カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索

共同通信「夫婦同姓制度は日本古来の伝統であるか問われ、法務省は明治時代からと答弁」へのコメント

COMMENT

1. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 21:31:41
  • ID:Q5NDQ1YjQ
  • ▼このコメントへ返信

どこぞのイスラエルみたいに紀元前まで戻りたいのかな?

1

2. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 21:35:49
  • ID:JlYWZmYjM
  • ▼このコメントへ返信

そりゃ『法務省』に話を聞いて、『制度』の答えを聞いたとしたら、「明治以降」になるに決まってるわな

2

3. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 21:36:33
  • ID:UxZjA1Mzc
  • ▼このコメントへ返信

戸籍制度が世界で一番進んでる先進的な制度なんだよ

3

4. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 21:36:42
  • ID:QyNGU3M2U
  • ▼このコメントへ返信

伝統とかそういう問題じゃねえ。
別姓OKにしたら子供含めて不幸な人が増えるって言ってんだ。
不幸な人が増えると社会が不安定になるって言ってんだ。

4

5. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 21:40:39
  • ID:M2NzU0N2Q
  • ▼このコメントへ返信

明治以降の120年を伝統じゃないから壊していい、と主張しながら
人類数千年伝統の異性婚を軽率にぶちこわそうとするんじゃないよ

5

6. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 21:50:28
  • ID:FmYTQ1YTk
  • ▼このコメントへ返信

もう正直に戸籍制度消滅させて日本を侵略しやすくしたいって言えよ

6

7. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 21:52:26
  • ID:hiOTM1MTU
  • ▼このコメントへ返信

官僚はノータリンと言われて来たが、法務省よお前もか!
江戸時代までは同性別性云々以前に、殆どの民衆には性その物が無かっただろう。八っつあん、熊さんの世界が一般的だっただろう。
法務省のアルバイト官僚は、ハッキリ其処迄言えよ、役立たずが💢💢💨。

7

8. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 21:58:44
  • ID:M0OTllNTM
  • ▼このコメントへ返信

貴族や武士階級では平安時代から同姓だった

8

9. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:06:37
  • ID:ZkMjlhNjk
  • ▼このコメントへ返信

明治時代からだから何なのか?理由があって同姓制度が始まり、合理的理由があってそれが維持されてきた。今でも同姓を支持する人の方がずっと多い。だから変える必要がないし、日本にとって重要な制度なので少数派の意見で変えてはいけない。

9

10. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:09:13
  • ID:QzNTE1NTM
  • ▼このコメントへ返信

江戸時代も、武家社会では夫婦同姓ですよ。

10

11. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:13:06
  • ID:UwZGYwZmQ
  • ▼このコメントへ返信

そりゃ現在のような戸籍制度が明治以降だからな
で、江戸時代はどうかといえば、そもそも別姓なんてありえない状況だったわけだが

11

12. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:19:43
  • ID:MwMTIxZWM
  • ▼このコメントへ返信

「じゃあその半分くらいの伝統しかない憲法は当然改正だな」パヨク「キー💢☆■✕▲#Å%!」

12

13. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:22:59
  • ID:VlYmVmNGU
  • ▼このコメントへ返信

※11
確かに、出世魚みたいに転生したような感じだったな。

13

14. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:25:41
  • ID:A2MGRmZGE
  • ▼このコメントへ返信

父が亡くなった時に、行政書士を頼まずに戸籍を取り寄せたら、明治時代からの戸籍で、最初の人は江戸時代生まれ!
ものすごく感動しましたよ!
こうやって御先祖様から受け継いだもの、日本人としての誇りを感じました。

夫婦別姓は、戸籍制度を崩壊させるのは明らかですよ。

ちなみにわたしは旧姓で働いていますが、何の不利益も感じたことはありません。
逆にオン・オフがあって、切り替えが出来るのでありがたいです。

14

15. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:28:19
  • ID:RiNjYxMjU
  • ▼このコメントへ返信

