1: きつねうどん ★ 2024/03/10(日) 17:13:19.28 ID:oAk+J7HU
ジャーナリストの青木理氏が1日、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ!」に出演。一向に導入される気配のない選択的夫婦別性制度について私見を述べた。
「国際女性デー」の8日、北海道や東京都などに住む30~60代の男女ら計12人が、夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定は個人の尊重などを定める憲法に違反し無効だとして、国に対し、別姓のまま婚姻できる地位の確認や損害賠償を求め、東京、札幌の両地裁に提訴した。
法制審議会は1996年、選択的別姓を導入する民法改正要綱を答申したが、保守系議員の反対などで国会提出されなかった。
このニュースに青木氏は「これジェンダーの問題でももちろんあるんですけれどね、でも、ジェンダーの問題以前の民主主義の本当一番基本の部分の話で。選択的夫婦別姓って、統一教会なのか日本会議なのか知らないけど、一部の保守派が頑強に反対をして、世論調査ではもう圧倒的に『入れるべきだ』と言ってるのに入らないわけですよ」と指摘。
続けて「96年に法務省の法制審議会がもうそういうふうにやろうよと言ってるのに、四半世紀実現してないんですけれど。ジェンダーの問題であると同時に民主主義の基本の問題だと言ったのは、選択的夫婦別姓を入れて困る人誰もいないんですよ」と訴えた。
これにメーンパーソナリティーの大竹まことが「選択的だもんね」と応じると、青木氏は「そうなんです。つまり僕が夫婦で『別姓にしたい』というふうに2人で話し合って決めたことだったらすればいいし、『いやいやこれまで通り、姓は一緒にしないと家族の一体感が』と思う人は一緒にすればいい」とうなづいた。
その上で「仮に『両方全員別姓にしろ』というふうにしたら、確かに同姓にしたい人たちは『いやいや俺たちは同姓にしたいんだ』っていう話ではあるんですけれど、選べるんですから。それを考えるとジェンダーの問題であると同時に、僕に言わせればカビの生えたような価値観をそうじゃない人たちに押し付けるのは、これはマズいでしょというのは僕は思うんですけれどね」と持論を語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/64b06db02436cdd98ff855f0ae69514a8f30616e
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/03/10(日) 06:18:18.50 ID:YvnlLSTL0
37: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/03/10(日) 07:12:04.95 ID:CsbdOFVq0
被災民を直撃
続きを読む
1: 冬月記者 ★ 2024/03/10(日) 02:41:02.40 ID:S1Ar+PON9
R-1グランプリ、吉住の『デモ活動』ネタ、SNSでは賛否「デモに対する偏見」「こんな政治でも黙ってる今の日本を象徴」
9日にフジテレビ系で生放送されたピン芸日本一を決める「R―1グランプリ2024」で、吉住(34)が披露したネタが、SNS上をざわつかせている。
1stステージで吉住は、デモ活動をしている女性が婚約者の実家を訪れるコントを披露。
プラカードと拡声器を持って「さっきまでデモ活動してて~」「ご安心ください、決着はつけてきました」「今朝の政治家の汚職のニュースあったじゃないですか~、あれ見てたら血が騒いじゃって~。これはもう絶対、辞職させないと~と思って、やらせていただきました~」と、いきなり危険な自己紹介をかました。その後も「結婚を認めろー!」「今から座り込みすんぞー!」とシュプレヒコールを上げるなど、デモを笑いのネタに3位でファイナル進出を果たした。
この少し過激なネタはX(旧ツイッター)でも話題に。「笑いのネタにするならその裏にせめて現行で苦しんだり戦ってる人たちがいないものを選んでよ」「こういう冷笑系仕草本当にやめた方がいい。今の日本の政治の現状で冷笑とかしてる場合じゃない」と批判的な声も出ている。
