カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
38
コメント
大阪府・大阪市の「国際医療拠点構想」外国人医師/看護師の国家試験緩和、国内未承認薬の処方など。医師ら有識者が大反発
1: 蚤の市 ★ 2022/09/18(日) 17:32:24.59
万博跡地の「国際医療拠点構想」が難航、外国人医師参加に懐疑論も

2025年大阪・関西万博の会場となる人工島「夢洲(ゆめしま)」について万博開催後の跡地を国際医療拠点として活用する大阪府と大阪市の構想が、難航している。夢洲内で国家戦略特区の規制緩和を踏まえ、外国人医療従事者の参入のハードルを下げる案が浮上しているが、専門家から懐疑的な声が相次いでおり、着地点は見通せていない。

「外国人が英語で日本の医師免許を取得できるようにするなんてありえない。現場が混乱するし、全面的に反対だ」

今月2日、府市が開催した医師ら有識者による検討会議。メンバーの一人が強い口調でこう言った。

議論の俎上に上がっていたのが、医師・看護師国家試験に対する規制緩和だ。現行制度では、医療従事者は日本語の試験をパスしなければ、原則日本で医療行為ができず、外国人が医療に携わる上でのハードルとなっている。

府市は規制緩和で英語での受験も可能にすることで、外国人医師らの参加を促し外国人が安心して医療を受けられる体制を構築するとともに、著名な外国人医師らの招請によって医療水準を高める狙いだ。

ただ、これまでに2度開かれた専門家の検討会議は紛糾。「自国の医師がいると安心感があり、ニーズはあるのでは」といった前向きな声が一部ある一方、「専門性の高い試験を英語で誰がどう作るのか」、「著名なスーパードクターがわざわざ来るとは思えない」、「ネーティブの医療通訳で対応できる」といった反対意見が大勢を占めた。

さらに府市は、帰国後の外国人患者をフォローするためのオンライン診療の実施や国内未承認薬の処方なども規制緩和の対象として検討しているが、重大な副作用が起きた場合の責任の所在など課題はある。(以下略

全文はリンク先へ
[産経 2022.9.18]
https://www.sankei.com/article/20220918-U46G33KMRJLHJGSTKK6G4TYWHY/

40: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/18(日) 18:38:10.52
>>1
不要

続きを読む
32
コメント
(‘A`) 都立病院、外国人患者を無保険で約5年間治療(通院・入院)してやり、医療費2229万円回収不能。




外国人患者の2200万円回収できず

東京都立広尾病院(渋谷区)が患者1人の医療費2229万2402円を回収できず、都が今年3月、債権を放棄していたことがわかった。都によると、患者は医療保険に加入していなかった外国人男性で、約5年間の治療後に死亡し、回収不能となった。1千万円を超える治療費を回収できない例は珍しいという。

都福祉保健局によると、男性は2012年に同病院で腎臓の病気の治療を始め、通院のほかに2回(計約20日間)入院したという。17年に亡くなったが、相続人も不明で回収の見込みが立たず、債権放棄を決めた。通常、未払いの医療費は、病院からの支払いの働きかけにもかかわらず民法上の時効を経過してしまった場合、所定の手続きを経て債権放棄に至る例があるという。

男性の治療費総額が高額に上った理由について都の担当者は「無保険で、治療期間が長かったため」としている。(以下略

全文はリンク先へ
[朝日 2022.9.15]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1380416236324eb2cfa925405ad908d674c91967


   税金かよたまらんな


   医者ってアメリカみたいに拒否できないの?


   「応召義務」っていうらしい

https://ja.wikipedia.org/wiki/応召義務

(応招義務、おうしょうぎむ)は、日本の医師法および歯科医師法において医師・歯科医師の職にある者が診療行為を求められたときに、正当な理由がない限りこれを拒んではならないとする法令で定められた義務のこと。応召義務の要件に関する行政の見解は昭和24年(1949年)の厚生省通達で示されていた。

通達後70年がたち、医療を取り巻く環境の変化を反映するため、令和元年(2019年)12月の厚生労働省通達で大幅な見直しが行われ、応召義務の範囲が大幅に狭められるとともに、初めて「応召の義務は医師が国に対して負担する公法上の義務であり、医師の患者に対する私法上の義務ではない」ことが明記された。



   なぜ都が払うの。母国に請求したら?

続きを読む
27
コメント
静岡県知事が拒否した安倍元首相の国葬、静岡市長が参列 ※私人として、自費で




静岡市長 安倍元首相の「国葬」に自費で出席する考え

(略

静岡市の田辺市長は27日の定例の記者会見で、9月27日に行われる安倍元総理大臣の「国葬」について、「出席をいたします。ただし私人として参列をしたい」と述べ、自費で出席する考えを示しました。

理由については「安倍元総理大臣は長年にわたり大きな功績を外交面はじめとしてあげ、地方創生にも努力していただいた。しかし志半ばに凶弾に倒れられた。謹んでお悔やみ申し上げ弔意を示して参りたい。いろいろな意見がある中で公費の支出はしない」と説明しました。(以下略


全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220914/3030017352.html


   静岡の人よかったねぇ


   「自費で」と言わなきゃいけないのがなんとも


   眼の色変えてくってかかる奴らがいるのを
      よく分かってらっしゃる


   この市長さんも大変そう


   知事がアレだもんなぁ


続きを読む
42
コメント
【まとも】会見で国葬への出席を問われた山形県知事(野党系)「シンプルに考えて政府が閣議で決めた公式行事。そこに参列するのは自然なこと」
1: アタザナビル(愛媛県) [JP] 2022/09/14(水) 15:54:17.06
山形知事、国葬参列を表明 職員に黙祷求めず