結局の所パヨクが「憲法改正」させない為に問題になってない問題を掘り出して
憲法改正を妨害してるだけなんだよ

今後も別の問題引っ張り出してきて妨害するから
パヨクの言う事なんて無視していいんだよ

15

16. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:36:19
  • ID:hlY2Y3NTA
  • ▼このコメントへ返信

共謀通信はその前に靖国捏造について「第三者委員会による徹底的な調査」「納得のいく説明」しろよ。

氏についての歴史と制度を混同させて誘導するインチキ報道やめろよ。
氏についての法制度が出来てからの話をすべきなんだよ。
日本が絶対的少数派だろうが関係無いし、寧ろ多様性の象徴として日本の独自性を守る声をだせよ。

16

17. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:50:21
  • ID:Y0ZjcxNmI
  • ▼このコメントへ返信

明治からだと歴史が無いって言いたいんか共同通信は
明治からでも120年あるぞ
それ以前は士農工商で武士家以外は苗字は無かったからね、工商は屋号が付いたからそれの伝統と言えないくも無い

17

18. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:55:56
  • ID:RjYTI1YzY
  • ▼このコメントへ返信

伝統かどうかで判断し始めたら、普通選挙とか法の下の平等とかも見直さなくちゃなあ。

18

19. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:58:09
  • ID:kwZTUzNjQ
  • ▼このコメントへ返信

なぜそんなにも夫婦別姓にしたがるのか納得のいく説明がないからな
特殊な例や現状でも対応可能なことばかり並べたてているだけでし、夫婦別姓推進の面子がこれまた怪しい組織や個人ばかり

19

20. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 22:58:11
  • ID:M5Y2M2YmY
  • ▼このコメントへ返信

そもそも江戸以前は姓と氏のシステムも明治以降とは全然違うのにな。
苗字を名乗る階層には姓と氏を二つとも持つのが普通だったぐらいだし。
それを考えずに変な記事を書く共同通信はまさしくオールドメディア。

20

21. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 23:21:00
  • ID:IwMTNmMWI
  • ▼このコメントへ返信

だから日本は明治に入って一気に近代化出来たんだな。それ引き換え夫婦別姓のままだった朝鮮半島は近代化出来ずにいつまでも原始時代のような封建制度の国から抜け出せなかったんだな。

21

22. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 23:44:56
  • ID:JlMzE5ODU
  • ▼このコメントへ返信

そも庶民は姓を持ってない時代も含めた話をしてんじゃねぇ

22

23. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 23:55:18
  • ID:ZlNzE0ZmY
  • ▼このコメントへ返信

ばーかほざいてろ

23

24. もえるななしさん

  • 2024年12月13日 23:58:08
  • ID:llNmMxYjA
  • ▼このコメントへ返信

今の日本は昭和のことしか頭がないなのだ

24

25. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 00:15:49
  • ID:NjZmExYWM
  • ▼このコメントへ返信

戸籍を廃止した韓国は相続案件が大混乱だそう。
誰が誰とどんな関係かわからなくなるし
人が亡くなることも生まれることも分からなくなる。
そして背乗りし放題。

25

26. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 00:28:43
  • ID:AwNjVhYzM
  • ▼このコメントへ返信

平民でも姓はあったよ
一揆の連判状でもちゃんと残ってるし
渋沢栄一も土方歳三、近藤勇も農民だ
世界一姓の多い国と日本はギネス認定もされてる
歴史が浅いと姓名も少ないのはキムやグエンでわかるじゃないか
ただ土地も持たずに姓は名乗れないってのが主流になってしまって
明治で姓を名乗る時に本当の姓を知った人が多いようだね

平安時代は通い婚が主流だったけど
武士階級メインになった頃から家同士の繋がりが強くなり
正室も側室も夫の家に入るようになってる
力で権力を得る海外と違って
日本は婚姻や縁戚等の家の繋がりで力をつけてきた国
家の繋がり重視なら、夫婦が別姓になる事は有り得ないよね

26

27. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 00:39:33
  • ID:cxMmQ2MmY
  • ▼このコメントへ返信

