1: a(東京都) [CN] 2023/12/31(日) 19:33:32.94 ID:SGDt6qO9
97: 名無しさん@涙目です。(徳島県) [CN] 2023/12/31(日) 20:29:51.26 ID:T9xIizHV0
>>1
またコイツか
続きを読む
1: シャチ ★ 2023/12/31(日) 14:46:24.91 ID:lMAt/15U9
日本の風物詩とも言える音に苦情が寄せられ、行事の中止や方法の変更を余儀なくされるケースが相次いでいる。東京都のある寺は今年、31日の除夜の鐘を中止する。毎月2回、早朝についてきた鐘の音が「うるさい」と、警察に苦情が寄せられたことがきっかけだった。一年を締めくくる百八つの鐘は騒音なのか。
「除夜の鐘中止のお知らせ」。師走を迎えた東京郊外の寺の入り口に、そんな書き出しの一枚の紙が張り出されていた。「お知らせ」によると、苦情があったのは今年5月。所轄の警察署から連絡が来た。寺では毎月1日と15日の朝5時に鐘をついてきたが、回数を減らすことにした。
だが半年後の11月、いつものように鐘をついた数時間後、墓地にあった手おけ30個が全て燃える不審火が起きた。警察によると、苦情との因果関係は不明という。寺は朝の鐘つきをやめ、除夜の鐘も中止を決めた。
緩やかな坂道の先、付近の住宅からもよく見える小高い場所に、その鐘はあった。小ぶりで、近所に住んでいても「音は聞こえたことがない」(86歳女性)と話す人もいる。
近くに住む専門学校生の男性(19)は「月2回、鐘で起こしてもらっていたが、うるさいと思ったことはない」と語る。90代の男性は「年に1回、年の終わりと始まりを知らせる音がなくなるのは寂しい」と残念そうだった。
住職も苦情を寄せた人に心当たりはないという。「直接来てくれれば、鐘をつく理由を説明したり時間を変更したりもできるが、警察への連絡だけでは対応しようがない」と困惑する。
苦情と不審火の関連性が分からず、除夜の鐘を鳴らすことで行動がさらにエスカレートするのを恐れたため、中止に踏み切った。
檀家からは残念がる声が寄せられているが、「苦情がなくても、『いつ何を言われるか分からない』と小さくコンとつく寺もある。スマートフォン一つで、誰かを攻撃できる時代ですから」とつぶやいた。
夏の風物詩、盆踊りへの風当たりも強い。
「今の時代、地域住民がつながれる場は祭りぐらい。年1回、数時間のことなのに、なぜすぐに警察へ通報してしまうのか」。東京都港区の六本木ヒルズにほど近い西麻布霞町町会で婦人部長を務める、ライターの北島由記子さん(67)はため息をつく。
住宅街やビルの中にある町会では、警察の許可を取り、夏の盆踊りを路上で実施してきた。一晩に約300人が集まるなど盛況だったが、10年ほど前から「太鼓がうるさい」と何度も110番されるようになった。町会側は苦情を入れた住民らを訪ねて話し合いを重ねたが「祭りが好きではない」「頭が痛くなる」などと言われ、平行線に終わったという。
15年からは霊園に隣接する公園に会場を移した。その後、公園の整備などで再び移転を余儀なくされ、最近は首都高速道路の高架下広場を利用している。
手狭なため宣伝もせず、町会の20~30人で踊る。北島さんは「言葉や年の差などを超えて楽しめるのが盆踊り。SNSは気軽につながれて便利だけど、お年寄りは置いてけぼり。祭りを一度やめると、地域のつながりを復活するのは大変なんです」と話す。
一般社団法人「日本盆踊り協会」(東京都豊島区)によると、同様の苦情は会場近くの役場に届くケースも多いという。最もやり玉に挙がるという和太鼓については「電子太鼓で音の振動を抑えたり、和太鼓の裏面に布を当てて音を小さくしたりする方法もある」とアドバイスする。
都内ではここ数年、隣家の池から聞こえるカエルの鳴き声がうるさいと裁判になったほか、住民の苦情で音響式信号機が鳴らないように設定されていた時間帯に横断歩道を渡った視覚障害者が、ワゴン車にはねられて死亡した。(以下略
全文はリンク先へ
[毎日 2023.12.31]
https://news.yahoo.co.jp/articles/45c4bdf119c6c03973dd1ce1b3ddb0f7829de2b8
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 14:55:29.79 ID:P3vvyP9R0
最近は近所の除夜の鐘も鳴らない…
97: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 15:01:03.65 ID:iJYxOOAs0
>>1
そいつらもう日本人じゃねえだろ
続きを読む
1: ばーど ★ 2023/12/31(日) 11:38:06.36 ID:YHoAtEF09
年賀状の発行枚数が年々減少していくなか、年賀状を出す人が調査開始以来はじめて半数以下になったという調査結果が明らかになりました。
