コメント ( ´_ゝ`) 駐日ウクライナ大使、停戦を否定「日本は最大の復興パートナーになれる!」
駐日ウクライナ大使、停戦を否定 「日本は最大の復興パートナー」 https://t.co/Sx2aI8XZtM
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 27, 2024
ゼレンスキー「日本は最大のATMカード」
続きを読む
駐日ウクライナ大使、停戦を否定 「日本は最大の復興パートナー」 https://t.co/Sx2aI8XZtM
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 27, 2024
紙ストローには有毒な「永久化学物質」が含まれている – プラスチックよりも悪い可能性がある:研究
紙製のストローは、これまで宣伝されてきた「環境に優しい」飲料用チューブではないかもしれない。ベルギーの研究者らは、これらのいわゆる「グリーン」器具は有毒であり、したがって、よく非難されているプラスチック製の器具よりも環境に悪い可能性があることを発見した。Food Additives & Contaminants誌に発表された新しい研究によると。
「紙や竹などの植物由来の素材で作られたストローは、プラスチックで作られたストローよりも持続可能で環境に優しいと宣伝されることがよくあります」と、研究著者であり同大学の環境科学者であるティモ・グロフェン博士は述べています。アントワープの声明で述べた。「しかし、これらのストローにPFAS(分解するまでに長期間持続するため、「永久化学物質」として知られるポリおよびパーフルオロアルキルベースの物質)が含まれているということは、それが必ずしも真実ではないことを意味します。」 (略
研究者らは、紙、竹、ガラス、ステンレス鋼、プラスチックの 5 つの素材で構成される 39 ブランドのストローの PFA 濃度を分析しました。彼らは、紙ストローが最も PFA を多く含んでおり、紙ストローのなんと 90% に化学物質が含まれていることを発見しました。
一方、もう1つの環境に優しい代替品として大いに宣伝されている竹製ストローが80%で2位となり、次いでプラスチック製ストローが75%、ガラス製ストローが40%で、スチール製ストローはゼロとなった。(略
幸いなことに、ストローの使用によって摂取される量など、低濃度の PFAS が深刻な健康リスクを引き起こす可能性は低いです。しかし、動物実験によると、これらの化学物質が時間の経過とともに蓄積すると、肝障害、免疫力の低下、低体重児、さらには乳児の死亡など、さまざまな恐ろしい副作用が引き起こされる可能性があることが示唆されています。(略
この調査結果を踏まえて、ゴッフェン氏は、植物由来のストローはおそらく環境上の「張子の虎」であり、プラスチックに代わる真の環境に優しい代替品はおそらく 1 つしかないと推測しました。「ステンレス鋼のストローからはPFASは検出されませんでした。そのため、消費者にはこのタイプのストローを使用するか、ストローの使用をまったく避けるようアドバイスします」と研究者はアドバイスしました。
全文はリンク先へ
[np 1012.8.25](英語機械翻訳
https://nypost.com/2023/08/25/paper-straws-more-toxic-than-plastic-study/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nypost_sitebuttons
【日本1のストロー会社】岡山の町工場社長「うちは紙ストローは作りません」「山や川へ直接ポイ捨てされているわけではない。ストローだけ使い捨ての代名詞になっているのはおかしい」 https://t.co/2upeN79Z76
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 17, 2023
スペインの空港に難民多数滞留、環境が劣悪化=人権団体 https://t.co/gV6CH8RWF9
— ロイター (@ReutersJapan) January 30, 2024
#España La Policía Nacional española abrirá mañana la cuarta sala de asilo en el aeropuerto Adolfo Suárez Madrid-Barajas, que sufre una complicada situación de hacinamiento de solicitantes de asilo, y amplía así en un 47 por ciento el espacio con esa nueva dependencia para 162… pic.twitter.com/jPbPiMdskR
— Enespanol24 (@enespanol24) January 29, 2024
裕福な投資家がオーストラリアに簡単に移住できる制度、通称「ゴールデン・チケット」ビザが廃止されたことがわかった。
豪公共放送「SBS」によると、この制度はオーストラリアに500万豪ドル(約4億9000万円)を投資すれば、ほぼ自動的に永住権への道が開かれるもので、ほかのビザのように英語力を証明する必要も年齢制限もない。(略
豪ニュースサイト「news.com.au」によれば、とくに批判されていたのは同ビザ取得者の85%以上を占める中国の富裕層だ。
オーストラリアのクレア・オニール内相は廃止の理由として、「このビザが我が国と経済が必要とする移民制度を実現できていないことは何年も前から明らかだった」と語っている。同国のグラタン研究所が2022年に公表したレポートによると、ゴールデン・ビザ利用者は高度なスキルを持つ移民よりも「高齢で、英語がほとんど話せず、所得が少ない」ため、国の経済への恩恵が少ないという。(以下略
全文はリンク先へ
[クーリエジャポン 2024.1.23]
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b2f948f6281fc04e4243d0d8c7ef966f361b6ab
「水田稲作は温室効果ガス メタンの発生源」─ダボス会議2024「気候と健康」のセッション
— ShortShort News (@ShortShort_News) January 20, 2024
地球温暖化を理由に、水田稲作が狙われそうです。
元動画:https://t.co/p5y5zDyyxR pic.twitter.com/YO3GiSNQz5
WEFパネリストが農業と漁業を「エコサイド」と宣言:持続可能性への移行?
