1: ◆mZB81pkM/el0 (東京都) [CN] 2022/05/27(金) 12:37:10.91
3: ◆mZB81pkM/el0 (東京都) [CN] 2022/05/27(金) 12:37:56.94
関連
2: エルボードロップ(茸) [JP] 2022/05/27(金) 12:37:33.24
書いたらその社は終わりだから
続きを読む
1: ◆mZB81pkM/el0 (東京都) [JP] 2022/05/25(水) 12:37:06.70
玉城沖縄知事「ゼレンスキーです」 基地問題有識者会合前、委員に発言 「冗談」と打ち消し
沖縄県の玉城デニー知事が25日午前、県庁で開いた基地問題に関する有識者会合の入場時に、「(ウクライナ大統領の)ゼレンスキーです。よろしくお願いします」と述べる場面があった。ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえた発言とみられるが、出席した委員からは苦笑が漏れる程度で反応は薄く、直後に「冗談です」と打ち消した。(以下略
全文はリンク先へ
[琉球新報2022.5.25]
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1522802.html
6: 頭突き(茸) [US] 2022/05/25(水) 12:38:45.02
?
24: クロイツラス(神奈川県) [CN] 2022/05/25(水) 12:41:44.29
(´゚д゚`)
続きを読む
1: キャプチュード(東京都) [CN] 2022/05/17(火) 10:56:58.18
そして、名古屋はどうだったのだろうか?2009年に河村市長が10%減税を目指して市政を始めたが、野党やメディアの反対にあって5%になったが、それでも減税を進めた。これまでの減税の総額は1200億円にも上るとされている。
その結果、名古屋市の税収(税率は下がっているが、税収はどうか)はどうなっただろうか?先日、市長の講演会で名古屋市の税収のグラフをいただいたので、念のため、自分で税収を調べてグラフにしてみたら、実に「5%の減税をしたら、税収は増えて主要都市の中で減税前に比べて税収の比率がトップ!!」になっている!!
ある意味ではこの名古屋市の結果は当然とも言える。もともとお金を生み出すのは国民であり、市民である。その結果、国民や市民が豊かになるかどうかは、1)国民が稼いだお金を全部役人に預けて役人が国民が豊かになるように使う、2)国民がそのお金を使ってさらに活動して、その結果、得た「付加価値」分だけのお金を役所に収める、というのとどっちが良いかという問題である。(略
国も県も、市も健康保険組合も、NHKも学校も、およそ「お金の徴収」を収入としているところは、この際、毎年2%程度の減税、徴収金の減率を試みてはどうだろうか?税金や徴収金を減率すると、そのお金は国民の手元に残る。国民はそれをより有効に使うから、徴収先の国やNHKなどに比べて有効に使うはずである。なにしろ自分のお金だから。
そうすると、日本人は自分が働いて自分でそのお金を使えれば、やりがいもあるし、ファイトも出る。現在のように「すべての徴収金」の合計が、国民が稼いだお金の半分(50%)というのはあまりにも異常だ。やはり「お金はその大半は、それを稼いだ人のものになる」というのを原則とすべきだろう。
全文はリンク先へ
https://www.mag2.com/p/news/538550/2
2: 急所攻撃(群馬県) [US] 2022/05/17(火) 10:57:21.89
はい
続きを読む
1: 孤高の旅人 ★ 2022/05/06(金) 15:00:01.83
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/06(金) 15:03:35.49
また訳わからんことを
続きを読む
1: nita ★ 2022/04/27(水) 16:13:17.97
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/27(水) 16:13:52.42
あってる
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/27(水) 16:13:46.09 0
おぱよ涙目wwwwww
続きを読む
1: ぐれ ★ 2022/02/01(火) 01:38:49.39
<独自>武蔵野市条例案、過程に不備 原案作成の懇談会、法的根拠欠く
日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案が昨年末に否決された東京都武蔵野市で、住民投票条例案の根拠となる自治基本条例の原案を作った懇談会が、市の要綱のみを根拠に設置されていたことが31日、関係者への取材で分かった。地方自治法は、自治体の付属機関は法律や条例に基づき制定すると規定。他の自治体で過去に同様の問題が発覚した際は、裁判所が違法性を認めたケースもあり、武蔵野市の懇談会も同法に抵触する疑いがある。
松下玲子市長は否決された住民投票条例案の内容を修正し、再提案する意欲を示しているが、同条例案の根拠となる条例の制定過程に不備が発覚したことで、是正が必要になる可能性が出てきた。
懇談会の正式名称は「武蔵野市自治基本条例(仮称)に関する懇談会」で、大学教授や公募市民、副市長ら9人で構成。平成28年11月に設置され、2年かけて自治基本条例の原案を取りまとめた。市は原案に基づき令和2年4月に自治基本条例を施行。同条例は住民投票について「必要な事項は、別に条例で定める」(19条)としており、市の住民投票条例案の根拠となっていた。(以下略
続きリンク先へ
[産経 2022.1.31]
https://www.sankei.com/article/20220131-7MHDEYUUTBIL7MJZJ6GWA2ACDA/
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/01(火) 02:14:21.64
法的根拠の無い条例案を通そうとした訳?
原案から作り直しじゃん
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/01(火) 01:51:58.06
インチキだったのか
続きを読む