1: Anonymous ★ 2023/03/03(金) 06:18:14.01 ID:Bif9NDE39
3月2日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)では、コオロギ食について特集。コメンテーターとして出演しているタレントのモーリー・ロバートソン(60)の見解に視聴者から批判の声が集まっている。 (略
番組内では昆虫食について出演者の間で議論が行われることに。世間一般からは賛否両論が集まっている昆虫食だが、モーリーは「当たり障りのない結果だけを目指していくと、最後のチャンスを潰すことになる」と、昆虫食でのビジネスチャンスも潰れてしまうと指摘。
また、「コオロギ食に関しては、インターネットで国際的にQアノンだとか保守、右翼系の言説の間で大問題になっていて、『お金持ちが肉を独り占めするために、自分たちが作り出した格差の底辺にいる我々に将来昆虫を食べさせるつもりだ』っていう陰謀論。これが非常にネットで飛びやすい」と持論を展開した。
さらにモーリーは「そういうのを読んで、薄く強く反応してしまった人たちが、この問い合わせしてしまった人たちの中にいないとも限らないという側面もあると思います」とし、また、日本人はもともと生魚や毒を持つフグを食べる習慣があるとしたうえで、「コオロギがそうじゃない理由があるのか」と疑問を呈していた。(以下略
全文はリンク先へ
https://news-vision.jp/amp-article/195245/
179: 名無しさん@恐縮です 2023/03/03(金) 07:06:27.76 ID:XgVZT2QP0
>>1
酷い陰謀論だな
モーリー・ロバートソン
続きを読む
1: オムビタスビル(青森県) [JP] 2023/03/02(木) 23:30:16.77 ID:p17n+Skz0
まともな食料生産を潰して武器とコオロギで飢える愚かさ
「お金を出せばいつでも食料や生産資材が輸入できる」のが、ますます当たり前でなくなってきている中、国民の命を守るには、国内の食料生産をしっかり確保する必要があるとの危機認識が当然のはずが。
しかし、肥料、飼料、燃料の暴騰で農家の生産コストが膨らむにもかかわらず、農産物価格はあまり上がらず、酪農、畜産、稲作をはじめ、農家は赤字とローン返済不能にあえぎ、廃業が激増している。
生産基盤を増強しなくてはならないときに、コメ作るな、牛乳搾るな、牛殺せ、ついには生乳廃棄で、「セルフ兵糧攻め」のようなことをやっている。限界を超えている。
それなのに、増税してでも防衛費は5年で43兆円に増し、経済制裁の強化とともに、敵基地攻撃能力を強化して、攻めていくかのような議論がますます勇ましく行われている。
そればかりか、まともな食料生産の苦境の深刻化を放置したまま、昆虫食にはSDGs関連で莫大な予算が計上されるとの情報もある。しかも、学校給食でコオロギが出されて物議をかもしている。
イナゴの食習慣は古くからあるが、コオロギは未知の部分が多い。子供達を「実験台」にしてはならない。戦後の米国の占領政策による学校給食や今年からのゲノムトマトの学校への配布と同じようなことにしてはならない。
まともな食料生産振興のための支援予算は長年減らされ、現在の農水予算は総額2.3兆円なのに、武器には毎年10兆円以上、昆虫食推進にも莫大な予算を付けるのだろうか。正気の沙汰とは思えなくなってきた。
まともな食料生産振興にはお金は出せないと言い、コスト高で苦しむ農家を放置して、「農業消滅」を進めながら、利権絡みのコオロギ食振興に莫大な予算を投入するとしたら、日本の農家だけでなく、日本国民はこれを許容できるのか。
コメを減産し、乳牛を殺し、牛乳を廃棄し、トマホークとコオロギをかじって生き延びることの愚かさを真面目に考えてほしい。
全文はリンク先へ
[農業協同組合新聞 2023.3.2]
https://www.jacom.or.jp/column/2023/03/230302-65078.php
53: ガンシクロビル(東京都) [ニダ] 2023/03/02(木) 23:44:07.29 ID:xfxMv42f0
>>1
ホントそれな
243: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [CA] 2023/03/03(金) 00:22:37.41 ID:oVe/c6Yv0
>>1
全部言ってくれた
続きを読む
1: シャチ ★ 2023/03/01(水) 19:10:49.35 ID:yColTs6V9
敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散…提携企業は法的措置を検討
