1: ばーど ★ 2023/07/14(金) 12:03:45.15 ID:4hmhciqD
ホンジュラスといえば中米の国ですが、これも一帯一路の成果というべきしょうか。ホンジュラスは、中国に接近してます。
2023年03月26日に中華民国(台湾)と国交を断絶し、中華人民共和国に切り替えて国交を樹立※。
※
台湾と断交するに当たって、ホンジュラスは台湾に20億ドル以上を要求し、同国の対外債務を台湾に譲渡する話までしたと噂されました。要するに中国に乗り換えたのはお金のためだったと推測されます。中国政府は当初、ホンジュラスからシロエビを購入すると約束していましたが、履行されず、結局許可されたのはシオマラ・カストロ大統領(女性です)が中国を訪れ、習近平総書記と会談した06月になってからです(以下写真/2023年06月12日:中国外交部が公表)。
習近平への謁見が成ったのでようやく許可されたという趣ですが、ホンジュラスも負けてはいません。鉄道建設プロジェクト(およびインフラ整備)の名目で200億ドルの投資を要請したことが明らかになりました。
ところが、ホンジュラスは対外債務を多く抱えている国で『世界銀行』や国際的な金融機関の基準ではとてもお金を貸せる相手ではないのです。
そもそも中国に貸すお金があるのかも気になる点です。というのは、先立って習近平総書記は一帯一路のプロジェクトについて「採算性を再考せよ」という指示を関係部門に出しているのです。
「借金のカタに港を取り上げる」などをしてきたおかげで、一帯一路は世界的に評判が悪く、かつ不良債権が積み上がっているからです。中国主導の『AIIB』は事実上新規融資を停止しているという報道もあります。
ですので、ホンジュラスの要求に対して中国がどう対応するのか、非常に注目されるところです。
Money1 2023.07.14
https://money1.jp/archives/109063
※関連スレ
【中国外相】ホンジュラス大統領の早期訪中を歓迎 台湾には「最終的には行き詰まる」3/26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1679823607/
11: ワモラー 2023/07/14(金) 12:17:23.96 ID:BuTrst3p
>鉄道建設プロジェクト(およびインフラ整備)の名目で200億ドルの投資を要請した
ワロタw
ホンジュラスに3兆円弱投資しろってかwキンペーのお友達に相応しいわw
続きを読む
1: きつねうどん ★ 2023/07/13(木) 17:45:39.64 ID:emVtuKcd
14: Ψ 2023/07/13(木) 18:41:39.36 ID:R33uoCTv
なぜ今?
続きを読む
1: お断り ★ 2023/07/05(水) 11:49:19.04 ID:CnvQBHs69
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/05(水) 11:50:06.36 ID:MVfr1CSe0
>>1
アメリカと戦って勝てるわけがないのです。
続きを読む
1: 昆虫図鑑 ★ 2023/07/05(水) 08:16:28.32 ID:GeXk4g6b
香港(CNN) 中国外交トップの王毅共産党政治局員は3日、日本と韓国に対し、「アジアの再生」へ向けた中国との連携を呼び掛けた。
中国東部の青島で開催された日中韓のフォーラムで、出席者らに語った。
欧米人の大半は日中韓の区別ができないと指摘し、「どんなに髪をブロンドに染めても、鼻の形をとがらせても、欧米人には決してなれない。自分たちのルーツがどこにあるのか知る必要がある」と訴えた。
フォーラムは2011年から毎年開催されている。王氏は開会式のあいさつで日韓両国に、アジアの価値観を広めて「戦略的自主性」を育て、地域の一体性と安定を維持し、冷戦思考の再来に抵抗するよう呼び掛けた。「地域の運命はわれわれの手の中にある」とも強調した。
王氏はさらに、米国をはっきりとは名指ししないまま、「地域外の大国」がイデオロギーの違いを誇張し、対立と分断を図っていると非難。このまま放置すれば、3カ国間の協力が妨げられるだけでなく、地域の緊張と対立が悪化すると懸念を示した。米国は近年、中国の影響力に対抗して、アジアの主要な同盟国である日韓との連携を強めている。
中国外務省によると、フォーラムでは韓国の朴振外相と日本の林芳正外相がビデオを通して講演した。
[CNN 2023.7.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cea064ba9c6f697a285f55828088e4bac1b9b3d