やたら夫婦別姓にしたがるやつは
頭が悪いかチョ◯かパヨクかもしくは
頭の悪いチ◯ンのパヨクのどれか

27

28. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 00:42:41
  • ID:kyNGE4MDA
  • ▼このコメントへ返信

家族で姓が違うっておかしいだろ変すぎる。

28

29. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 01:25:22
  • ID:c5M2VlYjM
  • ▼このコメントへ返信

韓国と同じは嫌なだけです。日本人として

29

30. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 01:30:28
  • ID:NjZmExYWM
  • ▼このコメントへ返信

男女別姓婚の国は今どこも経済が悪化してます。

30

31. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 01:33:08
  • ID:NhYTM0MTE
  • ▼このコメントへ返信

ういろう通信が別姓を推すなら同姓でいくべき

31

32. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 01:46:12
  • ID:NjZmExYWM
  • ▼このコメントへ返信

皇室の女性皇族が行事の際にドレスをお召しになるのは
明治からの伝統じゃなかったっけ?

32

33. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 02:03:23
  • ID:IzYjk1ZTE
  • ▼このコメントへ返信

伝統じゃないっていうけど、長い歴史の中で時代に合わせて正式な変化を起こした結果今こうなっているから伝統かどうかでいえば伝統では?
それを伝統じゃないとして変えるではなく、伝統なので時代や生活に合わせたいと申し出るなら分かる。
ただ併合のち戦争に向かいその後のやり方を陰謀として考えた場合、大韓帝国再建を目指してる勢力が日本にいるのでは?そしてそれらの後ろ盾に黄禍論を持つ米がいるのでは?と思ってしまうんだが。

33

34. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 02:23:59
  • ID:JlY2U2ZWY
  • ▼このコメントへ返信

家族別姓制度(戸籍制度消滅工作)に関する最大の問題は
公共放送NHKの関連する番組が、全て賛成ありきであること

この運動は極めて異常、自民党よ元凶は創価公明党だぞ
お前らいい加減に目を覚ませ、というか帰化人を議員にするな

34

35. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 02:57:31
  • ID:M5YjYzNDg
  • ▼このコメントへ返信

戸籍制度は家族単位で管理してるため、生まれがより正確に分かるというメリットがある。簡単に言えば国籍などの変化が分かりやすく人の流れが明確に成りやすいのでスパイかどうかの判断材料にも使える。R4の19ページにもおよぶ戸籍情報が証明してると思うな。

35

36. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 03:03:41
  • ID:IxYzE2NzQ
  • ▼このコメントへ返信

※26
そうですよね!公に名乗れなかったり、家系図等に残せはし無かったけど、江戸時代には既に姓(苗字)は有った事は近年では知られて居る事。それを左派連中や日教組は明治以降に出来た事ってしたい様ですね。法務省もその事実を言えば良いのに何で言わないのでしょうか?夫婦別姓を推し進めたい連中からしたら、大昔から庶民に姓(苗字)が有ると困るのでしょうね!

36

37. 名無しの日本人(左翼ナショナリスト)

  • 2024年12月14日 04:27:52
  • ID:JhZGZkNzE
  • ▼このコメントへ返信

『夫婦別姓』の国家は、北京共産党支配下の中華社会帝国、台湾島の中華民国、韓国を僭称する南朝鮮帝国、黒電話陛下支配下の北朝鮮社会帝国の4つしかないんだよね(´・ω・`)?欧米諸国は基本的に『夫婦同姓』だよね😅日本で『夫婦別姓』の議論をする事がナンセンスだよね😅

37

38. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 04:32:23
  • ID:Y2OTdiODE
  • ▼このコメントへ返信

そもそも日本古来の伝統だからやってるって話でもないし。法を遵守してよく整備されたシステムで上手く回っている社会で、今更監視とか的外れなイチャモン付ける奴って日本の事をなんにも知らない外国人?それとも長年左にかぶれ続けて社会を知ったつもりで実は本当の事を何も学ばなかった、他国の思惑に利用されるだけの只の無知?