Pascoで知られる製パン大手「敷島製パン」のコオロギパウダー入り商品を巡り、虚実ないまぜの情報が数多く広まっている。
昆虫食への強い抵抗感からか、間違った憶測にもとづく批判や、こじつけのような言説が少なくない。提携企業は風評被害に対し、法的措置も辞さないとしている。(略
敷島製パンの見解
シリーズの商品サイトでは、2月28日までに上部の目立つ位置に注意事項が掲載された。
コオロギカフェは専用の施設で製造しており、それ以外の商品とは工場建屋、製造ライン、製造スタッフが異なると説明する。そのため他商品にコオロギパウダーが混入する可能性はなく、使用する予定もないとした。
Q&Aページも28日に更新された。具体的な変更箇所は不明だが、主に次の説明が記載されている。
【アレルギーについて】
コオロギには甲殻類に似た成分が含まれており、えびやかになど甲殻類アレルギーの方にとってはリスクが高いと言われています。そのため、下記のような注意喚起文を赤字でラベルに表示しています。「本品で使用している食用コオロギパウダーは、えびやかになどの甲殻類と類似した成分が含まれています。えびやかにのアレルギーをお持ちの方はお控えください」
【販売について】
「Korogi Cafe」シリーズ商品は公式オンラインショップ専用の商品であり、スーパーやコンビニエンスストアで販売していることはありません。また、KorogiCafe商品はコオロギを使用していることが特長であるため、コオロギを使用した商品であることをパッケージにも分かりやすく記載しております。
【原料のコオロギについて】
Pascoで使用しているコオロギパウダーの原材料となっているコオロギは、専用の農場にて、大豆やトウモロコシから作られた餌を厳密な管理下で与え養殖されています。(以下略
全文はリンク先へ
[Jcast 2023.3.1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/13cdd84c4ef9de8835b16ddbbfc45f0d417c3d8f?page=1
★12023/03/01(水) 18:30:50.40
「Korogi Cafe(コオロギカフェ)」シリーズ商品について
https://faq.pasconet.co.jp/faq/show/1710?category_id=1&site_domain=default
260: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/01(水) 19:21:51.80 ID:JPdkkxYj0
食い物系は黙ってはいそうですかとは言えない
嫌なもんは嫌
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/01(水) 19:11:13.65 ID:fCHu7ej/0
日本人の食を舐めすぎだろ
続きを読む
1: アシドバクテリウム(茸) [US] 2023/02/28(火) 08:18:19.89 ID:reXkGPQf0
On TV Next Tuesday 21:00
Predator: The Secret Scandal of J-Pop
This programme will be available shortly after broadcast
Predator: The Secret Scandal of J-Pop
Johnny Kitagawa’s legendary male-only talent agency trained young boys to become superstars.
But for over 50 years, Japan has kept Kitagawa’s dark secret – a long history of allegations of sexual abuse, made by boys in his agency.
Even after the music mogul’s death in 2019 the Japanese media remained largely silent.
Why? Journalist Mobeen Azhar explores the suffocating reality of being a J-pop idol, the influence that Kitagawa had on the media and exposes the brutal consequences of turning a blind eye.
