コメント 最低賃金 時給1002円になる
最低賃金の引き上げについて議論してきた厚生労働省の審議会は今年度、全国平均の時給で41円引き上げるとする目安をとりまとめました。
引き上げ額はこれまでで最も大きく、全国の平均で時給1002円となり初めて1000円を超えました。
全文はリンク先へ
[NHK 2023.7.28]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014145061000.html
続きを読む
最低賃金の引き上げについて議論してきた厚生労働省の審議会は今年度、全国平均の時給で41円引き上げるとする目安をとりまとめました。
引き上げ額はこれまでで最も大きく、全国の平均で時給1002円となり初めて1000円を超えました。
全文はリンク先へ
[NHK 2023.7.28]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014145061000.html
国家公務員の選択的週休3日拡大 25年度から育児・介護以外も―人事院
人事院は27日、育児や介護などを抱える国家公務員に認めている「選択的週休3日」の対象を、2025年4月から職員全般に拡大する方向で検討に入った。
休日について定めた勤務時間法を改正して個々の業務や事情に応じた柔軟な働き方を推進し、優秀な人材の確保につなげたい考え。8月上旬に行う国家公務員の給与改定勧告と併せて打ち出す方針だ。
[時事 2023.7.27]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e64912005ae846f1f212fd990955c4eed41e833
年間数百万件の手続きミス「劇的に減る」マイナ保険証導入で厚生労働省 なりすまし防止効果も強調
国会での閉会中審査で、厚労省の担当者は、今の健康保険証によって年間数百万件の手続きミスやなりすまし事案が発生しているとしたうえで、マイナ保険証の導入でミスを大きく減らせると答弁しました。
厚生労働省 伊原保健局長「古い保険証を使って、受診してしまうという方が実際いらっしゃいまして、それが今まで過去、医療機関の返戻という形で、年間、600万件ぐらいですね、医療機関に差し戻されると。今回このオンライン資格確認システムという仕組みができることによりまして、年間、数百万件と、言われるような返戻、これが大きく劇的に減ってきてるというのが現状でございます」
厚生労働省の伊原保健局長は、参議院の委員会審議でこのように答弁しました。
また、今の保険証に顔写真がないことから他人による「なりすまし」事例が起きていることについても、「マイナンバーカード保険証化すると防げることが期待できる」と強調しました。
[TBS 2023.7.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/40d55e605970a0dbc549d2ed73807c8cb6362854
【紙健康保険証、年間約500万件差し戻し】日本維新の会・猪瀬直樹「紙の健康保険証でも本人確認ができないなどの理由で年間およそ600万件の差し戻しがある。マイナ保険証誤登録は数千件と騒いでるけど、こういう内容無視して件数だけあげつらう委員もいるけど…」
— Mi2 (@mi2_yes) July 26, 2023
加藤勝信厚生労働大臣「536万件」 pic.twitter.com/jnb9JwmbLL
公明が10年以上独占の国交相 「わが党にふさわしい」と副代表
公明党の北側一雄副代表は20日の記者会見で、国土交通相のポストについて「わが党にとってふさわしい」と述べた。公明は現在の斉藤鉄夫氏を含め、10年以上にわたり国交相ポストを占めている。内閣改造の時期が近づき、自民党からは「奪還すべきだ」との声も出ている。
北側氏も国交相を2004年から2年間務めた。各地域や自治体からの要望は国交相が所管する事項が多いと指摘し、「現場の声を聞いて政策実現する、これが党としての大事なところだと思っており、国交相はふさわしい」と強調した。北側氏はまた、内閣改造の時期は岸田文雄首相が決めることだと断ったうえで「大臣ポストを一つだけお願いしている。自民党と公明党の連立政権を運営していくにあたって、重要なポストである必要がある」とも語った。
国交相ポストを巡っては、山口那津男代表も18日の会見で「非常に国民生活に密着した、経済にも大きな影響を持つ重要な役割だ。そのポストは公明党にとり、これからも重要だ」と述べた。【竹内望】
[毎日 2023.7.20]
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e9746d4a3164ce83f240ea8db7176c3ed3023ef
【公明党から国交大臣奪還論】公明党が10年以上、指定席としている国土交通大臣ポストをめぐり、自民党内に奪回論が浮上。 pic.twitter.com/g9GgKFSBIj
— Mi2 (@mi2_yes) July 26, 2023
![]()
