コメント ( ´_ゝ`)入管法改正案:立憲民主党さん「野党はやっぱり弱い者の立場、拘束される側の立場。与党案を修正させます」
安住淳国対委員長「野党はやっぱり弱い者の立場、拘束される側の立場、そういう人たちの立場に立ったときに、より良い法案に直していきたい」
— 立憲民主党 (@CDP2017) April 13, 2023
▶︎ 「弱い立場にとってより良い法案を」立憲 入管法改正案の修正目指す方針 https://t.co/ePBiBvoGEr
続きを読む
安住淳国対委員長「野党はやっぱり弱い者の立場、拘束される側の立場、そういう人たちの立場に立ったときに、より良い法案に直していきたい」
— 立憲民主党 (@CDP2017) April 13, 2023
▶︎ 「弱い立場にとってより良い法案を」立憲 入管法改正案の修正目指す方針 https://t.co/ePBiBvoGEr
【w】維新さん「小西議員が謝罪文と言ってツイッター印刷した紙を持ってきたんだが・・・」 https://t.co/QEREo2nnIi
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 13, 2023
維新の馬場伸幸事務所にて、超一級文書の撮影に成功した。ご本人が持参したとのことだから、捏造ではない。 pic.twitter.com/7QDNJrghWN
— 阿比留瑠比 (@YzypC4F02Tq5lo0) April 13, 2023
入管難民法改正案が審議入り
外国人の収容・送還に関するルールを見直し、難民申請中の送還を可能にする入管難民法改正案が13日、衆院本会議で審議入りした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/58e6d6fb8f5f689158269e840b89703558012644
立憲民主党は12日の参院憲法審査会の幹事会で、衆院憲法審の毎週開催を「サルがやること」などと発言した小西洋之参院議員を巡り、日本維新の会などが求める衆院憲法審幹事会での謝罪要求を拒否した。維新は反発を強めており、両党間の亀裂は深まっている。
維新は、立民との国会での「共闘」再開の条件として、衆院幹事会での謝罪を要求している。維新の音喜多政調会長は12日の参院幹事会で重ねて立民に対応を求めたのに対し、立民の杉尾秀哉・野党筆頭幹事は応じなかった。
杉尾氏は記者団に対し、小西氏が衆院憲法審の各会派に個別に謝罪しているなどとして、「これ以上の対応は必要ない」と指摘。「維新に言われて、なんで謝罪しなきゃいけないのか」と反発した。
小西氏は11日、ツイッターで「深くお詫び申し上げる」などと投稿し、馬場代表らにも謝罪したが、維新は「個別謝罪」は受け入れない考えだ。
小西氏が持参した「謝罪文」がツイッターを印刷したものだったことも「失礼な対応だ」と、維新側の不満に拍車をかけている。(以下略
全文はリンク先へ
[読売 2023.4.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/56809e246edda9e5bbebb7c496083c54ea08a1fc
本日の党幹事長からの注意措置を重く受け止め、深い反省の基に努めて参ります。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) April 11, 2023
衆議院の憲法審査会の毎週開催に関する「憲法のことなんか考えないサルがやること」、「蛮族の行為」などの失礼かつ不適切な発言について、改めて、衆院憲法審査会の先生方を始めとする皆様に深くお詫びを申し上げます。
世界初となる次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」を製造する電池メーカーAPB(本社福井県越前市庄田町、堀江英明社長)はこのほど、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコと、同電池の共同開発に向けて連携することで基本合意した。APBは越前市の武生工場で大規模量産化の技術確立に取り組んでおり、堀江社長は「世界最大の総合エネルギー企業との連携は技術革新を加速させ、世界展開に向けて将来的な(石油由来の)樹脂素材の供給源の確保にもつながる」と強調した。
全樹脂電池は、リチウムイオン電池の主要な構成要素である集電体などを、金属ではなく樹脂に置き換えたもの。従来品と比較してモジュール(組電池)当たりのエネルギー密度が高く、発火リスクも低い。製造工程も従来に比べてシンプルで、大規模量産化できれば製造コストを低減できるという。
APBは2021年5月に武生工場を開所し、今年1月には本社を東京から移した。現在は大規模量産化に向けた高速製造ラインの開発に取り組んでおり、堀江社長は「高速大量生産に向けた要素技術の大きな課題は解決した。あと1年程度で技術確立したい」と話す。高速製造にめどが立てば、年8ギガワット時の蓄電量に相当する全樹脂電池を製造できる量産工場を県内に建設。26年度から稼働させ、再生可能エネルギーの蓄電向けなどに販売する方針だ。
堀江社長は世界展開を視野に入れており「電極形成からセルまで全自動で一貫生産できる工場を世界にフランチャイズのような形で提供し、樹脂素材も供給していきたい」と説明。その戦略の一手として3月15日にサウジアラムコと共同開発に向けた連携で基本合意した。(以下略
![]()
[APB]
https://apb.co.jp/
全文はリンク先へ
[福井新聞 2023.4.13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddfb474af95a0669143d48d293c6294d54c90016
何故、EEZの外側に着弾したミサイルが北海道に着弾の可能性というようなアラートになったのか?
