*管理人より*
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください
*差別表現、根拠なき在日認定、一般人への誹謗中傷などのコメントは自粛いただくようお願いいたします
たくさんの方に閲覧していただいております。無意味な文字列のコピペなどはご遠慮ください。迷惑行為、荒らしと判断し対応します。
犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願いいたします
さいきん記事と無関係なコメント(荒らし)が散見され、苦情が増えています。「相手にしない」「完全無視で」お願いいたします。
目に余るようでしたら荒らしとそれに関わるコメ全対応も検討しています。
巻き添えくらう方もかなりでてくると思います、大変恐縮ですがメールでお知らせください。
みなさまが平和に閲覧・コメントできますよう、ご協力をお願いいたします(´・ω・`)
文句ある方は僕のサイトに寄生せずご自身のサイトで存分にどうぞ。
通報はこちらへ←
1. もえるななしさん
教科書はバックマージンあるんじゃねえかってくらい胡散臭いからなあ
1
2. もえるななしさん
前川天下り担当次官に聞いてみるか
2
3. もえるななしさん
文盲省に名前変えろ
3
4. もえるななしさん
紙、デジタル併用とか利権の匂いしかしねえな
デジタルは学習効果を減少させるって研究結果があるのだから紙だけでいいんだよ
4
5. もえるななしさん
ノートもデジタルなんてやったら、漢字書けなくなるぞ。ソースは、ワイ。
5
6. もえるななしさん
知能が低いJAPaneseは紙でもデジタルでも変わらんだろ
6
7. もえるななしさん
世界地図だけはGoogleEarthみたいな地球儀ソフトで学んだ方が良い。
じじぃになっても、今だに昔のメルカトル図法のソ連とかカナダの巨大面積のイメージが消えない。
7
8. もえるななしさん
長文の読み書きができないっていうのは大人でも実感する。
デジタル教科書はやめた方がいい、マジで。
8
9. もえるななしさん
ちうごくに倣ってトップのみがエリートで大衆がバカばかりになったら素晴らしいパラダイスになると思っているからだよ。
今だってほら、国民をバカだと思っているから誰が考えても異常な政策を反対されているのに説明して言い聞かせるとか言ってるだろ。
トップのおつむが弱いのは国が亡びるからこのまま何もせずに岸破連立財務真理教の任せていたら日本は沈没間違いなし。
9
10. もえるななしさん
紙による反射光とモニターの発光の光では脳の使われ方が違うみたいだな。
10
11. もえるななしさん
確か西欧のとこかで、紙の教科書を読んだ方がデジタルより学力が伸びると言う調査結果があって
デジタルを止めるという動きがあったよね
11
12. もえるななしさん
国はずいぶんと独裁的、独善的ですね
12
13. もえるななしさん
某国利権!
13
14. もえるななしさん
>デジタルのよいところ
紙媒体のよいところ
両方を活用したほうがいいと思うから賛成
これ!
安易に紙の教科書を残すのは、教科書利権を温存する事となるので、基本的には反対!
14
15. もえるななしさん
これに似ている
李氏朝鮮では文字は両班(王族、貴族)が独占して民衆はオール文盲だった。それで朝鮮ではカルト宗教が流行した
>教育と文字が両班階級のみに独占されて民衆には、それらが全く許されていなかった ここにおいて教育なきあわれ文盲の民衆は、みずからその盲目的触手を動かすことによって何ものかを探し求め、それに依頼して安値(価)に安心立命し、それに依頼して可憐不遇の運命を打開せんと試みる以外途はなかったのである
:1923年-1935年 朝鮮総督府「朝鮮の類似宗教」第一章 類似宗教の発生
ttps://dl.ndl.go.jp/pid/1148079/1/22
共産党「無知なる民衆を煽動せよ」
15
16. もえるななしさん
デジタル→中華タブレットだろ?利権、利権、亡国の利権
16
17. もえるななしさん
文科省はこれからも虚偽の歴史を子供に教えるのにあたり、紙の教科書だと永遠に残ってしまい、後に裁判になった時に困るからデジタルにしたいのでしょうね。
ぼつぼつ、自民党を解体する時が来ました。中居の問題をメディアが流している間、政府はとんでもない法案を作ってしまった。国民はアホだから何も知らず、気づいた時には泣くに泣けない状態になるだろう。
例:紙の保険証の問題点はすべて虚偽だった。説明した内容は誰も確認したことがないものばかり。ネットでは工作員(早稲田のボケ学生が主体)がしきりにマイナ保険証を進める。
例:増税も独身税を含めて画策
17
18. もえるななしさん
本屋との癒着がないか調べろ
18
19. もえるななしさん
利権・中抜き・天下り
子供を導く立場の文科省が、子供向け教科書に載せられないようなことをしてるんだから手に負えない。
19
20. 名無しの日本人(左翼ナショナリスト)
教科書は本を基本とし、参考書辞書、図鑑を副次的な物とすれば充分だろうな(´・ω・`)?抑の話として、デジタル教材は『蛇足』である😅
20
21. もえるななしさん
IT業界に居ても、メモとかアイディア出しとか、試行錯誤してるときは紙媒体メインだからなぁ
辞書として調べるときは紙で調べるけど、検索したいワードが分かってるときはデジタルみたいに使い分けてる
大量のトラブル処理とかになると、全部印刷して壁に貼って一覧性確保して対処とかもあるし、使い分けできないとダメよ
21
22. もえるななしさん
デジタルにすればなんでも良くなるという昭和脳だねぇ
22
23. もえるななしさん
別に毎年新しくしないなら、教科書をお下がり的に使いまわせばいいだけなんだよね
紙媒体でもデジタルでも
やるなら学校の備品としてって扱いでいいんじゃない
23
24. もえるななしさん
安倍元首相が暗殺されて5日後くらいに
TBSの昼のワイドショーに寺脇研が出演していて驚いたなw
何を発言したのか覚えていないけど、ゆとり教育が否定されて
TVから消えて軽く10年以上も見かけなくなっても
反日集団との繋がりは健在。
24
25. もえるななしさん
感情がのらないものは、記憶するのが難しいです。
25
26. もえるななしさん
チャイナタブレット利権?
26
27. もえるななしさん
効率化を求めてのデジタル化なのに増えるってなんだ。
27
28. もえるななしさん
相変わらず一周遅れてるんだよなぁ
28
29. もえるななしさん
デジタルで本を読むようになってわかったが
紙の方が記憶にも残ってる気がするし
紙の感触や臭い、めくる音も記憶されて
さらに読書が感慨深いものになってるんだな と
つか、希望してないのになんでそんなごり押し?
また中国とかと関係してるんだろ
中国製のタブレットとかソフトとかでさ
中国からいくらもらってるんだ?
それとも経費を中国に流してるのか?
29
30. もえるななしさん
昭和というより、団塊って感じ。
幼稚な「革新」ごっこ。まるで河野太郎みたいだ
30
31. もえるななしさん
日本国には柔軟性が足りな過ぎる。議員が無能なのか官僚が無能なのか?
ほぼ、企業癒着だろうが・・・。
九州の諫早湾も似てる。あれも数十年後に元に戻すべき状態になったけど
シン農民が拒否するから戻せなくなった。
31
32. もえるななしさん
スウェーデンの例を知っててまだこんなことを言ってるのか?
知ってるのに知らんぷりか?なら馬鹿だな
32