1: TEKKAMAKI(愛媛県) [ヌコ] 2023/05/03(水) 17:32:57.98 ID:5V8OJyWA0
3: バズソーキック(群馬県) [US] 2023/05/03(水) 17:34:44.59 ID:e78OPlsG0
わかりやすくてありがたい
続きを読む
1: ボ ラギノール(ジパング) [BG] 2023/05/03(水) 15:28:51.44 ID:IHij9fYs0
税収増が止まらない ~2022年度は72兆円程度への上振れを予想~
国の一般会計税収が大幅に増加している。足元の月次税収の趨勢を踏まえ、2022年度は72兆円程度への着地を予想。22年度税収は当初予算時点で65.2兆円のところ、昨年11月の補正予算時点で68.4兆円と上方修正がなされたが、ここから更なる上振れ着地が予想される
税目別にみると消費税・法人税・所得税のいずれもが増加している。特に、従来と異なる形で顕著に増加しているものが消費税だ。所得税や法人税に比べて景気の上下による振幅が少ない消費税は、税率引き上げ等がなければ概ね横ばい程度で推移するのが常だった(このため、しばしば消費税は安定財源だと言われる)。しかし、22年度累計額は15.9兆円(前年同期:14.8兆円)と1兆円強増加している。趨勢を変えているのが足元の物価上昇だ。課税ベースに相当する名目消費額が押し上げられ、消費税の増加につながっていると考えられる。およそ40年ぶりの物価急上昇は、税収にもこれまでにない変化をもたらしている。法人税は8.9兆円と、前年同期の7.2兆円から明確な増加傾向にある。この間のコロナ正常化に伴う経済の回復が寄与しているほか、グローバル展開する製造業をはじめ、法人税納税主体である大企業に円安の恩恵が及びやすい点も影響している。所得税も18.1兆円と前年同期16.8兆円から増加。名目賃金の上昇や雇用回復等が支えになっているとみられる。
月次の税収額に季節調整を施してその推移をみたものが資料2だ。直近は年率換算で70兆円台前半のペースであり、推移をみても足元まで増加傾向は衰えていない。年率換算した季節調整値の4~翌2月平均値はおよそ72兆円。22年度通年の着地もこの程度になると見込む。22年度の税収は当初予算時点では65.2兆円のところ、11月の補正予算編成時点で68.4兆円にすでに上方修正がなされているが、ここからさらに大きく上振れする可能性が高いとみている。(以下略
全文はリンク先へ
[第一生命経済研究所 2024.4.4]
https://www.dlri.co.jp/report/macro/241265.html
2: かかと落とし(愛知県) [ニダ] 2023/05/03(水) 15:30:27.40 ID:0sWTLNwT0
よし
16: キングコングニードロップ(ジパング) [AU] 2023/05/03(水) 15:41:24.90 ID:O+TOhtv/0
弊社も純利益が昨年の2倍だった
続きを読む
1: 閃光妖術(秋田県) [US] 2023/05/03(水) 15:59:22.34 ID:lw47TE9s0
《何も知らずに言うこと言うな》 5月3日、Twitterにこうリツイートしたのは布袋寅泰(61)。かつてBOOWYとして共に活躍した高橋まこと(69)がTwitterで繰り広げた主張に“公開説教”したのだ。 発端となったのは大阪万博に関する話題。Twitterユーザーの間では、大人(18~64歳)8000円という入場料が“高すぎる”と批判が上がっていた。 これに対し、あるユーザーが《今から、失敗が見えている》と投稿。高橋はそれに対し4月29日、《もうこの三流国日本には五輪も万博も要らねえよ。たかだか半年のくだらん祭りなんざ願い下げ。誰が儲かって誰が大変な思いをするのがもう既に皆んな知ってんだぜ。もう昭和じゃねえんだ》と同調した。 それに対し布袋は、冒頭のように反論したのだ。もともと布袋は1996年のアトランタ五輪の閉会式に出演。また21年、東京パラリンピックの開会式にも大々的に登場し、自身が作曲した映画『キル・ビル』のテーマ曲などを演奏して会場を盛り上げた“実績”がある。そのため、ファンからは布袋を称賛する声が上がっている。(以下略 全文はリンク先へ https://news.yahoo.co.jp/articles/210e7c18ab836a33f18628646b7f8f2c6356e226
24: 16文キック(茸) [ニダ] 2023/05/03(水) 16:09:18.20 ID:fqYDKnYz0
布袋まともじゃん
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2023/05/03(水) 06:17:34.80 ID:FwGbb1f79
