1: 昆虫図鑑 ★ 2022/10/11(火) 16:32:58.68 ID:CAP_USER
サムスン電子、世界半導体売上1位TSMCに明け渡す
サムスン電子が、今年第3四半期(7~9月)「半導体売上世界1位」の座を台湾TSMCに明け渡したことが調査で分かった。主力製品であるメモリー半導体業況の悪化と技術格差の縮小、システム半導体事業(半導体設計および受託生産)の遅い成長などが複合的に作用した結果と分析される。
9日、半導体業界によると、台湾のファウンドリー(半導体受託生産)会社TSMCは、第3四半期に売上6131億4300万ドル(約27兆5423億ウォン)を上げた。世界の半導体企業の中で最も多い。7日、第3四半期の暫定実績を公開したサムスン電子の半導体売上は24兆6757億ウォン、インテルは154億9000万ドル(約22兆732億ウォン)と推定される。
サムスン電子は、2021年第3四半期から第2四半期まで4四半期連続で半導体売上世界1位を記録した。ファウンドリー業者であるTSMCが売上1位に上がったのは今回が初めてだ。(以下略
全文はリンク先へ
[コリアエコノミクス 2022.10.11]
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b781249de436c5b6adf9efbacfb94c20729488f
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/10/11(火) 16:37:47.84 ID:j9c1ev62
フッ化水素w
続きを読む
1: mi-na(東京都) [GR] 2022/10/10(月) 22:58:08.15 ID:biv7jJRh0
現代自動車が先月、日本市場で150台近い車を販売した。日本市場への再進出12年ぶりに初めて3桁の販売量だ。絶対販売台数自体はまだ少ないが、電気自動車の選好度が低い日本市場で徐々に販売が増えているという点が鼓舞的だ。
9日、日本輸入車協会によると、現代自動車の先月の販売台数は147台と集計された。今年2月に日本市場に再進出した現代自動車は、5月から専用電気自動車アイオニック5と水素電気自動車ネッソを販売している。販売台数は5月7台から6月37台、7月61台、8月76台へと増え続けた。
現代自動車は今月8日、福岡に都市型展示室「現代自動車シティストア福岡」をオープンした。100%オンライン販売中であり、実物が気になる顧客のために車を展示し、試乗、購入相談を行っている。
日本は新車が年間450万台ほど売れる世界3位の市場だ。しかしトヨタ、日産など自国ブランドに自負心が高く「輸入車の墓」と呼ばれる。輸入乗用車全体の月販売台数は2万5000台に過ぎず、輸入車1位のメルセデス·ベンツが月5000台を販売する水準だ。(略
グローバル自動車業界も日本の電気自動車市場に続々と足を踏み入れている。中国BYDは、中国の自動車メーカーの中で初めて7月に日本進出計画を発表し、来年初めに3種類の電気自動車を発売する予定だ。日本京都のMKタクシーは7月、アイオニック5を50台導入することにした。
アイオニック5に対する現地専門メディアとインフルエンサーの好評度販売に肯定的に作用している。日本の自動車メディアモーターファンは「今年上半期に発売された自動車の中で最も印象的」と評価した。ただ電気自動車保険を提供する保険会社が少なく、安全を懸念する世論が多い点は販売の障害に挙げられる。
[韓国経済 2022.10.9](韓国語
https://v.daum.net/v/20221009173504832
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/57029034.html
14: 環状くん(奈良県) [US] 2022/10/10(月) 23:03:14.17 ID:FM1r6LOQ0
7: ラッピーちゃん(岐阜県) [IN] 2022/10/10(月) 23:01:13.17 ID:sFhf8ACV0
MKタクシーw
続きを読む
1: 千尋 ★ 2022/10/08(土) 14:57:00.73 ID:IaxFi/1r9
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/08(土) 15:26:31.09 ID:5/dG5Ghr0
>>1
良い円安
続きを読む
1: 少考さん ★ 2022/10/07(金) 18:21:54.24 ID:sIG6ji069
米グーグル、千葉にデータセンター開設へ-同社としては日本で初めて
米グーグルは、2023年中に同社にとって日本初となるデータセンターを千葉県印西市に開業する。親会社であるアルファベットの最高経営責任者(CEO)も務めるスンダー・ピチャイ氏が7日に更新したブログポストで明らかにした。
同社は24年までの4年間で日本での設備投資に7億3000万ドル(約1050億円)を投じる計画を公表しており、今回のデータセンターはその一環。(略
データセンター建設などの日本でのインフラ投資は雇用創出なども含めて22年から26年の国内総生産(GDP)に計3030億ドルの押し上げ効果をもたらすとアピールした。
印西市は東京都心へのアクセスの利便性、そして広い土地が確保しやすいなどの理由でデータセンターが集まる土地として知られ、NECや米アマゾン・ドット・コムも拠点を構えている。直近で進む円安や政府からの助成制度を背景に、今後も海外企業による設備投資が加速する可能性がある。(以下略
全文はリンク先へ
[ブルームバーグ 2022.10.7]
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-07/RJDCTCDWRGG201
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/07(金) 18:22:52.18 ID:+jaji8Rj0
電力確保大丈夫かな
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/07(金) 18:45:39.41 ID:ZR8jSPyp0