一方で「笑いにされてるのはデモ活動家ではなくてデモ活動の雰囲気そのままに婚約者の実家に行くヤバい人でしょ?そんなヤツあり得ないから笑ってんのよ」「ネタは風刺が入ってる感じは確かにした。しかし、それは過激派に対してであり、あらゆるデモを指してはいないだろう」「デモする人への偏見で出来た吉住のネタ、、こんな政治でも黙ってる今の日本を象徴するかのよう」などの見方もある。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2da2eaa2f54883c24154ecd7b59be51ee033a9f9
4: 名無しさん@恐縮です 2024/03/10(日) 02:44:44.84 ID:WiDvOVP80
金をくれなんてデモもあるらしいが
続きを読む
1: きつねうどん ★ 2024/03/07(木) 21:22:04.64 ID:hn2fL981
11: Ψ 2024/03/08(金) 05:31:46.31 ID:GvmHYd3s
>>1
どうせ極一部の詭弁士()が反対してんだろ? pgr
続きを読む
1: 風吹けば名無し 2024/02/26(月) 23:44:43.32 ID:sdOtKdsZ0
埼玉県内のクルド人をめぐっては、18日にJR蕨駅前で、クルド人排斥を求めるデモが発生。これにクルド人が反発する様子の動画が拡散され、「日本人xね」などと言っているように聞こえると話題となった。
河崎氏はこの話題に「私、この抗議動画が物議を醸しているという話を聞いたときに、はじめ、クルド人の方々が日本人のコミュニティーに対して『我々を認めろ』みたいな形でデモを起こされて、そこでの発言なのかっていう風に思っていたら、話が全く違いますね。日本人がクルド人の皆さんに対して外国人を排斥するような形のデモを行って、それにクルドの方が『そんなことはしないでくれ』という、非難というか抗議の声を上げたところを、さらににもう一度『xねと言っている』と拡散されたということですよね」と発言。「これ、圧倒的に、日本人の、1番初めのデモのあり方がおかしかったんじゃないですか?そう思えますよね」と主張した。
これに、川口市議会の荻野梓議員が「でも、動画見てると、中指立ててらっしゃる方もたくさんいらっしゃるじゃないですか。そういうのを見ると、火に油を注ぐというか」と訴えた。河崎氏は「中指を立てているというのは周りで見ているクルド人の方々が立てていたということですか?」と尋ね、「それはひょっとすると、それこそ文化の感覚の違いで、彼らは抗議の意志というものを、中指を立てるという表現で表したとは思うんですね。きっとそうだと思う。それはアメリカでも普通にやりますし、イギリスでもやりますし、うちの息子も機嫌が悪い時はやったりします」と理解を示した。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5ebbaa3cc9a7daf140d9364d69fbf18347ae57
6: 風吹けば名無し 2024/02/26(月) 23:49:42.46 ID:HTHCyDKV0
不法滞在者を擁護は草
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2024/02/22(木) 07:27:06.67 ID:PIo7BdqS9
“夫婦別姓認めない民法の規定は憲法違反” 12人が国を提訴へ
夫婦別姓を認めない民法の規定は憲法に違反するとして、東京都などに住む12人が国に賠償などを求める裁判を3月に起こすことが分かりました。同じ規定について、最高裁判所大法廷は2度にわたり合憲と判断していますが、弁護団は「夫婦別姓を求める意識は高まり、事情が変化している」と訴えています。
訴えを起こすのは、東京都や北海道、長野県などに住む事実婚のカップル5組と夫婦1組の合わせて12人です。
12人は、夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定について、「婚姻の自由などを保障した憲法に違反し、無効だ」などとして、国に賠償などを求め、3月8日に東京と札幌の地方裁判所に訴状を提出する予定です。
12人と弁護団は、
▽結婚して名字が変わると、旧姓にひも付いていた信用や評価を維持することが難しくなるほか、アイデンティティーの喪失を感じる人も少なくないと主張しています。
また、
▽結婚を諦め事実婚を選んだ夫婦も不利益を被っているとしています。
同じ規定をめぐっては、夫婦別姓を求める人たちが繰り返し裁判などを起こしていて、2015年と2021年には、最高裁判所の裁判官15人全員が参加する大法廷で審理され、いずれも多数意見で「憲法に違反しない」という判断が示されましたが、「憲法に違反する」という意見も2015年は5人、2021年は4人いました。