日本国憲法が施行されて、3日で76年です。NHKの憲法に関する世論調査でLGBTQなど性的マイノリティーの人たちの人権が守られていると思うかどうか聞いたところ、「守られていると思う」が9%、「守られていないと思う」が42%でした。 調査対象は3275人で1544人が回答 NHKは先月7日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。 調査の対象になったのは3275人で、47.1%にあたる1544人から回答を得ました。 性的マイノリティーの人権は守られていると思うか LGBTQなど性的マイノリティーの人たちの人権は守られていると思うかどうか聞いたところ、「守られていると思う」が9%、「守られていないと思う」が42%、「どちらともいえない」が41%でした。 同性どうしの結婚についてどう思うか 日本では現在、同性どうしの結婚が法的に認められていませんが、同性どうしの結婚についてどう思うか聞いたところ、「法的に認められるべきだと思う」が44%、「法的に認められるべきではないと思う」が15%、「どちらともいえない」が37%でした。年代別にみると、「認められるべきだと思う」は、18歳から29歳が68%、30代が58%、40代が62%で全体よりも高くなりました。 “法的に認められるべき”と思う理由 同性どうしの結婚について「法的に認められるべきだと思う」と答えた人に理由を聞いたところ「家族に認められた行政サービスが受けられないなどの不利益が生じるから」が33%で最も多く、「海外でも認められている国はあるから」が26%、「法の下の平等などを保障した憲法に違反していると思うから」が25%、「憲法で同性婚は否定されていないと考えているから」が10%でした。 “法的に認められるべきではない”と思う理由 一方、「法的に認められるべきではないと思う」と答えた人に理由を聞いたところ、「結婚は男女間でするものだから」が53%で最も多く、「日本の伝統的な価値観があるから」が23%、「憲法で同性婚は否定されていると考えているから」が8%、「自治体が独自に設けた制度で行政サービスなどが受けられるから」が6%でした。(以下略 全文はリンク先へ [NHK 2023.5.3]https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230503/k10014056241000.html
4: ニューノーマルの名無しさん 2023/05/03(水) 06:22:09.60
すぐこういうこと言う
続きを読む
1: 太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング ★ 2023/05/03(水) 02:48:06.18 ID:wJnCJRgp9
サミット期間の宮島入島制限 「国民の自由を制限」憲法違反と訴え 広島
(略 宮島では首脳らが訪れることが決まれば観光客の入島が制限され、地元住民らは識別証がなければ往来できません。 市民らは会見で宮島への入島制限について憲法が保障する国民の自由に反していて、政府が行っている識別証の発行自体に法的根拠がないと主張しています。 広島大学 田村和之名誉教授「国民の自由を制限するのに、法令に基づかないで行えるという、そういう国になったら大変ですよ」 廿日市市は法律がないことを認めたうえで、国際会議での訪問先になることを想定して準備を進めると回答しています。
VIDEO
全文はリンク先へ [広島ホームテレビ 2023.5.2]https://news.yahoo.co.jp/articles/18add2e553c1da52a40c2974e2ce941cf3552bdc
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/03(水) 02:49:14.61 ID:dNd7eo270
市民ら
39: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/03(水) 03:27:15.95 ID:B39zkBt90
>>1 (笑) そこまでして日本の足を引っ張りたいのかね?
続きを読む
1: 32文ロケット砲(愛媛県) [ヌコ] 2023/05/02(火) 20:44:23.86 ID:8SG4sMkx0
2023年4月最新「内閣支持率・政党支持率」トレンドレポート (略 一方、立憲民主党は支持率低下の傾向となっています。放送法の解釈変更をめぐる問題で小西ひろゆき氏の発言に批判が集まり、マイナス要素の報道が多い中挑んだ統一地方選挙は重要な選挙区を落としました。 推薦候補を擁立した北海道知事選挙で厳しい結果となったほか、国政補欠選挙では衆議院千葉5区、山口4区、参議院大分選挙区で全敗となりました。 そして、野党第一党としての勢いが失われ、4月末には入管法改正案の修正協議の過程を巡って党内部でも問題を抱え始めました。 支持率のグラフをみると、49歳以下の政党別支持率では一時的とはいえ、立憲民主党が国民民主党とれいわ新選組に支持率で追い抜かれる場面もあるなど、低調な状態が続いています。 国民民主党やれいわ新選組が若者層からの支持を大きく増加したのではなく、若い世代における立憲民主党の支持が大幅に低下したと考えられており、発言に対する批判や党内部の足並みが揃わない中、今後も変化がなければ支持率低下が懸念されるため、立憲民主党が今後どのような行動を取るのかにも注目です。 https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20230502-00347920
8: ドラゴンスープレックス(東京都) [ニダ] 2023/05/02(火) 20:53:32.11 ID:DN9QxWlP0
れいわ新選組に抜かれるってw
続きを読む