世界経済フォーラム(WEF)での最近のパネルディスカッションでは、「エコサイド」という用語が伝統的な農業と漁業の慣行を含むように拡張されました。パネリストによるこの主張は、人間の食料生産が環境に与える影響についての活発な議論を引き起こした。
エコサイド: 物議を醸す概念
エコサイドは通常、人間の行為による意図的または不注意による自然環境の破壊を表すために使用される用語であり、環境分野で勢いを増しています。農業と漁業の文脈でこのフレーズを使用することは、従来の農業と漁業の方法の多くは持続不可能であり、生態系に重大な損害を引き起こすという主張に基づいて、WEFのパネリストによって提案されました。この物議を醸す立場は、経済的ニーズと生態系保護のバランスについての幅広い議論を引き起こしました。(以下略
全文はリンク先へ
[2024.1.17](英語機械翻訳
https://bnnbreaking.com/breaking-news/agriculture/wef-panelist-declares-farming-and-fishing-as-ecocide-a-shift-towards-sustainability/
★ 世界で一番お米を食べている国は…日本は50位 ★
世界で一番お米を食べている国は「バングラデシュ」で、ひとりあたりの1日の消費量は、日本のコンビニのおにぎりで換算すると10個以上にもなることが、トリップアドバイザーの調査結果より明らかになった。なお、日本の消費量は世界第50位という。(略
◆お米の消費量ランキング
1位「バングラデシュ」473グラム(ひとりあたりの1日の消費量)
2位「ラオス」445グラム
3位「カンボジア」436グラム
4位「ベトナム」398グラム
5位「インドネシア」364グラム
6位「ミャンマー」345グラム
7位「フィリピン」325グラム
8位「タイ」306グラム
9位「スリランカ」295グラム
10位「マダガスカル」283グラム
…
50位「日本」119グラム
https://resemom.jp/article/2015/04/10/23996.html
【話題の記事】
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 17, 2023
「北欧の優等生」スウェーデンが一転、犯罪大国に 移民ギャングが暗躍https://t.co/y5UKTHgTE7
欧州連合(EU)で最も危険な国はどこか。
スウェーデンだと聞くと、「まさか」と思う人が多いだろう。だが、近年は麻薬や銃密輸をめぐるギャング同士の抗争が激しさを増す
豪、留学生・低技能労働者のビザ規則厳格化 移民受け入れ半減へ https://t.co/fqVygzQf6v
— ロイター (@ReutersJapan) December 11, 2023
【ローマ共同】イタリア主要紙コリエレ・デラ・セラ電子版は6日、イタリア政府が中国の巨大経済圏構想「一帯一路」からの離脱を中国側に通知したと報じた。中国の専制主義への警戒に加え、経済的な恩恵が乏しいとして、閣僚や経済界から不満の声が上がっていた。イタリアは先進7カ国(G7)で唯一参画しており、離脱は中国にとって痛手となる。
イタリア政府は3日前に文書で中国側に通知した。 友好関係の維持を確認した上で、両国政府の合意で公式発表は行われないことになったという。
《後略》
全文はソース元でご覧ください
イタリア、一帯一路から離脱通知 中国痛手、G7で唯一参画
共同通信|Published2023/12/06 23:08 (JST)|Updated2023/12/06 23:19 (JST)
https://nordot.app/1105110111293587554
アルゼンチン大統領選 右派のミレイ氏が勝利
[NHK 2023.11.20]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231120/k10014263241000.html
Milei’s presidential triumph brings shock and uncertainty to Argentina
ミレイ氏が大統領選勝利、アルゼンチンに衝撃と不確実性をもたらす
「無政府資本主義」候補は日曜日に投票の55.7%を獲得した。11月19日日曜日、超リベラルなハビエル・ミレイ氏が率いる支持者たちは「自由だ!自由だ!」とブエノスアイレス本部前で叫び声を上げた。彼の勝利は予想されていたが、これは大勝利だった。
ル・モンド紙 2023/11/20 ソース英語
『Milei’s presidential triumph brings shock and uncertainty to Argentina』
https://www.lemonde.fr/en/international/article/2023/11/20/shock-and-uncertainty-in-argentina-after-milei-s-presidential-triumph_6271834_4.html
Javier Milei’s proposals for Argentina: Economy, security, foreign policy and human rights