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 第49回衆議院議員総選挙
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 第26回参議院議員通常選挙
人事院は25日、国家公務員のテレワークで発生する自宅の光熱費や水道代などの相当分を補助する「在宅勤務等手当(仮称)」を新設する方向で検討に入った。柔軟な働き方を進める狙い。在宅勤務はコロナ禍を契機に広がったが、現行の給与体系では新たに生じる負担に対応していなかった。8月にも国会と内閣に行う給与改定勧告に盛り込む方針。
新設する手当は、職員が3カ月以上の期間、月平均10日を超えて在宅勤務する場合に、月額で支給する見通し。民間企業の同種手当を踏まえて額を検討する。支給は勤務時間全てを在宅とした日が10日を超えているかで判断する予定だが、10日以下でも手当の返還は想定していないとみられる。(略
内閣人事局の調査によると、コロナ禍の2020年度に在宅勤務をした各府省職員は延べ約289万人で、19年度から約20倍に増えた。ただ、在宅勤務を認める条件や申請方法など統一的な基準は設けられていない。人事院と内閣人事局は手当の創設に間に合うよう、年度内に基準を盛り込んだ指針を策定する方針だ。
[時事 2023.7.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45f516d691eb969bed01ab0ff9a9a1cb4f77d95
イーロン・マスク「なにがリモートワークだ。会社に出てきて仕事しろ。さもなくばクビだ」 https://t.co/LKAp4Auglp
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) June 2, 2022
外国人の訪問介護を検討 人材不足で制度見直し 厚労省会議
(略
コミュニケーション面での懸念から認められていない自宅などへの訪問サービスについて、解禁するか検討。年内に制度見直しの方向性を示す。
外国人の技能実習や特定技能の制度で、介護施設での従事は可能となっているが、自宅に出向いて入浴や食事の介助などを行う訪問サービスは対象外。在宅では、職員が利用者と1対1で業務に当たるのが基本で、言葉の問題などへの懸念が拭えないためだ。しかし、人材不足に悩む現場から見直しを求める声が出ており、検討会は対応を話し合う。認める場合の条件も議論する。
全文はリンク先へ
[時事 2023.7.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a28657cd1772e3fd96749e869d5bf0e3e138b4
在日本中国大使館は20日、呉江浩駐日大使が19日に斉藤鉄夫国土交通相と会談し、日中間の人的往来の回復について議論したと発表した。
呉氏は今年が日中平和友好条約締結から45周年に当たり、日中は往来回復に向けて努力すべきだと強調。斉藤氏は往来活発化は日中関係の安定に資するとの考えを示したという。
呉氏は往来回復に向け日中が「対等な措置」を取るべきだとも述べた。中国は新型コロナウイルス流行で停止した日本人の中国短期滞在のビザ(査証)免除を巡り、再開には対等な措置が必要だと主張し、日本政府による中国人のビザ要件緩和を求めている。(共同)
2023/7/21 00:07
https://www.sankei.com/article/20230721-POSZ4BIT5BNJ5OS3FSWIGNJQAQ/
斉藤大臣は、両国首脳が達成した重要な合意を履行し、人的交流再開に向けて現在の有利な条件を把握し、日本人の中国行きを奨励するために、日本は中国と協力する用意があると述べた。日本へようこそ。これは、相互理解を深め、平和と友好を促進し、建設的で安定した日中関係を構築する上で、重要かつ積極的な役割を果たすものと考えられる。
全文はリンク先へ
[駐日中国大使館 2023.7.20]※中国語
https://mp.weixin.qq.com/s/tYFFmQAjLwQEDsbaPKkhiA
【!】国交省、「外国人の土地売買マニュアル」を公開していた。外人向けパンフレット(英語)「外国人でも遠慮なく購入可能」 日本人には「外国人との取引を拒絶すると訴訟される可能性」
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 20, 2023
※公明代表「国交相のポストは党にとって重要」https://t.co/CKkB4nPKVH
( ´_ゝ`)林外相、日本の民間人に危害を加えるかのような発言をした中国大使について「外交ルートで厳重な抗議を行った」 ※カナダは不適切行動をした中国外交官を国外追放 https://t.co/HVgRgJdz98
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 10, 2023
【超悲報】
— 秋野つゆみ@マンガ・動画発信中 (@nihonnomanga) July 20, 2023
国交省、「外国人との土地売買マニュアル」を公開していた。2カ国語での説明も。
