カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
66
コメント
【悲報】和田議員、トルコからの入国者の短期滞在ビザ免除を即刻停止するよう要請 → 外務副大臣「必要とまでは考えていない」







https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=7845#179.0


 該当部分、ざっと書き起こし

和田議員「さらにですね、ISやヘルボア(?)へのトルコ国内からの資金供与などが英国などから公式に指摘されています。先日ロシアでテロを起こしたメンバーはトルコからロシアに入国しております。トルコエルドアン政権はテロリストを支援するような発言をしている事をはじめ、このような状態ではトルコ国内からIS等のテロリストが日本に入国する危険性があり、短期滞在のビザ免除を即刻やめるべきではないかと思いますが、答弁お願いします」

外務副大臣「日本とトルコとの間の査証免除の取り決めは古くて、1958年に締結した協定をもとに、両国間の人的交流を促進して、友好親善関係の発展に寄与してきました。同時にですね、あの、日本社会の安心安全を守ることも重要でもちろんございまして、トルコとの間でテロ対策協議を行い、犯罪の防止等に向けた2国間の協力対話を強化している最中でございます。尚、トルコに限らず、ま、これ一般論なんですが、国内におけるテロ未然防止の観点から出入国管理の強化に政府として取り組んでおる状況でございます。こうした事を踏まえてトルコとの短期滞在査証免除措置の見直しが必要とまでは考えていません。引き続きトルコ政府当局と情報交換を重ねて緊密に連携してまいりたいと思います。

和田議員「実は私もトルコとの友好の関係には尽力してきました。ただ・・(略)・・我が国の国民の安全を守るという意味でも、これは早急に検討すべきであるというふうに思います」


   外務省がその方針ってことか


   ISどうこうの話じゃなくない?


   ノービザで入ってきて居座る事が問題なんでしょ

続きを読む
38
コメント
自民党、ゆうちょ・かんぽの完全民営化撤回を検討
1: 蚤の市 ★ 2024/04/01(月) 09:03:49.27 ID:vHv4XfKP9

8: アフターコロナの名無しさん 2024/04/01(月) 09:08:03.37 ID:T4NrXIoP0
小泉純一郎が激怒

9: アフターコロナの名無しさん 2024/04/01(月) 09:08:05.78 ID:oEMdpUD70
おい自民党

続きを読む
36
コメント
(‘A`) 欧米で警戒されるロシア製ソフト、国交省などが現在も使用・・・
1: すらいむ ★ 2024/03/29(金) 20:29:20.82 ID:+71UZ6O6
欧米で警戒されるロシア製ソフト、日本政府が使用していた どんなリスクがあるのか

(略

そうした情勢の中、日本の中央省庁などが欧米で警戒されているロシア製のソフトウェアを使用していることが独自取材で判明した。

国外勢力による情報収集が取り沙汰され、経済安全保障やセキュリティクリアランス制度(機密情報にアクセスできる資格者を政府が認定する)などの整備が進められている昨今、日本企業はリスクになる可能性がある外国企業と関わる場合に非常に警戒する必要がある。例えば、欧米の制裁措置を受けている企業などとの関わりは、場合によっては罰金などの対象になることもあるので要注意だ。

そんな中で、最も警戒すべき政府が「問題視されているロシア製ソフトウェアを導入しているのはいかがなものか」と、日本の経済安保関係の当局者は指摘する。

筆者が入手した政府文書によれば、このソフトウェアは、ロシアのA社という企業が製造・販売している。同社はデジタル画像処理や3次元空間データを生成するソフトを開発しており、ロシアのウクライナ侵攻以降、英国やエストニアといった国では販売代理店が取り扱いを中止している。

だが日本では、公的機関などが使用しており、ウクライナ侵攻以降も使い続けている。前出の経済安保当局者は「国土交通省の事業などで現在も現役だ。しかも地方自治体や企業でもこのソフトが幅広く使われているので、欧米からも目を付けられている」と言う。

このソフトはもともと、セスナなどの航空測量のツールとして使われていたものだ。今では、日本の地形情報や地図用のデータ出力などを実施でき、集められた情報は同社のクラウドなどに保存されて処理を行うことができる。つまり、日本各地の国土の状況をスキャンすることになるのだが、そうした情報がロシア側に筒抜けになる可能性がある。

これはロシアに限らないことだが、日本人の生活に直結する重要インフラの詳細情報が国外に漏れる可能性があるということだ。これは国や国民の安全を守るための国防の問題、つまり経済安保にもつながっていく。

A社のソフトウェアは、国産のソフトウェアと比較して維持費がかからず、安価で利用できると喧伝されている。中央省庁や自治体には、かなりアピールとなるポイントだ。

国土交通省は、近畿地方整備局大規模土砂災害対策センターなどがまとめている報告書でも、無人機を使って撮影したデータからA社のソフトで空中写真を生成している。日本の国土の地形や、森林の害虫被害の状況なども把握できてしまう。ダムや公的施設のみならず、港湾施設なども位置関係が丸裸になる。