38

39. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 05:14:27
  • ID:ljNjg5NjQ
  • ▼このコメントへ返信

伝統かどうかで決まるだけなら
ネット使わずのろしでコミュニケーションしとけよw

39

40. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 05:15:27
  • ID:QwOTM4YTg
  • ▼このコメントへ返信

同性婚も夫婦別姓も憲法に曖昧じゃ無く明記するための国民投票を。戸籍制度をぶっ壊したい特亜が二度と騒がないようにすることが大事。

40

41. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 05:22:13
  • ID:FmYjY0YzU
  • ▼このコメントへ返信

創業150年のお店は平気で伝統の味って言うぞ。

41

42. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 06:05:39
  • ID:k3YWNkODI
  • ▼このコメントへ返信

そもそも江戸時代は姓がない農民や商人でも屋号というものを持ってたんだよなあ 
○○屋とかいうやつね
名前だけでは区別がつかないからそれぞれ屋号を名乗り戸籍もそれで把握してたんだよ 
だから実質ほとんどの日本人は姓を持ってたのと同じことなんだよ 
○○屋に嫁に入ったり婿に入ったりすれば○○屋さんあるいは○○屋の△さんと言われたりしたしそれが当たり前 

42

43. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 06:29:11
  • ID:QyZGE4OGQ
  • ▼このコメントへ返信

伝統だから守れ、ではなく、姓を変えるのが嫌ならなんで「わざわざ」結婚しようとするんだ、って話。
結婚しなくても愛し合える、結婚しなくても同棲できる、結婚しなくても子作り子育てできる。
じゃあなんで結婚したいかっつったら「結婚する事で法的・制度的なメリットがあるから」だろ?
じゃあ法律には黙って従えよ。おいしいとこだけ取ろうとすんな。嫌なら結婚しなくてもいいんだぞ?

43

44. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 06:53:02
  • ID:Q2M2E2OWM
  • ▼このコメントへ返信

戸籍制度の無効化が
反日勢力のゴールだからな
甘い言葉に惑わされるバカを啓蒙しないと危険

44

45. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 07:06:41
  • ID:djZjVmYmI
  • ▼このコメントへ返信

じゃあもっと昔からの伝統である女は家の所有物ってことでいいんだな、
とんでもないレイシスト集団だな桜ういろう通信と脱糞民主は

45

46. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 07:16:15
  • ID:YxNjY4NjY
  • ▼このコメントへ返信

伝統かどうかが重要なら例えば同性婚なんて伝統すらないし、唾棄できるものだね。
左巻きの左翼にとって、では何年から伝統と呼べるのだろうね。
そんなに夫婦別姓がいいなら事実婚という結婚すればいいだろ。婚姻”制度”を利用しなければいいだけ。
そして事実婚に不利益があるならそれを是正していけばいいだけ。
それとも選択的夫婦別姓制度を欲する人達は婚姻制度意外結婚ではないという差別主義者なのかな?

46

47. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 08:27:54
  • ID:I0NWFiZDY
  • ▼このコメントへ返信

差別の強い夫婦別姓制度ではなく、ルール的に平等な家庭制度であるより良い日本の制度に、世界が合わせるべきだ。
とすべきだね。

47

48. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 08:28:17
  • ID:gzNTJiOWE
  • ▼このコメントへ返信

日本人は1000年とかの伝統があるのに慣れてるからなあ
150年じゃ伝統のうちに入らないんだろう
でもべつに別姓でもいいとは思う
1000年単位で考えるなら、苗字なんてない庶民が伝統なんだろうし
そっちの伝統を採用すると身分制度復活するしなあ

48

49. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 08:44:30
  • ID:hmZWZiNzY
  • ▼このコメントへ返信

戸籍破壊=背乗り天国
絶対に廃止しちゃ駄目
同性婚(笑)もLGBT(笑)も全てはそのため
だから認めたら駄目
国家が弱くなるだけ

49

50. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 08:44:44
  • ID:RhYWQ4OTg
  • ▼このコメントへ返信