吉村美栄子山形知事は14日の定例記者会見で、安倍晋三元首相の国葬への出席を問われ、「先週金曜日に案内状が来て、参列する方向で考えている」と述べた。参列する理由については「国葬についてさまざまな議論があるのは承知しているが、シンプルに考えて(国葬は)政府が閣議で決めた公式行事。そこに参列するのは自然なこと」と述べた。(以下略

全文はリンク先へ
[産経 2022.9.14]
https://www.sankei.com/article/20220914-HCD7SNDFXNKNFBSG2WSZX7GSPQ/

3: エムトリシタビン(茸) [US] 2022/09/14(水) 15:55:34.80
せやな(´・ω・`)

続きを読む
82
コメント
【あっ・・・】安倍元首相国葬、知事が参列しない表明したのは静岡と沖縄の2県
1: アシクロビル(愛媛県) [JP] 2022/09/13(火) 20:38:15.08
安倍氏の国葬、35知事が参列 欠席は2県、10県明言せず

安倍晋三元首相の国葬を巡って、共同通信社が13日、都道府県に実施した調査で「知事が参列する意向」と回答したのは35都道府県だった。「参列しない」としたのは静岡、沖縄の2県。10県は「未定」「協議中」などとして、明言しなかった。多くは14日に態度を表明する見通し。「国葬当日に職員へ黙とうを呼びかける」とした都道府県はなかった。

調査は、政府が求めた出欠確認の締め切りだった13日時点での状況を尋ねた。ただ国から自治体への連絡に不備があり、一部の自治体は14日に出欠を回答する。(以下略

全文はリンク先へ
[共同 2022.9.13]
https://nordot.app/942381603023798272

60: ロピナビル(石川県) [GB] 2022/09/13(火) 20:52:02.69
察しw

190: バルガンシクロビル(北海道) [US] 2022/09/13(火) 21:35:31.35
>>1
めちゃめちゃ分かりやすい

続きを読む
60
コメント
宮城県知事「震災で助けてくれたのは安倍元首相」国葬参列・半旗掲揚へ
1: ファムシクロビル(茸) [US] 2022/09/12(月) 18:22:07.96
宮城知事、国葬参列へ 「復興に多大な尽力」

宮城県の村井嘉浩知事は12日の定例記者会見で、安倍晋三元首相の国葬に公務として参列する考えを示した。
村井知事は「(東日本大震災で)宮城の復興に多大な尽力をいただいた。しっかりと県民の代表として参列する」と述べた。

県は国葬当日、弔意を示すため県庁などに半旗を掲揚する。

[産経 2022.9.12]
https://www.sankei.com/article/20220912-QL6WOX4SRVPZ5M53CN47TKWQMQ/

2: リルピビリン(茸) [ニダ] 2022/09/12(月) 18:22:53.30
パヨクまた負ける

続きを読む
68
コメント
【!?】沖縄知事選、公職選挙法に違反しまくる現職デニー陣営が話題に








続きを読む
35
コメント
【東京都】住宅への太陽光発電設備義務化 3年後の施行目標
1: 少考さん ★ 2022/09/09(金) 21:35:54.79
東京都 住宅への太陽光発電設備義務化 3年後の施行目指す

東京都が検討を進めている、全国初となる住宅への太陽光発電設備の設置義務化をめぐり、都は9日に開かれた会議で、3年後の2025年からの制度の施行を目指す方針を示しました。

都は、家庭からの温室効果ガスの排出量の削減に向け、新築される一般住宅に太陽光発電設備の設置を義務づける条例の改正に向けて検討を進めています。

都によりますと、一般住宅への太陽光発電設備の設置が義務化されれば全国で初めてだということで、9日、都は、エネルギー等対策本部会議で条例の改正に向けた基本方針を示しました。

それによりますと、都は条例の改正案をことし12月の都議会に提出して議決されれば、2025年4月の施行を目指す方針です。(以下略


全文はリンク先へ
[NHK 2022.9.9]
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220909/1000084577.html


※関連記事
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 21:39:53.34

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 21:36:49.38
中国製が来るううううううううううう

続きを読む
41
コメント
( ´_ゝ`)葉山町議会、国葬反対の意見書可決「事実上、弔意の強制に懸念」「法治主義にも違反」
1: 蚤の市 ★ 2022/09/07(水) 06:51:14.55
葉山町議会、国葬反対の意見書可決 「法治主義にも違反」

葉山町議会は6日の本会議で、近藤昇一氏(共産)から提出された「安倍元首相の国葬に反対する意見書」案を賛成多数で可決した。後日、政府や国会に提出する。

意見書は、政府が安倍晋三元首相の国葬を閣議決定したことについて、「国葬の要件を定めた法規がないもとで、国会審議も経ず、約2億5千万円の国費を投じて実施しようとしている」と指摘し、「法治主義にも財政民主主義の原則にも違反する」と批判。

さらに、国葬を行うことで「元首相の政治的立場・姿勢を国家として全面的に公認・賛美し、弔意を個々の国民に事実上強制することにつながる」と懸念を示している。(以下略

全文はリンク先へ


https://news.yahoo.co.jp/articles/d53ffee2d3463fb1c07b9c004357af34f700fe25

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/07(水) 06:51:50.37
どこだよw

29: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/07(水) 07:07:40.49
>>2
御用邸があるところ

続きを読む
48
コメント
【沖縄知事選】ご機嫌な先行 玉城現職、Tiktokでダンスを披露








   この不快感はなんだろう


   なw



続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事