行で注意促す - 大使館、刺殺事件対応かhttps://t.co/rteepFsDuy
— 共同通信公式 (@kyodo_official) September 24, 2024
続きを読む
中国、訪日旅行で注意促す - 大使館、刺殺事件対応かhttps://t.co/rteepFsDuy
— 共同通信公式 (@kyodo_official) September 24, 2024
中国で韓国産シャインマスカットの人気急落=韓国ネット「品質がめちゃくちゃ」「日本のは変わらず…」https://t.co/vzKapPeP0F
— レコードチャイナ (@recordchina) September 24, 2024
(略
先週、中国南部の※深センで日本人学校に通う10歳の男子児童が刃物を持った男に襲われ死亡する事件が起きたことを受け、日本政府は再発防止の観点から、日本人学校に関するものを含む根拠のない反日的な中国のSNS上の投稿について、取り締まりを徹底するよう求めています。
こうした中、中国外務省の林剣報道官は24日の記者会見で「一部の日本人が事件と中国のSNS上のいわゆる反日的な投稿を結びつけ、安全リスクを誇張している。こうした論調は明らかに事実と一致していない」と述べました。
中国としては、今回の事件と、反日的な中国国内の動きを結びつける日本側の論調に反発した形です。
全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240924/k10014591031000.html
小泉進次郎氏、麻生副総裁と面会 - 「力を貸してください」https://t.co/3vRAQjNCmr
— 共同通信公式 (@kyodo_official) September 24, 2024
立憲民主党の新たな執行部人事をめぐり、次の衆院選に向けた総合選挙対策本部の本部長代行に小沢一郎衆院議員を起用する方向で最終調整を進めていることがわかった。FNNの取材に対し、関係者が24日、明らかにした。
総合選挙対策本部をめぐっては、これまで本部長は党の代表が務めているが、代表選挙で野田氏を支持した小沢氏をナンバー2にあたる本部長代行に起用する。
23日の臨時党大会で選出された野田佳彦新代表は、執行部人事の骨格について最終調整を進めている。(略
また、代表代行には辻元清美氏を留任させるとともに、経験者の長妻昭政調会長を再び起用する。(以下略
全文はリンク先へ
[FNN 2024.9.24]
https://www.fnn.jp/articles/-/763031
スウェーデン「500万円あげるから帰って」と移民の自主出国促す 北欧の寛容が様変わり https://t.co/UNEHAtzGrr
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 24, 2024
スウェーデン政府は、自主帰国を決めた移民に対し、1人当たり最大35万クローナ(約490万円)を給付する新制度を発表した。移民の出国を促すのが狙いで、2026年から実施する。
中国の危険情報レベルゼロ、環太平洋先進国で日本のみ 米はレベル3「拘束の危険が存在」https://t.co/5Wwiy2mjLu
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 24, 2024
外務省は「現段階では見直しの検討はしていないが、中長期的な観点から総合的に判断する」としている。
※参考
外務省海外安全ホームページ
![]()
https://www.anzen.mofa.go.jp/riskmap/
【速報中】立憲民主党 党執行部人事 幹事長に小川淳也氏 政調会長に重徳和彦氏
野田代表 新執行部を提案し承認される立憲民主党は、23日の代表選挙で野田新代表が選出されたことを受けて、24日午後1時から国会内で両院議員総会を開きました。
この中で、野田氏は新たな執行部人事で
▽幹事長に小川淳也氏
▽政務調査会長に重徳和彦氏
▽国会対策委員長に笠浩史氏を起用するとともに
▽大串博志 選挙対策委員長を続投させることを提案し、承認されました。
また▽代表代行は大串氏が兼務するとともに
▽長妻昭氏を新たに起用し
▽辻元清美氏が続投することになりました。(以下略
全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240924/k10014590391000.html
自民党総裁選挙はこれまでのところ国会議員票と党員票をあわせて小泉進次郎氏、石破元幹事長、高市経済安全保障担当大臣の3人が激しく争う混戦となっています。
1回目の投票では9人の候補者いずれも過半数を獲得できず決選投票にもつれ込むことが確実な情勢で、陣営間の駆け引きが今後さらに活発になる見通しです。(略
9人の候補者について