また、民間の企業が同ソフトを導入して別のサービスを提供しているケースもあり、原子力発電所の周囲や放射能汚染のデータも吸い上げられているという。しかも問題は、ロシアがこうしたデータを入手することにより、自衛隊の基地や政府機関、周辺環境などの情報も収集されてしまう可能性があることだ。(以下略

全文はリンク先へ
[itmedia 2024.3.29]
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2403/29/news032.html

15: 名無しのひみつ 2024/03/29(金) 23:34:43.37 ID:HbqRBqVO
測量、地形図関連ソフトらしいぞ
しかもA社のクラウド保存なんだってさ

続きを読む
33
コメント
法務省「刑務所の受刑者らに寄り添った処遇ができるよう、必修だった拳銃の実弾射撃訓練を廃止し、人権教育の時間にします」
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2024/03/30(土) 18:54:20.88 ID:sQBwXOYo0
22年に名古屋刑務所で複数の刑務官が受刑者に暴行・暴言を繰り返した問題を受け、法務省が新人刑務官に必修だった拳銃の実弾射撃訓練を4月から廃止し、人権教育の時間を増やすことが29日、分かった。第三者委員会が23年にまとめた提言書で「人権意識が希薄で規律秩序を過度に重視するといった組織風土があった」と指摘されたことを受けた対応。使用事例が極端に少ない拳銃の訓練を減らし、人権教育に充てる。(略

提言書を受け、法務省は新人刑務官の初等科研修で、受刑者らに寄り添った処遇ができるよう人権教育の時間を拡充。その一方、過去60年以上発砲した実績がないとみられる拳銃の射撃訓練は廃止にした。代わりに映像シミュレーターを用いた射撃訓練を行うという。

全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ff5ce6d42464ac10531989c1313399c643692f

3: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/03/30(土) 18:59:36.11 ID:HLZLbg0z0
刑務所で甘やかすなよ

2: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/03/30(土) 18:58:06.16 ID:czn9KC/R0
当たり前

続きを読む
20
コメント
【入管】日本に向かう外国人の情報 事前照合システム試験導入へ 搭乗前に現地空港でパスポート情報などを入管と共有
1: 香味焙煎 ★ 2024/03/30(土) 06:18:29.70 ID:ewSL40U99
日本を訪れる外国人が増える中、テロなどの未然防止や入国審査の混雑緩和につなげようと、出入国在留管理庁は日本に向かう外国人の情報を空港を出発する前に確認するシステムを来年度から試験導入することになりました。

来年度から試験的に導入されるシステムでは、日本に向かう外国人が空港でチェックインする際、航空会社が入管にパスポートなどの情報を共有します。

入管はデータベースと照合し、テロリストとして登録されている人や、日本やほかの国で懲役1年以上の実刑判決を受けた人、不法滞在で日本で摘発されたことがある人などの場合は、入国できない可能性があることを航空会社に伝え、搭乗の可否を判断してもらうということです。

出入国在留管理庁によりますと、日本に到着後、入国が認められない人はおよそ1万人にのぼる年もあり、帰国を拒む人については国の費用で強制送還するなどの対応がとられています。

一方、日本を訪れる外国人は、去年はおよそ2580万人とコロナ禍前の8割ほどまで戻っていて、入国審査の混雑も課題となっています。

こうしたシステムは、アメリカや韓国などですでに導入されているということで、出入国在留管理庁は効果を検証し、テロなどの未然防止や入国審査の混雑緩和につなげたいとしています。

[NHK 2024.3.30]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240330/k10014407251000.html

8: アフターコロナの名無しさん 2024/03/30(土) 06:34:29.60 ID:kk9+Dgv+0
>>1
えっ?今までこんなことすらしてなかったの?
それも試験導入まで1年もかかるって・・・

続きを読む
16
コメント
外国人の在留資格取消し1240件、前年より1割増 技能実習から失踪・留学生・日本人と偽装結婚など




令和5年に外国人の在留資格が取り消された件数が1240件に上り、前年に比べ115件(10・2%)増えたことが、出入国在留管理庁のまとめで分かった。国籍・地域では、ベトナムが812件(65・6%)で最多。中国、インドネシアが続いた。

在留資格では、「技能実習」が983件(79・3%)と最も多く、「留学」「技術・人文知識・国際業務(技人国)」が続いた。取り消しの理由で最も多かったのは、技能実習生が実習先から失踪したり、留学生が学校を除籍されたりした後、3カ月以上国内に在留するなどしていたケースで、1049件と全体の84・5%を占めた。

また、留学生が学校を除籍後にアルバイトしたり、技能実習生が失踪後、他の会社で働いたりするなどしていた場合が128件(10・3%)あったほか、「日本人の配偶者等」の在留資格を得るため日本人と偽装結婚したり、「技人国」の在留資格を得るために学歴を詐称したりするなどのケースが42件(3・4%)あった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c08e2bc8cdecee4a86bd4f219f342e0be4747ffb


