コメント 防衛省、公用車で靖国参拝した陸自幹部を訓戒処分 全員が自由意思の私的参拝、通達違反はなし
【日経新聞】 公用車で靖国参拝、陸自幹部を訓戒処分 通達違反はなし https://t.co/M7RnwFt4w5
— ニュース速報 (@news_sokuhou) January 26, 2024
続きを読む
【日経新聞】 公用車で靖国参拝、陸自幹部を訓戒処分 通達違反はなし https://t.co/M7RnwFt4w5
— ニュース速報 (@news_sokuhou) January 26, 2024
新たな災害派遣を実施中。場所は岐阜県と滋賀県にまたがる名神高速関ヶ原IC付近。陸自35普通科連隊(守山)約300名が除雪作業や水及び食料等の配布を行っています。 pic.twitter.com/zwZRW3reV4 https://t.co/vKGqtPiqH1
— 木原みのる(木原稔) (@kihara_minoru) January 24, 2024
/
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) January 22, 2024
予備自衛官補の募集開始!
\
予備自衛官補(一般)の採用年齢を緩和し、18歳以上52歳未満の自衛官未経験者が対象となりました。#令和6年能登半島地震 に係る災害派遣では #予備自衛官、即応予備自衛官が活動しています!最寄りの地方協力本部に問い合わせください。https://t.co/YgeTuL1yaC pic.twitter.com/FkoaZLBhke
◆【救援物資の徒歩搬送と靴】
能登半島地震では道路が崩落した陸路が使えず救援物資が届かないことが大きな問題だった。孤立した集落へ水や食料等を届ける方法は徒歩搬送しか方法がないこともあり救援活動も難航している。傾斜の強い歩きにくいガレ場を重い物資をせおって自衛隊員たちは歩いている。滑りやすい急角度の山道を歩くだけではない。瓦礫が積みあがり、錆びた釘が突き出ているような危険な場所での救助作業もあり、釘などを踏んで足の裏に突き刺してしまう踏み抜き事故などもある。被災地では隊員達の一つ一つの装備品性能は非常に重要だ。今回は、実際に被災地で起こる怪我と自衛隊の装備品について考えたい。
自衛隊員は大多数が標準装備で戦闘靴(半長靴)2型という官給品を使う。これは救助や被災地作業に最適な靴ではないことがわかった。戦闘靴は長時間歩行で疲れにくいことを重視しており、耐踏み抜き防止効果は乏しい。安全靴JIS規格の強度の半分ほど、600N以上で踏み抜けてしまう。
「踏み抜き事故は最悪、脚の切断となります。足の裏の皮膚は厚いため、踏み抜いた異物に付いた細菌やウイルスが足の裏に残りやすく、洗浄が困難だからです。釘のような細いものでも命取りになります。現場には魔物が居るもので疲労困憊していれば注意力は散漫になりがち。故に装備で防護することが重要」と自衛隊員は言う。
「(東日本大震災時の)会報で相次いで踏み抜き事故の発生報告があった。私も直接2件の事例をみました。水没で道路を通行できないため、屋根を飛んで移動していた際に木材に刺さっていた釘を着地時に踏み抜いた事例です。衛生隊(医師)がいるグラウンドまで後送し処置後2~3日間休暇になったのではないかと思います。後々に踏み抜き中敷が支給されました」と自衛隊員が当時の事例について証言してくれた。
続きは↓
[FRIDAY 2024.1.14]
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a247e2a405937ea72052d80a74d40695614d3ac
令和6年能登半島地震に係る被災地域に関する加工処理画像について
内閣情報調査室では、令和6年能登半島地震について、情報収集衛星等によって必要な情報を収集しております。
この度、大規模災害時等における情報収集衛星画像に基づく加工処理画像の公開の考え方に基づき、加工処理画像(一部範囲の拡大図)を公表することといたしました。
天候不良等のため現時点で公開できる画像が限られておりますが、引き続き、所要の情報収集を行ってまいります。
![]()
https://www.cas.go.jp/jp/houdou/240111/kakudai_0104_b.pdf
https://www.cas.go.jp/jp/houdou/240111csice.html
【中部方面隊 災害派遣】 #災統合任務部隊 は、令和6年能登半島地震に伴い、輪島市鵜入町において、救援物資の徒歩搬送を実施しました。#陸上自衛隊 #災害派遣 #統合 #自衛隊 pic.twitter.com/1OfNQLs8lQ
— 陸上自衛隊 中部方面隊 (@JGSDF_MA_pr) January 7, 2024
【#令和6年能登半島地震】
— 陸上自衛隊金沢駐屯地 (@JGSDF_KANAZAWA) January 6, 2024