— 原口 一博 (@kharaguchi) April 13, 2023
考えられる要因について分析を進める。これが続くようでは、国民の安寧や生活、経済活動にも大きな影響を及ぼしかねないから。 https://t.co/aoypcIj7lp
「合成?」「違和感バリバリ」日銀新総裁の写真にツッコミ続出 掲載のロイターは差し替え対応
英メディア・ロイター通信の日本語版が2023年4月10日の記事に掲載した、日本銀行の植田和男新総裁の写真が思わぬ注目を集めている。
遠近法の効果なのか、職員と比べてかなり小さく見える植田氏の姿に、ネット上では「合成?」といった声が続出。そうした反応を受けてか、12日までに写真は別のものに差し替えられた。
![]()
全文はリンク先へ
[Jcast 2023.4.13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b8f2d2085593760c1c3a232c72d05017eb35356
立憲民主党の杉尾秀哉参院議員は12日、衆院憲法審査会のメンバーをサルに例えた同党の小西洋之参院議員が衆院の各会派におわびに回っていると明らかにした。日本維新の会が求める衆院憲法審での謝罪に関しては「なんで維新の人にそう言われなければいけないのか。ちょっと分からない」と語った。国会内で記者団の質問に答えた。
サル発言を巡っては、維新が立民との政策連携凍結を打ち出し、野党共闘に亀裂を生んでいる。維新の馬場伸幸代表らは小西氏を衆院憲法審に招致し、謝罪させるべきだとしている。(以下略
全文はリンク先へ
[デイリー 2023.4.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb8875242f527f90f5cebabc27417e687a68e550
アンケートのお願い
— 朝鮮学校 (@koreans_school) April 12, 2023
高校無償化制度では各種学校である外国人学校も対象となる中、朝鮮学校だけ文科省の審査基準にない理由を持ち出して除外しました。
日本は国連から差別をやめるよう何度も是正勧告が出されています。
区別を選んだ方はどんなケースが差別になるのかコメント欄にお答えください。
最終結果がどうなるのか。
— おたこさん (@otakopup) April 12, 2023
念の為スクショ撮っておきますね。 https://t.co/c35ID8fchY pic.twitter.com/wBRlz2mheK
高校生等への修学支援
資料1 高校無償化に係る朝鮮高級学校の審査状況(3月26日時点)
1.審査基準への適合性
○審査基準のうち、裁量の余地のない外形的な基準(教員数、校地・校舎の面積等)については、全校が基準を満たしている。(略
2.朝鮮総連との関係(略
3.主たる教材の懸念事項(略
![]()
詳細はリンク先へ
[文部科学省]
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/detail/1342909.htm
ホンダと韓国ポスコ、「脱炭素」や「電動化」で提携協議を開始
ホンダと韓国鉄鋼大手のPOSCOホールディングス(以下、ポスコ)は2023年4月11日、カーボンニュートラル(炭素中立)の実現に向けた包括的パートナーシップの検討を開始したと発表した。
環境対応技術や電動化技術といった両社の強みを生かし、電気自動車(EV)分野などにおいて将来的な協業を見据えた検討が必要と判断し、今回の合意に至った。(以下略
全文はリンク先へ
[xtech 2023.4.12]
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00779/
ホンダと韓国ポスコ、包括的パートナーシップの検討開始…カーボンニュートラル実現へ
ホンダは4月11日、カーボンニュートラルの実現に向け、韓国鉄鋼メーカー最大手のポスコとの包括的パートナーシップの検討を開始したと発表した。(略
両社は、車体の軽量化に寄与する超高張力鋼板や、製造工程での温室効果ガス発生を抑制した自動車鋼板などに関する採用について検討を開始する。また、電動アクスルの駆動モーターに必要な無方向性電磁鋼板の量産適用、将来電池用素材に関する技術交流、正極・負極などの主要材料の調達協力、リサイクル材適用拡大、バッテリー再生材を活用したクローズドループリサイクルの構築などについても検討を進めていく。
全文はリンク先へ
[response 2023.4.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8094cb45c7cb14625eb5187b19a02e67cfb193