夫婦別姓でパク太郎が発生し、限界集落だとパク地域ができる
あとは外国人参政権を取れば、パク自治体ができる
パクが役人になり、戸籍を自分らで管理する様になれば、移民やり放題
同性婚を認めれば、パク&キムの男同士で結婚し、養子も取り放題だしな

50

51. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 08:50:06
  • ID:JjOTEzZTI
  • ▼このコメントへ返信

あのさぁ
伝統なんだよ。伝統だったの。はるか昔から貴族や武家や商家が家系・家格を守るために
伝統だったのを明治時代に明文化し制度化したの。それは今まで姓を持たなかった人にも全員姓を名乗らせるためでもあるの

伝統を追認し拡張して制度化したの。明治になってでっち上げた新しい制度じゃねえんだよ

51

52. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 08:59:59
  • ID:ZkZWU1MDc
  • ▼このコメントへ返信

※12
ほんそれ
必要か不要じゃなくて、伝統かどうか?って見当違いな問いかけするあたり流石オールドメディアだよな

52

53. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 10:03:15
  • ID:Q1Y2IxOGY
  • ▼このコメントへ返信

当時と違って今は大量の在日がいるでしょう

53

54. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 10:39:31
  • ID:NiZmEyYWY
  • ▼このコメントへ返信

全員に苗字与えたの明治からなんだから当たり前だろw

54

55. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 10:51:35
  • ID:JlYjVmOTY
  • ▼このコメントへ返信

一般人が苗字持てるようになったのが明治だから。

55

56. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 12:20:50
  • ID:Y0NzMyODQ
  • ▼このコメントへ返信

↓拡散希望

立憲民主党の「夫婦同姓は日本古来の伝統なのか」の問いに、法務省は「日本には古代の大和朝廷においても氏姓制度があったのであり、日本古来の伝統では、結婚とは両性が合意により同じ家に属し、そこで次の世代を作るということです」と答えれば適切だったと思います。レベルの高い国家総◯員報の閲覧も推奨。

日本神話・神社まとめ 韓国が夫婦別姓である理由(抜粋)

韓国が夫婦別姓な理由は「名字」が「◯の名前」だから
韓国は儒教の国です。儒教では祖霊信仰をしますが、これが日本の祖霊信仰とは全く違います。日本人は先祖の霊を鎮魂するのが祖霊信仰ですが、儒教の祖霊信仰は、先祖つまり過去の◯族と一体化し、永遠に「◯」によって命をつなぐことが大事な目的となっています。日本人にはピンと来ない話ですが儒教の世界観では「◯」が大事な要素となります。儒教国である韓国と中国の人にとって「名字」とは「◯の名前」なんです。夫婦が結ばれても、夫と妻の「◯」は混じりませんよね。夫婦の◯統はあくまで別々。◯が混じるのは子供だけです。だから夫と妻の名字は別なんです。

日本人に取って名字は、家の名前
日本人は夫婦が同じ名前になります。これは同じ名前の「家」を作り、そこで次の世代を作るということが「結婚」だからです。家というのはグループ名であって、◯の名前ではないんです。日本人は和の◯族でグループに属することがとても大事な◯族です。そういう◯から見ると、中国と韓国の夫婦別姓は「冷たい」感じがするでしょうが、これは単なる世界観の違いです。

妻の名前は残らない
ところで中国や韓国が「夫婦別姓」ならば、子供の「名字」はどうなるのかというと、「夫の名字」になります。つまり、妻の「◯統」の名前は途絶えるわけです。だから、儒教ではどうしても「男尊女◯」になります。娘は育っても家の名前を残せないのですからね。

56

57. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 12:53:55
  • ID:BlZmVjZjI
  • ▼このコメントへ返信

まず特亜が同姓を導入して、百年ぐらい試して、別姓と共存できるか実践してみろよ。
それが先だな。

57

58. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 13:29:02
  • ID:kzZjUzNWE
  • ▼このコメントへ返信

夫婦別姓うるさいから女は苗字なしに戻しては?