※機械翻訳
テレビで来週の火曜日21:00
ジョニー喜多川が経営する伝説の男性専用タレント事務所では、少年たちをスーパースターに育て上げていた。しかし、日本は50年以上にわたって、北川の暗い秘密–彼の事務所に所属していた少年たちが起こした、長い間の性的虐待の疑惑–を守り続けてきた。2019年に音楽界の大物が亡くなった後も、日本のメディアはほとんど沈黙を守ってきた。なぜなのか?ジャーナリストのモビーン・アズハルが、J-POPアイドルの息苦しい現実、北川がメディアに与えた影響を探り、見て見ぬふりをすることの残酷な結末をあぶり出す。
https://www.bbc.co.uk/programmes/m001jw7y?fbclid=IwAR0w9bPx7SVqrQegLjeIbpsvMdW2KLHrGDLQ6yQqDmnksqUAYDMTUeXZZm0
62: デスルファルクルス(神奈川県) [US] 2023/02/28(火) 09:12:01.99 ID:WpeIAMSK0
>>1
読みやすい英語だな
高校の英語の教科書に使えよ
続きを読む
1: Hitzeschleier ★ 2023/02/26(日) 15:33:03.26 ID:ViHzQLSg9
私たちが暮らしていくうえで、「食」は欠かせないもの。だからこそ、食の安全性には注意を払っておきたい。
最近、食糧危機を救うための「次世代フード」として昆虫食が脚光を浴びている。2020年には無印良品がいち早く「コオロギせんべい」を発売。その後もコオロギをメインに、学校給食や機内食などさまざまな分野で昆虫食が広がっている。最近ではバレンタイン用のチョコレートにもコオロギが使われている。
だが、特定非営利活動法人日本消費者連盟事務局長の纐纈美千世さんはこう警鐘を鳴らす。
「イナゴやハチの子などは一部地域で食べられていますが、コオロギの食経験はないはずです。イナゴやハチの子にしても、日常的に食する物ではありません。
例えばコオロギパウダーをお菓子などに使用すると、毎日たくさん食べることになりますが本当に大丈夫なのか。甲殻類と類似した成分が含まれているので、“エビやカニにアレルギーがある人は注意してください”という表示も企業任せで、法整備が進んでいません。EUでは食経験がほとんどない昆虫などは安全性評価を経て許可されますが、日本にはそういった仕組みがなく、基本的にどんな昆虫でも食品にできてしまうのが現状です」(纐纈さん)
牛や豚、鶏などの家畜の飼育とは違い、室内で飼育されるため環境に優しいというが、「安全とは言い切れない」とフランス在住のジャーナリスト・羽生のり子さんは話す。
「もし飼育工場が嵐や火事、停電などの不測の事態に襲われて昆虫が大量に外に出たら、生態系が破壊されたり、農作物に被害が出たりする可能性もある。また、長期で食べ続けた場合に危険はないのかといったデータもない。私たちは人体実験を受けているのも同じです」(以下略
全文はリンク先へ
[マネーポストweb 2023.2.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f971a9ca8ec7dd05b23af0cc609c8e192f704fa?page=1
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/26(日) 15:38:10.42 ID:NYHcEbop0
>>1
わー美味しそう♡
思いやりコオロギ♡
いっただっきまーす🤗
てならねーよ
続きを読む
1: (やわらか銀行) [ニダ] 2023/02/24(金) 14:21:02.61 0
31: グロエオバクター(埼玉県) [US] 2023/02/24(金) 14:28:11.31 ID:+rV0b/e+0
>>1
別にどの国に行っても日本語表記無いけど?
続きを読む
1: フォーエバー ★ 2023/02/23(木) 19:29:13.06 ID:YUYvJRFv9
アラブで知らない人はいない!? まる子の絶大な知名度
『ちびまる子ちゃん』は幅広い世代から支持され、2023年でアニメ放送開始34年目になる作品です。まる子を中心にほのぼのとした日常を描いている本作は、中東圏でも大人気らしく、アラビア語でアニメが放送されていたそうです。なぜ『ちびまる子ちゃん』は、遠く離れた中東で愛されているのでしょうか?