   がんばってるね


   取消しして処理したのかね


   1240件送還したのかを知りたい

続きを読む
14
コメント
こども家庭庁、子育て支援金の負担額「一人あたり平均月450円」加入する医療保険ごとの試算発表
1: 首都圏の虎 ★ 2024/03/29(金) 11:44:42.68 ID:NUdQYlX89
こども家庭庁は、政府の子ども・子育て政策の財源となる支援金制度の負担額について、加入する医療保険ごとの試算を発表しました。

すべての保険制度の加入者の平均負担額は「月450円」としています。今回、こども家庭庁が発表した試算によりますと、2028年度段階の被保険者ひとりあたりの一か月の平均負担額は、協会けんぽは「700円」、健保組合は「850円」、共済組合は「950円」となります。国民健康保険の場合は一世帯あたり「600円」で、後期高齢者医療制度の利用者はひとりあたり「350円」となっています。

JNNが計算したところ、協会けんぽに所属する日本の平均年収の共働き夫婦の場合、一か月あたりの負担額は一世帯で1400円となります。

全文はソースで
[TBS 2024.3.29]
https://news.yahoo.co.jp/articles/213f86fe085e321d46185363855a5add81f7bcbd

17: アフターコロナの名無しさん 2024/03/29(金) 11:50:18.67 ID:lEx3Dexi0
>>1
非正規公務員の俺涙目・・・😭

>共済組合は「950円」

続きを読む
37
コメント
難民申請者、1万3823人(過去最多)トルコ国籍2406人(前年比5倍以上)、難民申請した不法滞在者840人(トルコが最多)→ 303人を難民認定、トルコは3人 ※人道的配慮で1005人に在留許可
1: 少考さん ★ 2024/03/26(火) 11:52:43.64 ID:xisRpToL9
去年の難民認定303人 統計開始以降最多に 出入国在留管理庁

(略

出入国在留管理庁によりますと、去年1年間に難民認定を申請した外国人は1万3823人で、新型コロナの水際対策が緩和されたことなどから前の年より1万人以上多くなりました。

一方、去年1年間に難民と認定された人は、前の年から101人増えて303人となり、統計を取り始めた昭和57年以降、最も多くなりました。

認定された人を国籍別にみると、▽2021年にイスラム主義勢力のタリバンが権力を掌握したアフガニスタンが237人で最も多く、次いで▽軍によるクーデター以降、軍と民主派の衝突が続くミャンマーが27人、▽エチオピアが6人などとなっています。

難民と認定されなかったものの、人道的な配慮を理由に在留を認められた人は、1005人でした。

また去年12月から始まった紛争から逃れてきた人などを難民に準じて保護の対象とする「補完的保護対象者」に認定された人は先月末の時点で647人でした。(以下略

全文はリンク先へ
[NHK 2024.3.26]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402511000.html

令和5年に難民認定申請した外国人のうち、トルコ国籍者は2406人で、前年の445人から約5・4倍に増加したことが26日、出入国在留管理庁のまとめで分かった。過去最多で、大半がトルコの少数民族クルド人とみられる。このうち難民認定されたのは3人だったが、入管庁はトルコ人かクルド人かを含め「個別の事情は明らかにしていない」としている。

入管庁によると、5年中に難民認定申請した人は87カ国の1万3823人。多かったのはスリランカ3778人、トルコ2406人、パキスタン1062人の順で、この3カ国で全体の5割超を占めた。

トルコ国籍の申請者の大半は埼玉県川口市周辺に2千人以上が集住するとされるクルド人とみられる。

トルコ国籍の申請者は平成28年に初めて1千人を超え、新型コロナウイルス感染症の影響で一時減少したものの、水際対策が解除された昨年は一気に初の2千人台に乗った。昨年2月のトルコ地震の影響もあったとみられる。

これに対し、令和5年に難民と認められたのは19カ国などの303人で、アフガニスタン国籍が237人で最多。ミャンマー27人、エチオピア6人が続いた。

一方で、申請者の多いスリランカは1人、トルコは3人、パキスタンは0人だった。

申請者のうち正規の在留資格を持つ人が全体の9割を超える一方、不法滞在で難民申請した人も840人おり、前年より約19%増加。このうちトルコ国籍者が最多の162人に上った。

また、申請者のうち複数回にわたって難民申請を繰り返した人は1661人で、申請者全体の約12%。トルコ国籍者が最多の402人で全体の約24%を占めた。(以下略

全文はリンク先へ
[産経 2024.3.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/339aa0221b0bc1f6d1496da1f6fcd3bd65f82e36

73: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 14:23:28.86 ID:eunx2MM30
>>1
>去年1年間に難民認定を申請した外国人は1万3823人で

ワロタ

続きを読む
31
コメント
( ´_ゝ`) 国交相「ウポポイの年間来場者数、政府目標100万人」
1: 少考さん ★ 2024/03/26(火) 15:09:16.57 ID:K4PhXfwK9

25: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 15:18:57.34 ID:jBsVBjKP0
予算ゲット

続きを読む
26
コメント
経産省の審議会資料(反原発のやつ)に中国国営企業の刻印発見の件で経産相がコメント「懸念が払拭されるまで財団からの意見停止」






※関連記事


   経産相は西村さんがよかった


   ほんと

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事