弁護団は「日本経済団体連合会や多くの地方議会が夫婦別姓を求めるなど意識は高まり、事情は変化している」として、最高裁判所の判断変更を訴えています。(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2024.2.22]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240222/k10014366681000.html
※関連記事
4: アフターコロナの名無しさん 2024/02/22(木) 07:33:07.43 ID:gy+7/QJX0
勝手に名乗ってりゃいいじゃんw
続きを読む
1: 少考さん ★ 2024/02/21(水) 09:07:30.50 ID:ELPkA7q19
どうしたら難民と共に生きる日本社会をつくれる?ビジネスリーダーたちが始めた新しい連携の「輪」とは
紛争や迫害から日本に逃れてくる人々を難民として受け入れ、共に働き、共に生きていく日本社会を作るために。日本のビジネスリーダーと企業が、新しい取り組みをスタートしました。
どうしたら、ビジネスセクターが協力して、日本でも難民が生きやすい社会を作っていけるーー? 紛争や迫害から日本に逃れてくる難民の人々と、共に働き、共に生きていくための新しい取り組みがスタートした。
欧米諸国などと比べて日本では難民受け入れが圧倒的に少ない中、産業界が積極姿勢を示すことで、日本社会全体としての受け入れの土壌を作っていこうという取り組みだ。
一般社団法人「Welcome Japan」と、商船三井、LIFULL、パーソルホールディングスなどの日本企業のビジネスリーダー20人が、「難民包摂市場」をつくっていくためのビジネスリーダーと企業のコミュニティ「Welcome Japan CxO Council」を発足した。
参画企業などが2月19日、都内で会見を開き、決意を新たにした。(略
後援の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)も会見に出席し、駐日代表の伊藤礼樹さんが、社会全体で難民を受け入れていくための展望を語った。 (以下略
全文はリンク先へ
[ハフポスト 2024.2.20]
https://news.yahoo.co.jp/articles/55655b7a7bccf7ad05fbbdc67751bde88454115b
4: アフターコロナの名無しさん 2024/02/21(水) 09:10:57.08 ID:StSQMEak0
ソース
ハフポスト
参加企業
人材、産廃
分かりやすいw
9: アフターコロナの名無しさん 2024/02/21(水) 09:12:41.12 ID:0KvNGjQP0
経済界は移民推進だからねw
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ] 2024/02/20(火) 14:05:55.42 ID:keeRgdvC0
学術会議 任命されなかった大学教授ら 文書開示など求め提訴
4年前の、日本学術会議の会員人事をめぐり当時の菅総理大臣から任命されなかった6人の大学教授や、支援する法学者らが「拒否の理由を明らかにしないのは違法だ」として国に文書の開示などを求める訴えを起こしました。
東京地方裁判所に訴えを起こしたのは、4年前に日本学術会議の会員に任命されなかった6人の大学教授や、支援する法学者、弁護士など合わせておよそ170人です。
当時の菅総理大臣が、日本学術会議から新しい会員の候補として推薦された105人のうち6人を任命しなかったことを受け、大学教授らは内閣府などに関係する文書の情報公開請求をしましたが、任命拒否の理由や経緯が分かる文書は「存在しない」とか「円滑な人事に支障を及ぼす」などとして開示されませんでした。
これについて、大学教授らは「恣意的な任命拒否だったことを隠そうとしたもので、違法だ」などと主張して文書の開示や6人への賠償などを求めています。(以下略
全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240220/k10014364741000.html <
2: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/02/20(火) 14:07:02.01 ID:yBWc/O5o0
必死だな
続きを読む