『ちびまる子ちゃん』は、1990年代前半に中東で放送されていました。アラビア語で放送される中東地域ではまるちゃんは「マルコ・サギーラ」の名で親しまれており、90年代生まれの人びとの間では特に浸透しているようです。
そもそも中東地域では、1970~1980年代から日本のアニメに好意的でした。当時は中東に子供向け番組の制作会社がなく、ニュース番組やTVドラマがほとんど。そして、日本はアニメ作品を欧米に輸出して成功をおさめており、アラブ諸国も輸入を開始し、瞬く間にアニメが人気となったのです。放送時間になると、外で遊んでいた子供たちが一斉に姿を消すほどだったとも言われています。
『ちびまる子ちゃん』は、まる子をはじめとするさくら家の家族仲が良いところが、世界共通で受け入れられやすいのかもしれません。また、まる子の日本ではありふれた普通の生活に対し、ネットの意見では「当時、日本の平和な日常に憧れた」という声もありました。
その他、文化・宗教的な理由も人気にからんでいるでしょう。中東地域は宗教による放送の規制が厳しく、エンターテイメントに制限がかかっていることも多いです。『ちびまる子ちゃん』は基本的に何気ない日常の出来事を描いているので、安心して観れるアニメでもあります。
2021年には、『ちびまる子ちゃん』の第2シリーズが、アラブ首長国連邦の「マジッド・キッズTV」で放送されました。第1シリーズで各キャラクターを担当していた中東の声優が再集合し、当時とほとんど同じキャストでまる子が帰ってきたのです。第1シリーズのファンはもちろん、現代の子供たちにも愛され続ける作品となっています。 (以下略
TVアニメ『ちびまる子ちゃん』 (C)さくらプロダクション / 日本アニメーション
全文はリンク先へ
[マグミクス 2023.2.23]
https://news.yahoo.co.jp/articles/195aafb03fc7cecdbc382b3bbddd4b20d2f19281
24: 名無しさん@恐縮です 2023/02/23(木) 19:56:45.76 ID:ngG6TUnB0
>>1
外国人は昭和チックな日本が大好きだからな
続きを読む
1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2023/02/22(水) 22:14:32.91 ID:n7NSX6Y59
海外旅行に行かない日本人がこれほど多い理由とは?
進んで海外旅行に行きたいとは思わない日本人が、驚くほど増えている。米調査会社モーニング・コンサルトが昨年実施した調査によると、再度の旅行は気が進まないという日本人は35%に上り、どの国よりも多かった。
観光行動や観光心理に詳しい玉川大学の中村哲教授は、この結果に意外性はないと話し、コロナ禍以前の2019年から、年に1回以上海外旅行をするという日本人は10%程度だったと指摘する。
同氏が16年に実施した意識調査では、「海外に行きたいけれど行かない」という人と、「海外旅行に関心がないので行かない」という人は合わせて約70%に上り、うち「関心がない」派は約30%を占めていた。
日本のパスポートは「世界最強」と位置付けられているにもかかわらず、外務省によれば実際にパスポートを持つ人は20%に満たない。中には国内旅行で十分という人もいる。
海外に出かける以前から、海外旅行は時間がかかり、スキルや計画性が求められると感じる日本人が多いと中村氏は言う。
航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏は、コロナ禍による海外旅行手続きの複雑さや感染リスクに思いが及び、海外旅行を思いとどまらせていると解説する。さらに、コロナ禍によって日本人の考え方が変化したとも鳥海氏は解説する。かつて海外に出かけていた人が、感染リスクを考えて海外へ行くことに不安を感じるようになり、国内旅行で十分と思うようになったと鳥海氏。国内にも魅力的な観光地はたくさんあると気づく人が増え、海外へ行かなくても楽しめるようになったと話す。
「また旅行したいとは思わない」という人は、コロナが完全に終息するまで旅行を思いとどまっているだけなのかもしれないとも言い添えた。
日本は数十年ぶりの円安に加え、労働者の多くは30年間、昇給がない状態にある。可処分所得が減り、家で過ごしたり近い場所でいいと思う若者は増えているのかもしれない。(以下略
全文はリンク先へ
[CNN 2023.2.22]
https://news.yahoo.co.jp/articles/42826e2f9976aab05dfbe4ee5ac5ba7912cc87ed
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/22(水) 22:15:52.71 ID:s6VuoQ/k0
コロナ終わっても国内旅行ブーム続いてくれ!
めっちゃ潤ってる!
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/22(水) 22:15:54.53 ID:masW2rZC0
金がなくていけないんだよ
続きを読む