文具メーカー「パイロット」が会社員およそ400人にアンケート調査したところ、今年「年賀状を出す」と答えた人は43.8%で、1979年に調査を始めてから初めて半数を割り込みました。
年賀状を出す平均枚数は、36枚で去年と同じでした。
「年賀状を出す」と答えた人が最も多かったのは2001年の96.9%で半分以下に落ち込んでいます。
出さない理由は「LINE等メッセージアプリで代用」が61.0%でトップ、2位は「準備が面倒」の45.7%、3位はフェイスブックやインスタグラムなどの「SNSで代用」の32.7%、4位は「出す習慣がない」の26.9%でした。(略
「今後、年賀状の習慣は必要か」という質問に対しては、55.2%の人が「必要」と答えました。
テレ朝 2023/12/31 10:00
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000330555.html
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 11:41:56.96 ID:Wb9yuMm30
43.8%もいるのか
続きを読む
1: 少考さん ★ 2023/12/30(土) 09:36:20.43 ID:7J/PJjxS9
※関連記事
143: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/30(土) 10:04:34.67 ID:oNTAqGsC0
>>1
美味いものは美味いって話かよwww
まぁwコスパってそういう事だから間違ってないw
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2023/12/30(土) 03:38:18.91 ID:0gU0TcvQ0
カップ入りの味噌に入っている白いシート、開封後はつけたままにしていますか?それともはがしていますか?
どうすべきかわからず、「とりあえず、そのままにしている」という人も少なくないのでは。本記事では、マルコメの公式サイトをもとに、白いシートの正しい取り扱いを解明しますよ。
マルコメの公式サイトには「味噌の上にある白いシートは何のために入っているものですか。捨ててもいいですか」との質問が寄せられています。メーカーの回答は、下記の通り。
白いシートは、脱酸素剤が味噌の中に埋まってしまわないように敷いてあります。開封後はシートを処分し、代わりにラップで味噌の表面を覆って保管してください。保管の際には冷蔵庫または冷凍庫に保管してください。
出典: www.marukome.co.jp
たしかに白いシートがなければ、脱酸素剤が味噌に埋まってしまいそう。よく考えられたうえでのことだったのですね。(以下略
全文はリンク先へ
https://macaro-ni.jp/140517
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2023/12/30(土) 03:56:28.87 ID:jZVnJp970
えー、大事に被せてるわ
続きを読む
1: ぐれ ★ 2023/12/29(金) 16:07:23.36 ID:dYQnL2vs9
サラダや鍋物向けなどに小分け調理された「カット野菜」の人気が高まっている。手間が省ける上、コロナ禍で高まった健康志向も追い風となり、若者から高齢者まで支持が広がる。大手スーパーは品ぞろえを充実させている。(略
キユーピーと三菱商事が設立したカット野菜大手のサラダクラブ(東京)によると、事前に野菜を洗浄し、切って袋詰めした野菜が店頭に並び始めたのは2000年頃。単身や共働き世帯の増加とともに販売は伸び、22年度の市場規模は1969億円と、10年前に比べ2・7倍にまで膨らんだ。
平和堂は、売り上げがこの3年で2割も増え、野菜の売上高のうち、カット野菜が占める割合を現在の7・7%から10%に引き上げる目標を掲げる。関西を地盤とするスーパーの万代では今年度、過去最高の売り上げになりそうだという。
技術進歩でおいしさ増す
カット野菜には従来、「規格外の野菜が使われていそう」や「値段の割に量が少ない」など、ネガティブなイメージもあったが、「加工技術が進歩し、鮮度を保てる期間が伸び、おいしさが増した」(サラダクラブの吉田政道さん)ことが人気を押し上げている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a40748e21b5889e912f188f21a90c995c35f63
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/29(金) 16:07:50.59 ID:3+8fIGdB0
栄養残ってるの?
