コメント ( ´_ゝ`)共同通信、靖国参拝誤報で編集幹部6人を処分
靖国参拝誤報で処分 - 共同通信、編集幹部https://t.co/2tpFKpfxfj
— 共同通信公式 (@kyodo_official) December 5, 2024
とりあえずやっとけ感
続きを読む
靖国参拝誤報で処分 - 共同通信、編集幹部https://t.co/2tpFKpfxfj
— 共同通信公式 (@kyodo_official) December 5, 2024
紙の保険証を残せ! https://t.co/ifIsYeIDs7
— 原口 一博 (@kharaguchi) December 3, 2024
ふてほど!不適切にも程がある「企業団体献金」
— ami (@AmiHeartGlitter) December 3, 2024
石破総理は企業団体献金の正当化に必死ですが、はっきり言って「企業団体献金はワイロ」です。
ワイロ貰っている人が、国民のための政治なんて真面目にすると思いますか⁉️🤔
越後屋に千両箱を貰ったお代官様が、百姓のために政治するわけないでしょ⁉️😩 pic.twitter.com/cI0i1I3sRb
【辻元氏 首相の態度は「ふてほど」】https://t.co/vXUxasq2QU
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) December 3, 2024
報道ステーションの偏向報道が酷すぎる
— いけおじ(正義は砕けない!!) (@keipost) November 30, 2024
公益通報でもない3月12日の県民局長のクーデター文書を「公益通報者保護法で守るべき」と謎の論理展開
オールドメディア、マジでいい加減にしろ!
渡瀬元県民局長の文書はただの怪文書イジメなんだよ!
後の4/4の公益通報された物はちゃんと守られています! pic.twitter.com/tsvJqzL9NM
【訂正とお詫び】
❌報道ステーション
⭕️報道特集— いけおじ(正義は砕けない!!) (@keipost) November 30, 2024
テレビや新聞をオールドメディアなどと揶揄してはいけない。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 30, 2024
そこには、SNSのニューメディアには殆ど全く存在しない職業倫理に基づくジャーナリズムが存在する。
この報道特集のキャスターの言葉は、まさに職業ジャーナリズムの真髄というべきものです。 https://t.co/rAxkZKAVUg
「くだらねえな」堀江貴文氏、斎藤知事巡る疑惑報じるマスコミに怒り「視聴率稼ぎの姑息な手段」 https://t.co/gop0Jr3FGH
— ニッカンエンタメ・プレミアム (@nikkan_entame) November 28, 2024
堀江貴文「こんな(斎藤知事の公選法違反疑惑)話をグダグダやってるから皆政治に関心持たなくなるし、いい加減嫌気さしてるのわかりません?例えば衆院予算委員会でこの手の話、モリカケ桜もそうだけどどうでもよくね?って思ってる」#アベプラ
— ちぢれ麺 (@RamenReiwa) November 28, 2024
兵庫県民はどう思ってるだろうね pic.twitter.com/JlflzVnUuf
佐々木俊尚「立憲は政治とカネばかりやってる、新聞TVと共闘してやってきたイメージが凄くある。新聞TVが国会で自民党を厳しく追及する野党みたいなイメージを作り上げて、それに乗っかった部分もあるんじゃないの?」
— ちぢれ麺 (@RamenReiwa) November 28, 2024
小西洋之「局面でやった事はある」
堀江貴文「僕等からするとうんざり」#アベプラ pic.twitter.com/Z3wXq0Kxmi
労組や関連団体、国民民主6議員に計1.6億円寄付 立憲は7400万円https://t.co/aYO5l5ZAlK…
— 毎日新聞 (@mainichi) November 29, 2024
斎藤前知事に当確の報道。昨日の「テレビ、沈黙。」徳島上映の後、神戸三宮での斎藤氏の最終演説会に行き、群衆の規模やその人々の姿を見て斎藤氏の勝利を感じていました。序盤の劣勢をSNSの力で逆転した初めての大型選挙ではないかと思います。稲村氏の敗戦の弁はハリス氏と重なるものを感じました。…
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 17, 2024
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
斎藤前知事に当確の報道。昨日の「テレビ、沈黙。」徳島上映の後、神戸三宮での斎藤氏の最終演説会に行き、群衆の規模やその人々の姿を見て斎藤氏の勝利を感じていました。序盤の劣勢をSNSの力で逆転した初めての大型選挙ではないかと思います。稲村氏の敗戦の弁はハリス氏と重なるものを感じました。
いずれにしても、SNSが選挙の主力となる時代の到来は、「正確な情報に基づいて選挙が行われる必要性」(稲村氏)など、民主主義にとって非常に難しい時代に突入したものと感じます。
特に、超高齢化、人口減、財政金融の行き詰まりなど厳しい国情に直面する日本においてはポピュリズムの危険を含めて、特別の注意が必要と考えます。
立憲民主はフェイクやポピュリズムを断固として排しつつ、党組織全体で強力にネット選挙の対策をして行く必要があります。
午後9:25 · 2024年11月17日
どんどん選挙がおかしくなっている。日本の民主主義が危ない。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 24, 2024
『SNSでは敗れた大塚氏の主張と異なる情報が拡散し、本人が打ち消しに追われるなどSNSの影響力を見せつける形となった。』
『大塚氏に対しては「移民推進派」とする投稿も拡散されており、・・・』 https://t.co/WgVwWmk7Qp
選挙はおかしくない。
名古屋市民が民意で選んだのが広沢さんだ。
結果気に食わないからって、選挙がおかしいと言うのはお門違い。
名古屋市民の民意を尊重すべき。— ash_hinomaru (@loveashxxx) November 24, 2024
あのね、SNSは誰でも平等に使えるんだよ。
コニタンはこれだけポストしてるのに支持されないよね?
そういうことだよ。— 🇯🇵Get the Funk Out (@baku1500) November 24, 2024
https://t.co/NuMjeSkj0A
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 22, 2024
この投稿はTikTokを通してシェアされています。TikTokをダウンロードして、他の投稿もお楽しみください。 https://t.co/xrS91j8NlX
企業・団体献金廃止に向けて野党は一致できるか
榛葉賀津也 国民民主党幹事長:
立憲さんも共産党さんも「政治団体を除く」と書いている。いろんな団体が政治団体を作ればそこ経由で資金が流れる。これをダメだと言い切り、野党が一致できるか。また企業が役員報酬を上積みして役員が個人献金する場合は余計に不透明化する。説明責任と透明性をどう担保するのか、それも含め早く与野党協議を開けということ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/788ab101df9a1a71ca8b33255c141d65a99581d3
維新・藤田、国民・榛葉両幹事長が生出演…少数与党となった自公との政策協議の行方は #FNNプライムオンライン #BSフジLIVEプライムニュース https://t.co/drHgboajL6
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) November 21, 2024
この解説委員は大丈夫ですか? https://t.co/zrUtdhIXgf
— 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出 (@TeamSugioHideya) November 20, 2024
読売テレビ解説員、斎藤さんがSNS戦略で勝利説を否定「選挙で判断をしたい方が欲しい情報を出す役目をネットニュース、YouTube、SNSが果たしている」「立花さんは『一度ご自分で調べてみませんか?』ときっかけを与えた」https://t.co/JxnANKAYpT
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 19, 2024