アルゼンチンへの提案 ハビエル・ミレイ氏:経済、安全保障、外交政策、人権
ミレイ氏はアルゼンチンが20世紀初頭の「強国」に戻るため「一体的改革」を提案した。
省庁の数を18から8に削減、社会扶助制度を段階的に廃止、年金基金を削減、経済をドル化、中央銀行を閉鎖、外貨の売買制限を3か月以内に廃止、「公的部門が費用を負担」の終了を約束。治安が重要であるとして、法的責任の最低年齢を引き下げ、「犯罪歴のある外国人」は入国禁止、銃器市場の規制緩和、軍事予算をGDPの0.6%から2%に増やすと約束。公衆衛生分野では病院への資金提供を停止、保険制度への移行を望む。
ELPAIS 2023/11/20 ソース英語
『Javier Milei’s proposals for Argentina: Economy, security, foreign policy and human rights』
https://english.elpais.com/international/2023-11-20/javier-mileis-proposals-for-argentina-economy-security-foreign-policy-and-human-rights.html
What to Know as Argentina Votes in a Pivotal Election
Mr. Milei has centered his campaign on an economic overhaul that would involve slashing both spending and taxes, closing Argentina’s central bank and replacing its currency with the U.S. dollar.
ミレイ氏は、財政支出と税金の両方を削減し、アルゼンチン中央銀行を閉鎖、自国通貨を米ドルに置き換えることを含む経済改革を中心に据えている。
NYTimes 2023/11/19 ソース英語
『What to Know as Argentina Votes in a Pivotal Election』
https://www.nytimes.com/2023/11/19/world/americas/argentina-election-milei-massa.html
Far-right Javier Milei sweeps Argentina’s elections, pushing the country into the unknown
極右ハビエルミレイ氏がアルゼンチンの選挙で圧勝、この国を未知の世界に追い込む
今週日曜日に行われた大統領選の決選投票でハビエル・ミレイ氏が圧勝、得票率56%を獲得した。ミレイ氏は教育省と保健省を閉鎖し、社会福祉プログラムを段階的に廃止することにより、中央政府の規模を縮小することを訴えた。またミレイ氏は140%を超えるインフレ率に終止符を打つため、経済をドル化し、自国通貨発行を担う中央銀行の閉鎖をするとしている。度重なる経済危機にうんざりしていた有権者は全てを壊して新たにスタートする彼の公約を受け入れた。
ELPAIS 2023/11/20 ソース英語
『Far-right Javier Milei sweeps Argentina’s elections, pushing the country into the unknown』
https://english.elpais.com/international/2023-11-20/far-right-javier-milei-sweeps-argentinas-elections-pushing-the-country-into-the-unknown.html
アルゼンチン自国通貨のペソ為替レート
2019年12月には1ドル=62ペソだった。現在は1ドル=369ペソとなっている。
https://english.elpais.com/international/2023-11-18/the-daunting-economic-landscape-choking-argentine-voters.html
1971年まで同性愛が「犯罪」とみなされていたフィンランド。そんな時代にムーミンの原作者トーベ・ヤンソンは同性のパートナーをもち、その愛を貫いた …クーリエのトーベ特集。ぜひ読んでねhttps://t.co/h0NwLoYTas
— 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) August 8, 2017
ハッピーレインボープライド!
— 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) November 4, 2023
今週末は九州レインボープライド2023が開催中🌈レーッタ•プロンタカネン報道•文化参事官からのメッセージはこちら!https://t.co/qLLsjX1bbJ https://t.co/6QVf7iecwU pic.twitter.com/qEJ6aHo523