日本人には「外国人との取引を拒絶すると訴訟される可能性」と警告。
さらに、「日本の不動産市場」(英語)のパンフレットで「外国人も制約なく購入可能」と強調。
国交省HP👇https://t.co/gaiOC1kmgh pic.twitter.com/DdY5BVvkII
不動産業の国際化
我が国の持続的な成長のためには、アジアをはじめとする諸外国の成長を取り込んでいくことが不可欠であり、不動産分野においても海外におけるビジネス展開を拡大することが強く求められています。
このような状況を踏まえ、国土交通省では、不動産業の国際化に向けて、以下の施策を実施しています。
[国土交通省]
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000057.html
('A`) 公明代表「国交相のポストは党にとって重要」https://t.co/DqN2T5Xi5H
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 18, 2023
7月16日、小倉將信こども政策担当相は、若者が子育て家庭を訪れて育児の経験談を聞く「家族留学」の実施現場を、東京都中央区の一般家庭で視察した。
小倉氏は視察後、こども家庭庁で「家族留学」の経験者や受け入れ家庭の8人と意見交換。その後、小倉氏は記者団に対し、自治体が体験型の事業をおこなう場合の補助率を、現在の2分の1から2024年度は3分の2に引き上げる方向で検討すると明らかにした。
小倉氏は同日、自身のTwitterにこう書きこんだ。
《赤ちゃんや幼いこどもと触れ合う機会がよくあった方については、「いずれ結婚する」ことを希望する独身者が男性86.4%、女性90.4%という調査結果があります。 結婚、妊娠、出産、子育ては個人の自由な意思決定に基づくものであり、特定の価値観を押し付けたり、プレッシャーを与えたりしてはなりませんが、「家族留学」のような体験プログラムによって、「家族やこども」と暮らすとはどのようなことなのかを知ってもらうことは大変重要な取組であると考えています。》(略
7月12日には、こども家庭庁の「こどもまんなか応援サポーター」事業に、サッカーのJリーグが新たに参加。Jリーグの新オフィスで小倉氏と、Jリーグの野々村芳和チェアマンが記者会見をおこなった。野々村チェアマンは、具体的な取り組みのひとつとして、子どもたちを試合に招待するイベントなどを、各チームでさらに推進していく考えを示した。一方、小倉氏は、サッカーの試合会場でも、子連れの人が優先的に扱われる「こどもファスト・トラック」の取り組みを推奨してもらいたいと要望した。
だがSNSでは、幅広く活動するこども家庭庁の「解体」を求める声が上がっている。
《もうさ…こども家庭庁…解体で良くない…? ファストトラック ぽんぱー こどもまんなか応援サポーター Jリーグとコラボ 若者の子育て家庭訪問←NEW 予算約5兆円もらってコレ? 黙って5兆円分減税で良くない??》
《子供に税金を使ってもらってる感じが全くしません。5兆分無駄遣いするなら子ども家庭庁を解体して減税してください》
《だらだらやってるフリしないで、ただ年少扶養控除の復活をしてくれたら良いんですけど》
《こんなトンチンカンに税金を注ぎ込む組織は解体してくれ…頼むからこどもにお金を使ってーーーーーー》
7月22日には、「こどもまんなかアクション」のキックオフイベントが、こども家庭庁で開催され、岸田文雄首相や小倉氏が出席する予定という。国民運動を通じて少子化対策の必要性を浸透させたい考えというが、こんなイベントを続けて、日本の少子化問題は解消されるのだろうか。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/687986e1ca8ba73a2b49d82dcad4f038af30e948
保険証廃止後の猶予期間 “一律再来年秋までに” 厚労省
来年秋に今の保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化する方針をめぐり、厚生労働省は保険証の廃止後も、今の保険証を使える猶予期間を一律に再来年秋までとするよう、健康保険の組合に働きかけていく方針を明らかにしました。
相次ぐマイナンバーカードのトラブルを受け、立憲民主党は、来年秋に今の健康保険証を廃止し、カードと一体化する政府の方針などについて政府側からヒアリングを行いました。
この中で厚生労働省の担当者は保険証の廃止後も、今の保険証を使い続けられる猶予期間を、一律に再来年秋までの1年間に延長するよう健康保険の組合に働きかけていく方針を明らかにしました。
これまでは、猶予期間の1年以内に保険証の有効期限が切れた場合、その時点で保険証が使えなくなる予定でしたが方針を転換した形です。(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2023.7.11]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230711/k10014125211000.html