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/07/05(水) 08:33:53.67 ID:dVODDq1U
おい、中国人が上から目線でなんか言ってるぜ
続きを読む
1: 猫又(茸) [DE] 2023/07/04(火) 17:10:39.93 ID:/owyKJRQ0
61: トンキニーズ(茸) [US] 2023/07/04(火) 17:48:48.46 ID:qU93zl1W0
>>1
88: オリエンタル(埼玉県) [IE] 2023/07/04(火) 18:14:06.41 ID:38wzO59b0
>>1
中国・韓国・立憲・共産 VS 日本国民・自民
‘
続きを読む
1: 仮面ウニダー ★ 2023/07/04(火) 14:39:15.54 ID:eNc0Egdg
米国務省が「中国本土、香港、マカオで恣意的に拘禁される可能性がある」との懸念から、米国市民に対しこれらの地域への旅行を再考するよう勧告した。
中国が反スパイ法を改正・強化し、対外関係法により外国人が中国当局に拘禁される恐れが強くなったことへの懸念がその理由だ。
米国務省は3日にホームページで「中国政府は公正かつ透明な手続きなしに現地の法律を恣意的に執行している。これには米国市民や他国の国民に対する出国禁止なども含まれている」と指摘した。さらに「国務省は中国で米国国民が不当に拘禁されるリスクがあると判断している」「中国に旅行あるいは居住する米国市民は自らにかけられた犯罪容疑に関する情報もなく、領事サービスも受けられず、拘禁される恐れがある」「企業関係者、元政府関係者、研究者、中国国民の親戚、メディア関係者などの外国人が国家保安法違反容疑で尋問を受け拘禁されている」などと指摘した。
また、広範囲な文書やデータなどを国家機密と見なして外国人をスパイ容疑で起訴し、あるいは中国政府や香港・マカオを批判する電子メッセージを発信した場合に処罰を受ける可能性などにも言及した。
中国駐在のニコラス・バーンズ米国大使は先月、反スパイ法について「合作(共同出資、協力)投資を検討するため実査データを収集する活動もスパイ行為の定義に含まれた。データを日常的に使用する研究者、学生、科学者などもリスクに直面する恐れがある」と指摘した。
先月18-19日に北京を訪問したブリンケン国務長官も「中国により不当に拘禁、あるいは出国が禁止された米国市民に関する事件を解決することが米国にとって最優先の課題だ」と述べた。
[朝鮮日報 2023.7.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9bc030a1f3ef93370403022a19abb06d6611220
※関連
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/07/04(火) 14:51:24.35 ID:IIGT498/
もう中国には入国出来ないな
続きを読む
1: 仮面ウニダー ★ 2023/06/28(水) 07:16:46.28 ID:I6x7GlSo
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/06/28(水) 07:20:07.62 ID:cO5BO3cz
ロシアへの道
続きを読む
1: ◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★ 2023/06/26(月) 01:24:11.61 ID:gvZRmbO39
ロシアの民間軍事会社ワグネルの反乱について中国政府は内政問題としたうえでロシアを支持するとのべるにとどめた声明を発表しました。事態を静観する姿勢が覗えます。
中国外務省は25日夜、声明を発表しワグネルの反乱とその後の展開について「これはロシアの内政だ」とした上で「ロシアが国の安定を守り発展と繁栄を実現することを支持する」と表明しました。
声明はワグネルによる反乱がほぼ収束したタイミングで出された上、中国語でおよそ50文字に留めるなど中国政府は静観する姿勢であることが覗えます。習近平国家主席はアメリカと対抗するパートナーとしてプーチン大統領との関係を重視しておりロシア国内の情勢を注視しているものとみられます。
[日テレ 2023.6.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/06d559c8c5e48a983e51f39ade13531bdb4f82df
57: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/26(月) 03:00:17.80 ID:yjNSgLVt0
>>1
ひっこんでろ
続きを読む