58

59. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 13:57:50
  • ID:MwMDc0OTU
  • ▼このコメントへ返信

日本の皇室伝統は、実際にはいつから始まったか分からんが、神話伝承を除いても少なくとも千数百年以上は日本人に伝えられ続けてきた現在進行形の伝統だが、それと異なるテキトーな思いつきでも平気でゴリ押ししようとする勢力が、どうして今更「伝統」とか言ってるのか知らんけどw、

ま、そういう連中が大好きそうな中華人民共和国(中共)や大韓民国(韓国)や朝鮮民主主義人民共和国(北鮮)とかいう近代?国家なんかよりは歴史と伝統のある制度なんだから、明治以降の近代戸籍制度とセットで、少なくとも中共や韓国や北鮮なんかの国家制度よりも大切にする価値と伝統がある近代制度だと思いますけどね

59

60. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 15:33:05
  • ID:kxYTI5OTg
  • ▼このコメントへ返信

※42
商人だったら姓もあるけど名前が何代目○○になってたりする
お城に納品する許可かなんかの関係だと聞いたわ
名前が屋号みたいなもんだったんだろう
江戸時代のお墓を見るだけでもわかるのに法務省は日本の敵だな

60

61. もえるななしさん

  • 2024年12月14日 21:33:47
  • ID:QyYzYzZDk
  • ▼このコメントへ返信

【1つの家=1つの苗字(非公式)】って昔からなんだね。

**商家の屋号**:
「三河屋」「越後屋」「近江屋」といった屋号つまり「のれん」
「越後屋の旦那さん」と呼ばれる

**地方商家や農村部の屋号**:
出身村名や特定の家筋名を冠した屋号
北陸や東北地方の農村部にも、屋号を家の呼称として用いる風習が確認されている。
たとえば「山田村加兵衛」「新田屋九兵衛」といった表記が見受けられ、ここで「新田屋」は屋号として家単位の継承を表している。

**村落共同体での家名**:
農村では、同名の個人が複数存在する場合、家ごとに異なる呼び方で識別する必要があった。
宗門改帳(寺請制度により作成された戸口台帳)や名主文書には「大黒屋喜右衛門」「山本屋吉兵衛」など、
個人名の前に家名的な呼称が付されている例が残っている。
これらは公式な苗字ではなく、地域社会で生まれた慣習的な名称

**家筋の通称**:
河村徳則氏や石井良助氏などの歴史家の研究によれば、江戸期の村落資料(古文書、過去帳、譲渡契約書など)からは、
家ごとの通称が連綿と受け継がれていたことが確認できる。
これらは、同じ村内に代々居住してきた家系が自然発生的に「○○家」と呼ばれるようになり、
それが公的な姓ではないものの、事実上の「家族識別子」となっていた。

61

62. もえるななしさん

  • 2024年12月16日 10:30:47
  • ID:Y5ZmJhYjI
  • ▼このコメントへ返信

えっ?1801年の苗字帯刀の禁令で苗字を公にできなくなっただけだぞ

62

*管理人より*
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください

*差別表現、根拠なき在日認定、一般人への誹謗中傷などのコメントは自粛いただくようお願いいたします

たくさんの方に閲覧していただいております。無意味な文字列のコピペなどはご遠慮ください。迷惑行為、荒らしと判断し対応します。

犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願いいたします


さいきん記事と無関係なコメント(荒らし)が散見され、苦情が増えています。「相手にしない」「完全無視で」お願いいたします

目に余るようでしたら荒らしとそれに関わるコメ全対応も検討しています。
巻き添えくらう方もかなりでてくると思います、大変恐縮ですがメールでお知らせください。
みなさまが平和に閲覧・コメントできますよう、ご協力をお願いいたします(´・ω・`)

文句ある方は僕のサイトに寄生せずご自身のサイトで存分にどうぞ。

通報はこちらへ←



管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事