コメント 【調査】夕刊フジ、都の太陽光パネル義務化条例についてアンケート→「義務化すべきでない」98%

東京都が新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける条例改正案制定を検討しています
— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) June 11, 2022
夕刊フジで緊急アンケートを実施したところ、98%が「義務化すべきではない」と回答しました#東京都#太陽光パネル設置義務#緊急アンケート
#98%が反対 pic.twitter.com/RdCbVceMU6


続きを読む
東京都が新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける条例改正案制定を検討しています
— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) June 11, 2022
夕刊フジで緊急アンケートを実施したところ、98%が「義務化すべきではない」と回答しました#東京都#太陽光パネル設置義務#緊急アンケート
#98%が反対 pic.twitter.com/RdCbVceMU6
関電、美浜発電所3号機の稼働再開を8月12日に2カ月前倒し
関西電力は10日、美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の運用開始時期を従来予定してた10月20日から8月12日へ前倒しすると発表した。(略
関電は、特重施設の工事を安全最優先進めるとともに「現下の厳しい電力需給状況を踏まえ、原子力プラントの安全・安定運転に努めていく」としている。
![]()
全文はリンク先へ
[ロイター 2022.6.10]
https://jp.reuters.com/article/kansai-electric-mihama-idJPKBN2NR0CC
電力危機を作り出したのは誰か
再エネ業界が原発再稼働に反対する本当の理由
2022.6.10(金)池田 信夫
政府は6月7日の関係閣僚会合で、今年の夏の電力需給は「きわめて厳しい状況」との認識を示した。しかしそれを打開する具体策は「節電要請」と、電力会社への「火力発電の再稼働」の公募だけだった。
もっと危険なのは、今年(2022年)の冬である。経産省の見通しでは、電力供給の需要に対する予備率は、来年1月にはマイナス6%になり、罰則つきの「電力使用制限令」が発動される見通しだ。それがわかっていて供給力を強化できないのは、なぜなのだろうか。
・「電力設備を強化する必要はない」と主張する再エネ派
(略
なぜ再エネ派は原発再稼働に反対し、ぎりぎりの電力運用を求めるのか。その1つの理由は、彼らの中に反原発派が多いからだが、それだけではない。最大の理由は、原発が動くと再エネが送電線にただ乗りできなくなるからだ。
送電線は電力会社が建設した私有財産だが、今は原発が動かせない電力会社の送電線を再エネ業者が使っている。しかし原発が再稼働すると、電力会社の送電が優先なので、再エネ業者は自前の送電線を建設しなければならない。だから「安全性」を理由にして反対しているのだ。(略
・原発事故を利用して「国営化」された電力業界(略
今のままでは原子力に投資する電力会社はなく、メーカーも撤退し始めている。大学にも原子力工学科はなくなり、人材も集まらない。
中国は2030年までに原発を100基建設し、売電価格はキロワット時3円にする計画だが、そのころ日本の電気料金は30円以上になる見通しだ。このままでは、日本に製造業は残らないだろう。(以下略
全文はリンク先へ
[JBpress 2022.6.10]
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70500
東京都、太陽光パネル義務化案 小池知事「選択できる仕組みに」 議員からは「多くの反対の声が寄せられている」
一戸建て住宅を含む新築建築物に太陽光発電のパネルの設置を義務付ける条例改正案の制定を都が検討していることについて、七日、八日の都議会本会議では、議員から「多くの反対の声が寄せられている」などとして、慎重に都民の意見を聞くように求める声が相次いだ。(略
公明の谷村孝彦氏は「都民からは住宅価格に設置費用が上乗せされてしまえば、都民への義務化と変わらないとの指摘が出ている」とし、「最終的に都民に(パネル設置の)選択の余地を残すなど、納得と理解を得るべきだ」と求めた。
これに対し、小池百合子知事は「個人が設置の有無を選択できる弾力的な仕組みを前提に、さらに具体的な検討を進める」と答弁。新築住宅を建てる人の一部がパネル設置をしないケースでも住宅メーカーが義務を達成できるような制度を検討するとした。
また都民ファーストの会の荒木千陽氏が義務化に伴い、都民や事業者への支援を求めたのに対し、知事は「専門家の意見をうかがい必要な支援につなげていく」と新たな支援策を検討する考えを示した。
自民の柴崎幹男氏は「SNSなどで非常に多くの反対の声が寄せられている。(六月二十四日まで実施する)パブリックコメントの結果を踏まえ、義務化には慎重な議論をさらに重ねるべきだ」と指摘。栗岡祥一環境局長は「都民や事業者から出ているさまざまな課題に丁寧に答え、理解と共感を得られる制度と支援策を検討する」と述べた。
全文はリンク先へ
[東京新聞 2022.6.9]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/182412/
東京都議会。太陽光発電義務化に反対は維新だけ。しっかりと論戦を。松田都議、頼みます! https://t.co/TBFlwyKU7q
— やながせ裕文 (参議院議員) (@yanagase_ootaku) June 8, 2022