高市経済安全保障担当大臣は「保守的な思想・信条に共鳴している」とか「外交・安全保障政策や総務大臣経験者としての地方活性化策に期待したい」など、国家観や政策を評価する声がありました。一方「保守的な思想ゆえに支持が偏ってしまうおそれがある」とか「前回も立候補しており、あまり刷新感が出ないのではないか」などという意見もありました。
小林鷹之氏は「当選4回の40代という若さで党に刷新感が出る」とか「次世代に焦点をあてた政策を掲げている点にひかれる」など、若さや改革推進を強調する姿勢に期待する声がありました。一方「要職を歴任しておらず、全国的な知名度が足りていない」とか「総裁になるには政治経験が不足しているのではないか」などという意見もありました。
林官房長官は「多くの閣僚を歴任していて、政策に安定感がある」とか「中国の情勢などに詳しく日中両国の経済面での連携強化も期待できる」などと豊富な政治経験に期待する声がありました。一方「要職を務めてきたが、国民への知名度はまだ足りないのではないか」とか「中国にきぜんとした対応が取れるか心配だ」といった意見もありました。
小泉進次郎氏は「40代の若さで刷新感があり、国民の間で人気も高い」とか「災害の被災地に何度も足を運んで復興に取り組んできた」などと「選挙の顔」としての期待や政治家としての取り組みを評価する声がありました。一方「具体的な政策の中身や政治信条が十分明らかになっていない」とか「まだ政治経験が不十分ではないか」などという意見もありました。
上川外務大臣は「法務大臣や外務大臣としても成果をあげてきた」とか「女性に寄り添った政策を掲げていて、女性初の総理大臣になってもらいたい」などこれまでの実績や女性初の総理・総裁の実現に期待する声がありました。一方「党3役などは経験しておらず調整力が未知数だ」とか「明確な主張がまだ少なく政治信条がわかりにくい」などという意見もありました。
加藤元官房長官は「主要閣僚や党幹部の経験も豊富で、安定した政権運営が期待できる」とか「地方にとっても重要な賃上げや厚生労働行政を進めてほしい」など、これまでの政治経験や政策を評価する声がありました。一方「これまでの内閣でも要職についており、党に刷新感が出ないのではないか」とか「知名度が不足しているのではないか」などという意見もありました。
河野デジタル大臣は「デジタル分野などで一貫して改革を進めてきた」とか「外務大臣や防衛大臣を務めた経験がある」などとこれまでの実績などを評価する声がありました。一方「いまの健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化させる政策の進め方は評判が良くない」とか「所属する麻生派を抜けるべきだ」などという意見もありました。
石破元幹事長は「政治とカネの問題などを含め、自民党の体質を変えられる」とか「安全保障分野に明るいほか、選挙の応援で全国各地をまわっていて、地方創生にも熱心に取り組んできた」などと政治改革や政策に期待する声がありました。一方「かつてほど国民の支持を集められていないのではないか」とか「特定の政策にこだわりすぎる面があるのではないか」などという意見もありました。
茂木幹事長は「重要閣僚や党幹部など多くの要職を歴任し、政治経験が豊富だ」とか「物価高が続く中での経済対策や外交手腕に期待したい」などとこれまでの実績や政策を評価する声がありました。一方「要職を務めてきたが知名度が高まっていない」とか「幹事長の立場で関わってきた増税などの方針を転換しようとする姿勢は評価できない」などという意見もありました。
全文はリンク先へ
2024年9月23日 19時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240923/k10014589851000.html
現地時間9月23日(日本時間9月24日)、#国連総会 出席のためニューヨークを訪問中の #上川外務大臣 は、王毅(おう・き)中国外交部長と会談を行いました。
— 外務省 (@MofaJapan_jp) September 23, 2024
概要:https://t.co/8tvaepAYeL pic.twitter.com/nkw1TOttcm
上川外相、中国外相と会談「反日的なSNSの投稿」の取り締まり要求 https://t.co/6ri6VcsxW3
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) September 23, 2024
国連総会に出席するため米ニューヨークを訪問中の上川陽子外相は現地時間23日午後(日本時間24日未明)、中国の王毅(ワンイー)・共産党政治局員兼外相と会談しました。 pic.twitter.com/h8HFEitN3C
【速報】中国外相は深センの日本人男児刺殺について、日本側の冷静な対応と政治問題化の回避を上川外相に求めた https://t.co/lTkBbWxy17
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) September 24, 2024