カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
53
コメント
【は?】石破首相、高校授業料無償化(外国人含む)について「国民全体の負担で賄うべき」
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/03/03(月) 10:38:50.05 ID:XuFsk3iD0


※関連記事

4: 警備員[Lv.4][新芽](茸) [AU] 2025/03/03(月) 10:41:55.06 ID:GAAcgeoS0
義務教育とはなんなのか

5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/03/03(月) 10:42:00.61 ID:oavLOI5J0
なんで????
義務教育じゃないよね????

続きを読む
57
コメント
( ´_ゝ`)石破首相、東京ガールズコレクションに登場!「かわいくて元気ある日本を」
1: 少考さん ★ 2025/03/01(土) 17:55:58.06 ID:PSxdzLkk9

5: 名無しどんぶらこ 2025/03/01(土) 17:58:08.55 ID:RxPMtFcU0
場違い感すげえな

続きを読む
65
コメント
キタ━━(゚∀゚)━━!! 唯一残った麻生派!党内の様々な人材が麻生最高顧問の元へ 反石破勢力の結集に官邸も警戒感
1: それでも動く名無し 2025/03/01(土) 08:12:30.61 ID:zuZ8i6Gb0
【悲報】自民党、麻生派がもう石破おろし開始


4: それでも動く名無し 2025/03/01(土) 08:14:04.47 ID:Q23SAC7K0
クビになるの早すぎて草

続きを読む
43
コメント
【3人w】選択的夫婦別姓、自民党が初回会合 賛成派の議員は3人・・・






   その3人はどなたですか?


   選挙区も教えてほしい

続きを読む
37
コメント
【朗報】選択的夫婦別姓、自民幹事長も通称使用拡大の方に舵「自民党として通称使用拡大の方で党議拘束をかける方向に来つつある状況」







続きを読む
46
コメント
河野元デジタル相、『メール税』に言及 「メールに課税すれば迷惑メールが減り、ネット犯罪対策の財源にできるのでは」「技術的にどうやって課税するのか」
1: それでも動く名無し 2025/02/27(木) 11:43:48.07 ID:L5bxt59r0





2: それでも動く名無し 2025/02/27(木) 11:44:07.84 ID:wAO8tL8c0
天才の発想

続きを読む
59
コメント
【は?】岸田前首相、石破総理にブチギレ「なんだふざけんな!」次期首相へ向けて動き出す
1: それでも動く名無し 2025/02/22(土) 23:18:58.73 ID:hgiyafVz0

39: それでも動く名無し 2025/02/22(土) 23:34:38.60 ID:RiT2qBEw0
お前が石破にしたんだろ

続きを読む
64
コメント
川口クルドについて石破首相「ルールを守らない外国人によって日本人の生命財産に危害が及ぶことは断じて許されない。共生はできない」「不法滞在者など、迅速な送還を実施」
1: 少考さん ★ 2025/02/21(金) 17:55:38.33 ID:nO3Y1xAI9


※関連記事

379: 名無しどんぶらこ 2025/02/21(金) 18:55:42.45 ID:hZ/+no6y0
>>1
石ちゃん覚醒キターーーーーーーー

続きを読む
26
コメント
石破総理が鈴木法相を厳重注意「任命責任は私にございます」 ※5年前の石破さん、「責任は私にある」と言った安倍首相に「職を辞すのも一つの在り方」
1: 少考さん ★ 2025/02/21(金) 14:46:04.46 ID:h3nZMhes9


※関連記事


※参考

10: 名無しどんぶらこ 2025/02/21(金) 14:48:34.73 ID:OaspVWmu0
だらし内閣の厳重注意案件

続きを読む
45
コメント
高校無償化、自民党内で関係会議 萩生田議員が指摘「高校に通わず働き納税している若者は支援対象外、在日外国人生徒へは授業料支援。国民の理解が得られるのか」






萩生田光一事務所【衆議院議員・東京24区】@officeofhagiuda

高校無償化の議論が連日大きく報道されていますが、本日、自民党で高校の無償化についての関係会議が行われました。

私からは、もとより高校生のための支援を拡充するという方向性には賛成ですが、現在の高校無償化の議論は予算成立のための拙速な議論にしか見えず、子どもたちのための教育政策が議論されないまま進められていることは無責任であり、憤りすら感じていると話しました。

その上で、議論が必要な点として、以下の課題を指摘しました。

1. 先行する大阪や東京の取り組みの検証がありません。また、都市圏以外の地方では公立高校の割合が多く、特に地場産業を支える専門高校は公立が圧倒的多数を占めています。このような公立高校への影響をどのように考えるのでしょうか。公立高校が減少した場合の教師の雇用や地域への影響も検討する必要があります。

2. 私立高校を無償化した場合、私立と公立の支給額の差が公立の生徒たちに不公平感を生じさせる可能性があります。また、少数とはいえ高校に通わず働いて納税している若者は支援対象外となり、一方で正式な在留許可のある外国人生徒への授業料支援について国民の理解が得られるのか懸念があります。さらに、この制度を利用しようとする外国人留学生が増加した場合の対応も課題となります。

3. 憲法との関係を整理した上で実施している私学助成との関係性や、私学が建学の精神に基づいて行う独自の教育活動(短期留学等)に関する授業料以外の負担について、どのように対応するのでしょうか。これらの費用までを授業料に含めて値上げが行われた場合、果たして公平な制度と言えるのでしょうか。

4. 多額の予算の財源確保について、具体的な計画が示されていません。この政策により他の教育予算が削減されることは避けるべきですが、その保証はどのように担保されるのでしょうか。

これら予想される多くの問題を十分に議論しないまま政策を進めることで、本当に日本の子どもたちのためになる政策となるのか、という疑問を投げかけました。

このまま拙速に進めれば、将来に禍根を残しかねません。折角の機会なのでしっかりと時間をかけて議論を重ね、子どもたちにとって最善の形となるよう、引き続き取り組んでまいります。

午後3:29 · 2025年2月18日


   ほんとそう


   私立で金かかるのは授業料だけじゃないよ


   住み分けは必要だと思うしね

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事