カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
73
コメント
( ´_ゝ`)  TBS 八代弁護士 安倍元首相の国葬に「英女王は本当に国民に愛されて国民が集まって…あれこそ国葬なんだろうなと。今回はどうなるのか不安」
1: 爆笑ゴリラ ★ 2022/09/26(月) 16:58:47.76 _USER9
八代英輝弁護士 安倍元首相の国葬に「英女王は本当に国民に愛されて…あれこそ国葬なんだろうなと」

 弁護士の八代英輝氏(57)が26日、コメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演。27日に日本武道館で営まれる安倍晋三元首相の国葬について言及した。

 首相経験者の国葬は戦後2例目で、1967年の吉田茂元首相以来、55年ぶり。国内外計4300人程度の参列が見込まれ、外国の首脳級は元職を含む50人近くが出席する。国葬実施に関する法的根拠や、概算で計16億6000万円とする国費支出、事実上の弔意の強制となりかねない対応への批判は根強く、論点を積み残した中で開催が迫るが、岸田文雄首相は26日午後、安倍晋三元首相の国葬に参列する各国首脳らと東京都内で会談し「弔問外交」をスタートさせる。

 八代氏は、エリザベス女王の国葬に触れ「あんなに素敵な葬儀ってあるんだなっていうものを見せていただいて、あれだけ本当に国民に愛され、国民が集まって、国民の3人に1人が直接拝見したことがあるという女王が亡くなられた姿、本当に愛されているというところを、あれこそ国葬なんだろうなというのを見せていただいたので、今回、どうなるのかなっていうのは、不安な気持ちはありますよね」と自身の率直な思いを述べた。

[スポニチアネックス 2022.9.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2e565381b0a0bdbde3bfd8af5128577a1c4857

65: abegawarui 2022/09/26(月) 17:25:23.59
>>1
は?安倍ちゃんは国民に愛されていないとでも言いたいの??

157: 名無しさん@恐縮です 2022/09/26(月) 19:01:56.12
>>1
この人、立場変えたの?

続きを読む
64
コメント
【悲報】TBS安住アナ「政府が最近になって国葬を国葬儀と言い始めた」「国葬儀なんて言葉聞いたことない 笑」→ 視聴者「はぁ?!」







   えー安住さんが?!


   彼はTBS社員でしょ


   安住さんはTBSの良心だと思ってた


   そんなものはないw

続きを読む
38
コメント
【NHK】「ネット端末にNHK受信料検討」報道について、参加した有識者達「ネットに繋がる端末を持ってるだけでNHK受信料を取るべきではない」




ネット端末に強制される受信料には否定的、NHKに関する総務省会議での有識者コメント

受信料を議論するための会議だと誤解されかねない報道

9月21日夕方、総務省の会議「公共放送ワーキンググループ」の第1回が開催された。公共放送、つまりNHKがネット時代にどうあるべきかを話し合う場だ。そもそも、昨年11月から「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」というこれからの放送業界全体を議論する会議が展開されてきて、その流れでNHKの在り方に絞った分科会がスタートしたものだ。最初なので、今後どんな議論を進めるかの説明と、参加した有識者たちのコメントに留まった。次回以降、テーマごとの議論を深めていくようだ。ただ、有識者たちのNHKについての考え方がコメントから伝わり、今後の議論を楽しみに感じた。

リモート会議システムで最初から最後まで傍聴した私は、終了後にネットでニュースを眺めていると、いくつかの新聞社や通信社の記事がこの会議について伝えていたのを見つけて驚いた。それぞれの見出しが「ネット時代の受信料検討へ」などと、いかにも受信料の議論が中心であるかのような書き方だったのだ。しかもそのまま読むと「NHKの受信料をネットからも徴収するための会議」だと誤解されかねない。案の定、その記事についたコメントには「ネットでも受信料を強制するのか」といったことが書かれている。誤解が誤解を呼んでしまっている。(略

さらに出席した有識者のうち何人かは、コメントの中で受信料について触れたが例えばある人はこう述べていた。「インターネットに接続する機器を保有しているだけで受信料を支払う仕組みとすべきではないと考えます」受信料に触れた有識者はいずれもほぼ同じ意見で、ネットに繋がる端末を持っているだけで受信料を取るべきではない、というものだった。スマホを持っている人に受信料を強制すべきだと発言した人は一人もいない。