>>4
それが大丈夫だから集まってるのかと
あそこ今じゃ凄いことになってる
続きを読む
1: オムビタスビル(愛媛県) [JP] 2022/09/30(金) 09:22:40.13 ID:7h0Daxc40
6: アデホビル(茸) [GB] 2022/09/30(金) 09:27:37.59 ID:lDRLuZRN0
え
18: オムビタスビル(東京都) [US] 2022/09/30(金) 09:40:21.02 ID:vYv1Pi0s0
円安効果だな
続きを読む
1: ムヒタ ★ 2022/09/29(木) 13:52:23.92 ID:CAP_USER
トヨタ世界販売、8月は12カ月ぶり増 生産は過去最高
トヨタ自動車が29日発表した8月の販売・生産・輸出実績(レクサス含む)によると、世界販売台数は前年同月と比べ4%増の77万7047台だった。12カ月ぶりに前年同月の実績を上回った。アジア各国で新型コロナウイルスが流行した前年の反動が大きい。世界生産は76万6683台と8月として過去最高だった。
海外販売は9%増の69万4272台と2カ月ぶりに前年実績を上回った。けん引したのはアジア各国で、中国では3割、タイやフィリピンでは9割近く増加した。新型コロナによる前年の反動増に加え、「カローラ」や新型の小型セダンの販売が好調だった。北米(12%減)や欧州(2%減)の落ち込みを補った。国内は8万2775台と2割超減少し、12カ月連続で前年を下回った。
一方、世界生産は44%増え、5カ月ぶりに前年を超えた。北米では能力増強や生産最適化により25%増えた。欧州や中国を含むアジアで2倍を超える増加だった。前年は東南アジアで新型コロナの流行が深刻化したほか、半導体不足の影響が大きかったため、その反動で増加した。国内生産も6%増の19万6038台と6カ月ぶりの増加となった。 (以下略
全文はリンク先へ
[日経 2022.9.29]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD291W80Z20C22A9000000/
3: 名刺は切らしておりまして 2022/09/29(木) 13:58:04.36 ID:v+2RIz64
やっと株価が上がる様な明るい記事がでてきたか
続きを読む
1: あしだまな ★ 2022/09/28(水) 02:59:14.61 ID:fe5vht2b9
円安で…日本企業“国内回帰”加速「中国の2割安く作れる」 地域経済も活性化
急激な円安で、海外の生産拠点を日本に移す国内回帰の動きが加速しそうです。中国産を国内産に替えて、コストを2割削減するというメーカーを取材しました。 (略
■カーナビも“国内”に…30万台以上を生産予定 (略
■アパレル大手も国内に…地域経済“活性化”にも一役 (略
これまでは海外で作ったほうが安上りでしたが、今や円安に原油高と、日本国内で生産したほうが安く済むといいます。
第一生命経済研究所 永濱利廣氏:「すでに、国内回帰を始めてる企業は相当前に、国内回帰を決断してるわけで。今の円安が急速に進んだのは、今年の3月以降ですから。むしろ今後は、円安という後押しも加わって、さらに国内回帰の動きが加速するんじゃないかと思う」
全文はリンク先へ
[テレ朝 2022.9.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2bf1f3b8e993a706a2ba1f9e726c5eda34ec324
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 03:13:03.28 ID:zTG5auN60
>>1
なっ、!!
おっちゃんのいうた
とおりなったやろ!!
続きを読む
1: ペンシクロビル(東京都) [ヌコ] 2022/09/26(月) 05:13:13.61
人手不足状態の企業は49.3%、正規・非正規ともにコロナ禍で最高 「従業員のコロナ感染で人手が足りない」と不安の声も
人手不足割合は正規・非正規ともにコロナ禍で最も高い
企業の人手不足感の上昇が止まらない。従来、半数を超える企業が抱えていた人手不足は、新型コロナの感染拡大によって経済活動が制約され、一時的に緩和されていた。そうしたなか、徐々に景況感が上向くなかで人手不足割合は上昇し、半数を目前とする水準まで高まってきた。
2022年8月時点の人手不足割合は、正社員で49.3%、非正社員で29.1%だった。それぞれ新型コロナが感染拡大した2020年4月以降で最も高く、コロナ禍前の水準まで上昇している。企業からは「工事・修理関係は徐々に回復基調にあるが、新型コロナの感染で人手不足の状態が続いているため工事が順当に回っていかない」(修理業、愛知県)といった、従業員などの新型コロナ感染が人手不足を招いているという声がみられた。
<業種別> 正社員は「旅館・ホテル」、非正社員は「飲食店」がそれぞれ7割超でトップ
業種別では、正社員では「旅館・ホテル」が72.8%で最も高い。前年同月から45.5ポイントの大幅上昇で、前月に続いて2カ月連続で業種別トップとなった。次いで、IT 人材の不足が顕著な「情報サービス」(69.5%)や、慢性的な人手不足が続く「建設」(64.4%)なども高い。
非正社員では、「飲食店」が76.4%で最も高く、唯一7割を上回った。また、正社員でトップだった「旅館・ホテル」(67.9%)は非正社員でも同様に高く、2番目に続いた。さらに、総合スーパーなどを含む「各種商品小売」(56.0%)など3業種が5割台だった。(以下略
全文はリンク先へ
[帝国データバンク 2022.9.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9940ee20b2e73b1c8cb58f97b5202f6666cd2a
13: マラビロク(宮崎県) [ニダ] 2022/09/26(月) 05:22:57.85
>>1
低賃金で長時間労働してくれる奴か
即戦力の経験者に限るわw
25: バルガンシクロビル(大阪府) [US] 2022/09/26(月) 05:35:14.38
>>13
そうなるんだよなあ結局
続きを読む