1: 首都圏の虎 ★ 2024/06/05(水) 12:26:09.87 ID:yV5DyU9k9
15: 名無しどんぶらこ 2024/06/05(水) 12:31:40.89 ID:XaQxMa9h0
また金取るのかよ💢
続きを読む
1: 少考さん ★ 2024/06/04(火) 19:09:59.67 ID:fLbvUxOt9
37: 名無しどんぶらこ 2024/06/04(火) 19:22:37.70 ID:zBev1yuF0
>>1
ついに遺憾ですら無くなったか。
続きを読む
1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 24/05/25(土) 16:39:13 ID:???
日本に住民票のある外国人は年金や医療などの社会保障制度に加入することになっていますが、厚生労働省によりますと、外国人がどの程度保険料を納付しているかなど日本人とわけてデータをとっていないことから実態は把握できていないということです。
このため厚生労働省は、制度ごとの加入状況に加え、保険料をどの程度納付し給付を受けているかなどを調べるため今年度中にも初めての調査を行うことになりました。
日本で3か月を超えて暮らす外国人は、去年12月末の時点で340万人にのぼり今後も増加が見込まれることから厚生労働省では、社会保障制度にどのような影響があるか、調査結果を踏まえて分析することにしています。(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2024.5.24]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240524/k10014460081000.html
※関連記事
3: 名無しさん@おーぷん 24/05/25(土) 16:41:27 ID:Id.b2.L19
なんとなくヤバくなる気がするモノのデータはないフリしときますね
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2024/05/24(金) 07:31:20.71 ID:dU1VcCNg9
※関連記事
111: 名無しどんぶらこ 2024/05/24(金) 07:57:15.82 ID:wuBeaXw50
>>1
またいらんことを。
118: 名無しどんぶらこ 2024/05/24(金) 07:58:06.06 ID:gIJWLzB80
>>1
増えねーよ
続きを読む
1: Ikhtiandr ★ 2024/05/22(水) 12:41:21.59 ID:tY0hBagJ9
子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないか確認する制度「日本版DBS」を導入するための法案は衆議院の特別委員会で採決が行われ、全会一致で可決されました。23日の衆議院本会議で可決され、参議院に送られる見通しです。
「日本版DBS」を導入するための法案は、子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないかを、事業者がこども家庭庁を通じて法務省に照会できるようにするものです。
法案では「不同意性交罪」や児童ポルノ禁止法違反など、犯罪歴の確認対象となる罪を「特定性犯罪」として明示し、照会が可能な期間は、禁固刑以上の場合は刑の終了後20年などとしています。
衆議院の特別委員会で加藤こども政策担当大臣は「法案では『特定性犯罪』の犯歴確認を性暴力が行われるおそれを判断する手だてとして位置づけるとともに、性暴力の端緒を早期に把握する措置も講ずるよう求めている。総合的な取り組みで子どもを性暴力から守りたい」と述べ、理解を求めました。
このあと採決が行われ、法案は全会一致で可決されました。
一方、委員会での審議を踏まえ、対象となる「特定性犯罪」の範囲を下着窃盗やストーカー行為などにも拡大することや確認対象の期間を延長すること、ベビーシッターや家庭教師といった個人事業主も対象に含めることなどを検討するよう求める付帯決議も可決されました。 (以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2024.5.22]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240522/k10014457001000.html
42: 名無しどんぶらこ 2024/05/22(水) 12:52:25.57 ID:UP8rZfWK0
よしよし
続きを読む
1: 仮面ウニダー ★ 2024/05/20(月) 13:37:07.48 ID:hCWleFKj
LINEヤフーをめぐる問題が韓日両国で熱い話題になった。日本でIT企業を運営する企業家の目にこの問題はどのように見えるだろうか。2010年に日本の総務省政府情報システム改革検討会委員として活動し、現在も日本の地方政府の諮問役を務めるイーコーポレーションドットジェーピーの廉宗淳代表と16日に東京で会い話を聞いた。
廉代表はLINEヤフー問題の背景に「日本政府のデジタル化の遅れ」という古くからの課題があると指摘した。
「日本政府が内部業務と対国民行政サービス基盤を独自に構築せず民間企業のプラットフォームに依存することになったこと」が今回の問題のまた別の原因という指摘だ。以下は一問一答。
――問題の原因が日本政府のデジタル化の遅れと考える理由は。
「韓国には『政府24』という政府ポータルサービスが存在する。だが日本にはそうしたものがない。日本には『eGOV』があるがサービスを整理してリンクにつなげる水準にすぎない。(政府専従省庁である)デジタル庁ができて、政府クラウドに各省庁の情報を移転する作業をしているが技術問題から遅れている」
――これが今回の問題とどんな関係があるか。
「まずLINEについての説明からする。LINEはNHNジャパンが2010年にライブドアを買収して有能な日本の人材を大量に確保して作られた。韓国のコア技術に有能な日本の人材が組み合わされたという話だ。そしてLINEという巨大なプラットフォームは日本国民だけでなく、民間企業と政府、自治体も各種業務や対国民サービスに使われることになった」
――総務省は行政指導の原因が個人情報流出だと指摘するが。
「日本政府はLINEの影響力が大きくなる状況に対する危機意識を持っていた。2021年4月に日本政府(内閣官房、個人情報保護委員会、金融庁、総務省)がLINEヤフーサービス利用に関するガイドラインを出した。当時の調査で中央政府業務221件のうち44件(19.9%)、地方政府業務3193件のうち719件(22.5%)が機密情報を扱いながらLINEを活用していることがわかった。ここに中国でもLINEの個人情報を見ることができる問題が起き、昨年11月には個人情報流出事故が重なった。事実日本政府が内部業務と国民向けサービス基盤を独自に構築せず民間企業のプラットフォームに『ただ乗り』したのが最大の問題だ。LINEのようなサービスを日本政府が開発して代替すれば良いだろうが時間と費用が多く必要とされる。
その間に情報漏出を完璧に防止できず、本質的にこうした大規模SNSを開発できるかという問題もある。そのため『資本構造を変更せよ』という非常識な対策が出てきたとみる」 (以下略
全文はリンク先へ
[中央日報 2024.5.20]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7161abd3b52a8e7b2f23167518e84519e8803052
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/05/20(月) 13:38:01.56 ID:hCWleFKj
<丶`∀´> 結構的を得てる
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2024/05/20(月) 07:11:49.71 ID:8xA2Nz359
16: 名無しどんぶらこ 2024/05/20(月) 07:27:11.60 ID:8BJI5mlV0
>>1
>全国567の学校法人
そんなにいらないだろ
続きを読む