第10師団第14普通科連隊は、安否がわからない方の捜索・救助を基本に、被災地域の要望や救援状況に応じた給水支援、救援物資の配布、孤立地域の対応等で災害派遣活動を行っています。#能登半島地震 #陸上自衛隊 #災害派遣 #統合 #自衛隊 #災統合任務部隊 pic.twitter.com/BuptGytBVb
#陸上自衛隊 は #珠洲市 等の孤立地域において物資輸送などの活動を引き続き実施しています。支援の必要な方へ物資等が無事行き渡るように、隊員自身による徒歩での移動を行うなど、全力で #災害派遣 活動に従事していきます #令和6年能登半島地震 pic.twitter.com/W4aSuzk1z2
— 防衛省・自衛隊(災害対策) (@ModJapan_saigai) January 7, 2024
舞鶴地方隊は、緊急展開型入浴セットを搭載し、1月6日早朝に七尾市へ向け出発しました。#海上自衛隊 #災害派遣 #令和6年能登半島地震 #入浴支援 pic.twitter.com/OqbYSJOBWJ
— 舞鶴地方総監部【公式】 (@JMSDF_mrh) January 5, 2024
【能登半島地震】海自輸送艦が京都府舞鶴市から石川県へ 陸自隊員60人も乗船、復旧作業に従事
海上自衛隊は3日、輸送艦「おおすみ」を石川県の被災地に災害派遣した。京都府舞鶴市北吸の北吸岸壁で陸上自衛隊の隊員や大型車両を載せ、現地に向かった。午後6時半ごろに、広島県呉市が母港のおおすみ(全長178メートル)が着岸すると、約2時間かけてショベルカーやトラックなど計24両を積み込み、陸自大久保駐屯地の隊員約60人が乗船した。
4日未明には石川県輪島市に到着し、道路の復旧作業に従事する予定。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1177162
本日、輸送艦 #おおすみ は、重機等を輸送するため、呉を出港しました。
— 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) January 2, 2024
今後、舞鶴を経由して能登半島方面へ向かいます。#海上自衛隊 #災害派遣 pic.twitter.com/Tekszy4qHU
第1輸送隊 輸送艦「おおすみ」に陸上自衛隊第4施設団の重機等車両及び災害救援物資等を搭載し、能登半島方面へ向かいました。#海上自衛隊 #災害派遣 #令和6年能登半島地震 pic.twitter.com/YEASqSgGF3
— 舞鶴地方総監部【公式】 (@JMSDF_mrh) January 3, 2024
石川・輪島の空自施設に住民ら千人避難
防衛省統合幕僚監部によると、石川県輪島市の航空自衛隊輪島分屯基地に、住民ら約千人が避難している。自衛隊が毛布や水、食料を配布して対応している。
https://nordot.app/1114482528199770649
航空自衛隊輪島分屯基地に約1000人が避難 午後5時20分時点 防衛省#日テレNEWSNNNhttps://t.co/yoePOOHiYz
— 日テレ【気象・防災】そらジロー (@ntvsorajiro) January 1, 2024
1月1日午後4時10分頃、石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震を受けて、#海上自衛隊 のP-1(厚木)、P-3C(八戸)、SH-60K(舞鶴)が離陸し、上空からの被害情報収集を実施中です。#地震 #被害情報
— 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) January 1, 2024
(写真はイメージです。) pic.twitter.com/t7ZFlkyECy
「産業まつり」に自衛隊ブースは妥当かどうか-。11月18、19日に宜野湾海浜公園であった第34回宜野湾市産業まつりで、自衛隊による車両展示と制服試着のコーナーがあったのを受け、宜野湾市議会の12月定例会で19日、議員の意見は二分した。
野党の桃原功市議と我如古盛英市議は「産業をPRする催しには不適切」「(自衛隊を見ると旧日本軍を思い出すという)市民感情に配慮すべきだ」と一般質問で問題視した。一方、自民系の与党市議から「自衛隊をなんだと思ってるんだ」「どんどん呼んだらいいよ」とやじが飛んだ。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e56d464ad769f173645cec041c935dadccc5f6da
令和5年11月18日(土)・ 19日(日)宜野湾海浜公園で、宜野湾産業まつりが開催されました。沖縄地本でも広報ブースを出展し、自衛隊コスプレ、陸上自衛隊警務隊による指紋鑑定体験を実施し、大盛況でした😆
— 自衛隊沖縄地方協力本部@公式 (@okinawa_pco) December 1, 2023
広報ブースへご来場いただいた皆様、ありがとうございました‼️ pic.twitter.com/20S1KXlMLh