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/29(金) 16:10:21.37 ID:ao+l4Gwd0
>>2
残ってるよ。80%以上な
続きを読む
1: 豆が好き(ジパング) [US] 2023/12/29(金) 11:29:42.67 ID:DwbCu/ny0
韓国の女性5人組グループ、NewJeansが大みそか放送の「第74回NHK紅白歌合戦」(後7・20)に初出場することが28日、分かった。昨年7月の韓国デビュー以降、本国の音楽賞を数々受賞し、米紙ニューヨーク・タイムズの「今年最もスタイリッシュな人物71人」に選出されるなど世界を席巻中。
日本デビューが未定のグループの出場は極めて異例で、期待の新鋭が年末の大舞台を彩る。
今最も旬なK-POPのガールズユニットが紅白に緊急参戦だ。
関係者によると、NewJeansは番組の大詰めを迎える後半に登場。30日に日本レコード大賞に出演するほか、来年元日に韓国から米ABC放送の年越し特番「Dick Clark’s New Year’s Rockin’ Eve with Ryan Seacrest 2024」(現地時間31日後8・0、日本時間来年元日前10・0)に出演することが発表されており、本番は収録の可能性が高く、どういう形で登場するのか期待される。
紅白では昨年、韓国の女性5人組、LE SSERAFIMが今年1月の日本デビュー前に出場して話題を呼んだが、日本デビューが決まっていない海外アーティストの出場は極めて異例だ。
以下ソース
https://www.sanspo.com/article/20231229-AL75GW6KPVIBVOE3OQZE75GYZM/
今年出場するK-POP関連は7組になりました
15: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [OM] 2023/12/29(金) 11:35:48.01 ID:N3xZqozR0
だれやねん
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ES] 2023/12/28(木) 19:15:38.81 ID:eunf8Pzt
2: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2023/12/28(木) 19:17:49.58 ID:LFbxCBcQ0
珍しくまともな事言ってるな
続きを読む
1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/12/25(月) 21:05:14.94 ID:J5ev56ic
米国農務省(USDA)経済調査局によると、おもにアメリカ人が食べる野菜はジャガイモとトマトだそうだ。2019年の調査では、アメリカ人は年間平均22kgのジャガイモ、14kgのトマトを食べているという。
これには、フライドポテトやピザソースの消費が大きく貢献しているのは驚くことではない。だが将来、農務省が年間の野菜消費量を集計し始めたら、トマトがトップの座に躍り出るかもしれない。というのは、ジャガイモが野菜ではなく、米やその他の炭水化物と同じ穀物のカテゴリーに分類されることが検討されているからだ。
アメリカでジャガイモの分類を穀物に変更することを検討
米国農務省と保健社会福祉省から成る、米国食生活指針諮問委員会は、2025年に向けたガイドラインをまとめていて、ジャガイモの分類の再考を行っている。
このガイドラインでは、食品を乳製品、果物、穀物、タンパク質、野菜という、よく知られた5つのカテゴリーに分けているが、異なる食や食事パターンが多くなっているため、こうしたカテゴリー分けが変わるかもしれないという。
委員会としては、ジャガイモ、パン、豆類などいずれを食べても、あらゆる人が十分な栄養を確実に摂取できるようにしたいと考えている。そのため、ジャガイモの分類をこれまでの野菜から穀物に変更することを検討しているというのだ。
ジャガイモ協議会も穀物チェーンも反対の立場を表明
https://karapaia.com/archives/52328242.html
3: 七つの海の名無しさん 2023/12/25(月) 21:23:32.20 ID:JVs0Vbtd
ヘルシーじゃなくなるのか
50: 七つの海の名無しさん 2023/12/27(水) 11:53:46.06 ID:Umz0aHp4
>>1
ポテトチップスがヘルシーな野菜から外れたら生きていけないYo
続きを読む