もちろん、今後の議論によってはどうなるかわからないし、最初にこう述べた人が考えを変える可能性はないとは言えない。だが、会議を直に聞いていた印象からすると、このメンバーで議論した結果「ネット端末を持つだけで受信料を取る」との結論になることはあり得ないと思った。(以下略

全文はリンク先へ
[yahoo 2022.9.22]
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20220922-00316167


 ※関連記事




つまり有識者はネット受信料を考えてない
スマホ所持だけで受信料なんて考えてない
そう誤解を招く報道し煽ってるのは新聞業界



   なるほど


   マスコミは全く相変わらずだ


   マスコミの中でも
      NHKと新聞社で確執があるってことか


   そりゃスマホ所持で受信料はおかしいわ

続きを読む
42
コメント
【ヤバすぎ】また東京新聞記者「安倍元総理の国葬について。警察官の警備体制、警備人数を教えてください。現段階で公表出来ないならその理由、発表の目途も」2週間前にも






 ※関連記事


   なんでそんな事が気になるの


   そう言ってやればいいのになw

続きを読む
45
コメント
【w】フジ「強まる国葬反対の世論!渋谷駅前で国葬に抗議する人達が!周りには多くの人達が集まっています!」→ただの通行人で話題にwwww




「国葬断固反対」手書きメモ持ち…首相官邸近くで男性が焼身自殺図る 国葬めぐり自民党内にも波紋が

(略

こうした中、安倍元首相が存命であれば68回目の誕生日となった9月21日、渋谷駅前では国葬に反対する抗議デモが行われていた。

村上議員「国葬欠席」で“身内”が反旗?

“国葬反対”の世論が強まる中、身内である自民党内でも様々な意見が出始めている。(以下略


全文はリンク先へ
[FNN 2022.9.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1007965702943562c87618d33b68972e945ea7d1


   多く?


   多くのただの通行人で草


   聞いてるの前2列だけじゃん

続きを読む
43
コメント
【えw】日テレアナ「数十羽」をまさかの誤読
1: ピマリシン(東京都) [ヌコ] 2022/09/21(水) 17:37:31.22
日テレアナ「数十羽」をまさかの誤読 生放送のミスにネット衝撃「ダメだろ」「黒歴史になりそう」

日本テレビの佐藤真知子アナウンサーが2022年9月21日放送の「スッキリ」内で、「数十羽」を「かずじゅうわ」と読み間違え、インターネット上でツッコミが入っている。(以下略

全文はリンク先へ
[Jcast 2022.9.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1c6c9c2eb4b0fb02cbc2dc9dc1cd799dcd43a27

3: ホスカルネット(千葉県) [TR] 2022/09/21(水) 17:38:41.36
日テレはアナウンサーのレベル低すぎるな

48: ラルテグラビルカリウム(東京都) [FR] 2022/09/21(水) 17:47:57.84
>>1
ちょっと違うけど、フジの女子アナの
「北海道県警」にはびっくらこいたわ

続きを読む
93
コメント
【えw】日本ジャーナリスト会議「国葬反対の英文の声明を各国の在日大使館などに送りました」







   えっ


   熱いご老人が送ってるのかと思ってたわ


   なw

続きを読む
22
コメント
【10人!】神奈川新聞「市長の国葬出席は川崎市の恥!市民団体の約10人が市長の出席や半旗掲揚を見送るよう要請しました」






 ※関連記事


   マスコミ引き連れて行くんだ


   そりゃ記事にしてもらう為にやってるんでしょ


   どうしてここまで必死なんだろ


   なw

続きを読む
54
コメント
【5人!】新聞社「安倍元首相の国葬反対訴え、市民ら5人がデモ!」市民(65)「国民の半分以上が反対している」※Yahooはなぜか記事削除




「国葬反対」訴え 市民ら5人がデモ行進 長崎市中心部

(略

5人が新地町の湊公園を出発し、浜町のアーケードなどを約40分間歩きながら「国葬反対」と声を上げた。呼びかけ人の八XX夫さん(65)は「一部の人が決めたことに、国民の半分以上が反対している。このまま勝手に決めてはいけない」と訴えた。

全文はリンク先へ
[2022.9.19]
https://nordot.app/944414772032356352


 ヤフーの方は記事削除されてて草




https://news.yahoo.co.jp/articles/5fcbf5b16abd5242a46aaf97abb4f937d16378dd


   15の下をいくとは・・・



   草

続きを読む
66
コメント
( ´_ゝ`)記者さん「取材は無報酬が原則です。金銭の介在により、真実性が歪みかねないからです」









   飯山さんw


   火の玉ストレートを目の当たりにした

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事