各政党の太陽光発電パネル設置義務化についての各党の意見をまとめてみました。政治家特有の回りくどいので少しわかりづらいですが、維新以外は義務化賛成です。
維新:反対の立場です
自民:非常に多くの反対の声が寄せられているが、都民や事業者の声を受け止め理解と共感を得られる制度構築を https://t.co/yYLBJxzj80— 松田りゅうすけ/都議会議員/大田区/日本維新の会🇯🇵🇺🇦🇵🇱 (@matsuda_ryusuke) June 8, 2022
【悲報】都の条例「新築一戸建てに太陽光発電パネル設置義務化」明確に反対してる都議は127都議中1人の模様wwww https://t.co/IO8qvGNVSp
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 15, 2022
「室内温度は28度に」 政府が7年ぶりの節電要請
政府は7日、家庭や企業に対し、今夏の節電を要請した。老朽火力発電所の休廃止の増加や3月の福島県沖地震の影響で、電力の供給余力が乏しいため。政府による節電要請は2015年以来7年ぶり。期間は7月1日~9月30日。特に太陽光発電の出力が減り、電力需給が厳しくなる午後5~8時ごろの節電を呼びかける。
松野博一官房長官は会合で「国民の皆様には今年の夏は全国で生活や経済活動に支障がないよう、できる限りの節電・省エネへのご協力をお願いいたします」と述べた。
萩生田光一経済産業相は7日の閣議後記者会見で「室内温度を28度にしたり、不要な照明は消したりするなど、節電・省エネしていただきたい」と呼びかけた。家庭では室内温度を28度にすると26度と比べ6%の節電効果が見込めるという。オフィスビルではブラインドなどを活用して日照を遮ることで3・4%、学校では教室などの照明を間引きすることで8・7%の節電効果があるという。
全文はリンク先へ
[毎日 2022.6.7]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c334adcf36ead2eb07987328140d757ece1aa9cb
松野長官 冷蔵庫の設定温度下げるなど節電呼びかけ…夏冬に電力需給ひっ迫の見通し
(略
政府は7日、今年の夏と冬に見込まれる電力需給ひっ迫に関する関係閣僚会議を開催。出席した松野長官は会議の中で、「今年の夏は一律の節電の数値目標は定めない」と述べた。
この後、松野長官は会見で「今年の夏と冬は非常に厳しい電力需給の見通しだ」と改めて強調した上で、「夏については国民生活や経済活動に支障が無いよう、一律の節電の数値目標は設けないが、家庭や業種ごとの事情を踏まえて、例えば使用していない部屋や廊下の照明を消す、店舗の照明を間引く、冷蔵庫に食品を詰め込みすぎず設定を強から中に下げるなど、出来る限りの節電・省エネに協力をいただきたい」と国民に節電への協力を呼びかけた。
全文はリンク先へ
[FNN 2022.6.7]
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdf908035778003dfb1fc6382950181366853c4
政府、節電協力要請へ 全国規模は平成27年度以来 需給逼迫で閣僚会議
政府は7日、今夏や冬に見込まれる電力需給逼迫に関する関係閣僚会議を開催した。家庭と企業に対して生活や経済活動に支障のない範囲で、できる限りの節電を要請することを確認。全国規模で節電を求めるのは平成27年度以来となる。
原発の再稼働が進まない中、老朽化した火力発電所の休廃止が広がり、電力の供給力が低下している。(略
経済産業省が先立ってまとめた対応策では、電力会社に老朽化などで休止中の発電所の稼働を求める。現行の「需給逼迫警報」に追加する形で「注意報」を新設し、早めの節電を呼びかける。
大企業などが使える電力を制限する「電気使用制限」や、特定地域を意図的に停電させる「計画停電」にも言及。状況が一段と悪化する事態に備え、発動に向けた「準備を進める」などとした。
![]()
△電力需給に関する検討会合であいさつする松野博一官房長官(左から3人目)=7日午前、首相官邸(矢島康弘撮影) [産経 2022.6.7]
https://www.sankei.com/article/20220607-5Y7CYQVNDJII3JVE47C2HQRGYY/
「感電の恐れが」ソーラーパネルからの出火が消火活動に影響 出火リスクを回避するために
6月2日午前、熊本県益城町(ましきまち)の住宅から火が出て、屋根の一部が焼けました。この火事、意外なモノが消火活動の妨げとなりました。 (略
火が完全に消し止められたのは通報から約 4時間後のこと。
今回、鎮火に比較的時間を要した理由とは?
熊本市消防局
「消火活動中も太陽光パネルの発電が続いていたため、放水による感電の恐れがあった」
消火活動を妨げたのは屋根に設置されていた太陽光パネルでした。
また住民は消防などの聞き取りに「太陽光パネル近くから火が出た」と話しているということで、警察と消防が火事の原因を調べています。
全文はリンク先へ
[熊本放送 2022.6.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb30916a2085cfaa30c1d3cd005769447a3e6e8d
政府、電力逼迫で5年ぶり閣僚会議開催へ 官房長官「節電必要」
松野博一官房長官は6日午前の記者会見で、電力需給の逼迫に備え、近く節電や省エネ対策をとりまとめる関係閣僚会議を5年ぶりに開催すると明らかにした。老朽火力発電所の休廃止増加などの影響で電力供給余力が不足し、今夏と今冬に向けて電力需給の見通しが非常に厳しくなるためで、企業や家庭にも対応を呼びかける。(以下略
全文はリンク先へ
[毎日 2022.6.6]
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a653fe6a31817f686a2521253d982446df8926