1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/02/24(木) 14:00:51.15 _USER
2: 名刺は切らしておりまして 2022/02/24(木) 14:02:36.01
ようやく過去の暗黒が払拭出来たな
34: 名刺は切らしておりまして 2022/02/24(木) 15:01:32.21
愛知は大阪と別世界だなあ
大村よりイケメンの吉村なのになぜ
続きを読む
1: ニトロソモナス(茸) [ニダ] 2022/02/25(金) 16:45:36.55
東京都+11125【2/25 金】プリンの日
17: シュードノカルディア(ジパング) [ニダ] 2022/02/25(金) 16:47:31.07
>>1
プリンの日きたあああああ
今夜はプッチンプリンよ
続きを読む
1: 樽悶 ★ 2022/02/25(金) 20:01:09.80
※関連記事
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/25(金) 20:02:37.34
れいわ大勝利wwwwwwww
続きを読む
1: 夜のけいちゃん ★ 2022/02/25(金) 18:06:33.61
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/25(金) 18:07:48.81
だからさ、なんでキエフに進軍してんの
端っこだけちゃうんか
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/25(金) 18:10:40.81
>>9
首都だから
続きを読む
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/02/25(金) 14:22:52.50 _USER
9: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 15:06:40.50
待ってた!
続きを読む
1: 放線菌(愛知県) [ニダ] 2022/02/25(金) 11:19:43.01
「喫茶店」の廃業が過去最多。大手チェーンも赤字決算
小規模な喫茶店の休廃業/解散が増える一方で、大手チェーンも苦しい状況が続いています。
直近の決算では、「ドトール・コーヒー」が9億2,100万円の赤字、「サンマルクカフェ」が27億900万円の赤字、「喫茶室ルノアール」が6億6,400万円の赤字でした。
しかし、「コメダ珈琲店」のように好調なチェーンもあります。「コメダ珈琲店」の直近の決算は、58億4,700万円の黒字でした。
新型コロナの影響がありながら、前年に比べて36.8%も利益が増えています。店舗数も、2020年の896店から、2022年1月には949店に増えました。
大手喫茶店チェーンでも、新型コロナの影響は一様ではなく、コンセプトや営業方針によって明暗が分かれています。
抜粋 全文はリンク先へ
[シニアガイド 2022.2.25]
https://seniorguide.jp/article/1390483.html
23: ディクチオグロムス(東京都) [DE] 2022/02/25(金) 11:28:39.86
▲と△も分けて書けない>>1って何かね?
続きを読む
1: ヴィクティヴァリス(東京都) [ニダ] 2022/02/25(金) 06:44:14.98
「日本もウクライナと同じことになる」と小野寺元防衛相
(略
小野寺五典氏(元防衛相):
ただ、私は今のアメリカの姿勢が少し心配だ。トランプのときは、米国の軍事アセットを周辺に配備して、力を形で示した。今回バイデン大統領はそれをしないとなれば、プーチン大統領から見れば「あ、口先だけだな」と。ワシントンの専門家は「トランプのあとの世界はSENGOKUJIDAI(戦国時代)になる」と言う。日本語の「戦国時代」という言葉で。なぜかというと「群雄割拠になる」と。実は、こういうことがアフガンでも起きているし、今回ウクライナでも起きている。もし台湾で起きたらどうなのか。私たちそれを心配している。
小野寺元防衛相:
ハイブリッド戦は平たく言うと、戦わずして勝つという形だ。ロシアがああいう形でウクライナに侵攻し、本来応援してくれるかなと思っていたNATOが二の足を踏んで外交の話をしている。理由は、ウクライナがNATOに入っていない、同盟として守る義務がないということ。では、台湾のことを考えるとどうか。米国は台湾関係法の範囲で武器は供与する。しかし、日米同盟のように守るとまでは言っていない。台湾の人の中に「自分たち、結局見捨てられる」という話が浸透してくると、やはり中国と仲良くしようかという勢力も出てくる。
小野寺元防衛相:
ロシアが力による現状変更を行っている国はG7(主要7カ国)では日本だけだ。北方領土だ。ロシアはいま日本にも相当嫌がらせをしている。オホーツク海は深く、そこに原子力潜水艦を潜ませている。いざという時に攻撃することが最大の戦略だ。実はいま千島列島付近も米国とロシアの主戦場になっている。
小野寺元防衛相:
ウクライナはNATOに入れば守ってもらえる、だからNATOに入りたい。でも、それに対してNATOはいやいやと。本来、ゼレンスキー大統領は、自国は自分たちで守ると。それがあって初めて周りの応援がくる。日本も同じだ。この問題は必ず日本に影響する。基本的に自国は自国で守るというスタンスがなければ、(ウクライナと)同じようなことになってしまう。私は大変心配している。
全文はリンク先へ
[FNN 2021.2.20]
https://www.fnn.jp/articles/-/318446
※関連スレ
【USA】バイデン大統領「アメリカ軍はウクライナで戦うためにヨーロッパに行かない」と再び強調[2/25] ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645742986/
5: ロドバクター(大阪府) [US] 2022/02/25(金) 06:47:35.62
小野寺さんは割と好き
続きを読む