カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
25
コメント
大分地裁 愛媛 伊方原発3号機の運転停止求めた訴え退ける → ぱ「不当判決!!!」
1: 少考さん ★ 2024/03/07(木) 14:21:32.40ID:j+FRZnsQ9
愛媛 伊方原発3号機 運転停止求めた訴え退ける 大分地裁

愛媛県にある伊方原子力発電所3号機について対岸の大分県の住民が地震や噴火への対策などが不十分だと主張して運転の停止を求めた裁判の判決で大分地方裁判所は住民側の訴えを退けました。愛媛や広島などで起こされた一連の集団訴訟では初めての判決でした。

愛媛県にある四国電力の伊方原発3号機について対岸の大分県の住民569人は地震や火山噴火への対策などが不十分だと主張して四国電力に対して運転の停止を求めていました。

これまでの裁判で、住民側は「原発の近くには国内最大級の『中央構造線断層帯』のほかにも活断層が存在する可能性があるにもかかわらず、地下構造を詳しく把握する『三次元探査』を行っておらず福島第一原発の事故を受けて原子力規制委員会が策定した新規制基準に違反する」と主張したのに対し、四国電力は『三次元探査』は不要だとしたうえで「最新の知見をもとに安全性を確保している」と主張していました。

また住民側は、熊本県の阿蘇山の巨大噴火を想定した対策などが必要なのに不十分だと主張したのに対し、四国電力は、阿蘇山は原発の運用期間中に巨大噴火が起きる可能性は十分小さいなどと反論していました。

7日の判決で大分地方裁判所の武智舞子裁判長は住民側の訴えを退けました。住民側は判決を不服として控訴する方針です。

伊方原発3号機をめぐっては、広島高等裁判所が2度、地震や噴火のリスクを指摘し運転を認めない仮処分の決定を出しましたが、その後、決定が取り消され、判断が分かれていました。今回は、愛媛、広島、山口で起こされた一連の集団訴訟では初めての判決で、能登半島地震後の原発の安全対策をめぐる司法判断としても注目されていました。 (以下略


全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240307/k10014381811000.html

11: アフターコロナの名無しさん。 2024/03/07(木) 14:23:28.02ID:tDtOzLF50
反対派はもちろんロウソクで生活してるんだよな?

続きを読む
27
コメント
【EV】電気自動車、タイヤの減りが早すぎる。交換ペースがガソリン車の倍以上だった
1: PARADISE ★ 2024/03/03(日) 10:06:03.30 ID:vFa3lDFf9
急加速と重さの二重苦。

ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。

交換ペースがガソリン車の倍以上
フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。

気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。

買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1400~1500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買ってなかった。

メルセデスEQSオーナーのNeil Semelさんはこう同紙に後悔を露わにしています。

なぜEVはタイヤの摩耗が早いの?
EVはなにしろ重いです。バッテリーだけで小型車1台分の重量がかかるケースもあります。

2023年に老朽(1925年築)化した立体駐車場が倒壊したときには、「EVとSUVが重すぎるからじゃないの?」とずいぶんと騒がれて当局が調査に乗り出したりもしました。

そのときのCBSの報道では「普通乗用車で比べるとEVはガソリン車より500~800ポンド(約227~363kg)重く、SUV・トラックで比べると数千ポンド(約1000kg以上)も重い」と紹介されていました。

以下ソース
https://www.businessinsider.jp/post-283264

8: アフターコロナの名無しさん 2024/03/03(日) 10:08:17.19 ID:mz4CTil30
>>1
ざまあw

続きを読む
44
コメント
【これは酷い】奈良だけでない 日本中でメガソーラーが古墳を侵略 切り取られたりソーラーパネルの土台にされている古墳も






※関連記事


   酷いなんてもんじゃない


   わざとじゃないの

続きを読む
31
コメント
【!】原発再稼働 賛成50% 反対35%
1: 少考さん ★ 2024/02/19(月) 14:55:21.77 ID:ronu5aRE9

30: アフターコロナの名無しさん 2024/02/19(月) 15:01:34.62 ID:a6NaYR6y0
>>1
放射能アレルギーが反対してるだけだよな
そういう人も減ってきてる現状に笑えるw

93: アフターコロナの名無しさん 2024/02/19(月) 15:16:00.13 ID:Ntx8yi/T0
>>30
これだけ電気代上がればなあ…
さすがに再エネのおかしさに気づくだろ


と願いたい。

続きを読む
20
コメント
【!】東北電力・女川原子力発電所2号機、9月に再稼働見込み
1: 首都圏の虎 ★ 2024/02/19(月) 11:25:59.01 ID:AWMzeMNy9
東北電力は19日、宮城県の女川原子力発電所2号機の再稼働は、今年9月の見込みであることを発表しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b60311a8337062f0ab3218d61306248db375a80

14: アフターコロナの名無しさん 2024/02/19(月) 11:34:07.06 ID:kYXWVU0q0
今頃かよ、遅すぎるだろ
これも当時の民主党政権と左翼メディアによる
反原発工作のせいだわ
原発再稼働を阻止したせいで、どんだけ国益が失われているか

続きを読む
17
コメント
ガソリン補助、延長検討 政府
1: 蚤の市 ★ 2024/02/16(金) 21:26:47.68 ID:+C9T9U249
政府はガソリンや灯油など燃料油の価格高騰を抑制する補助金について、4月末の期限を延長する方向で検討に入った。複数の政府関係者が16日、明らかにした。

時事通信 2024年02月16日21時11分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024021601145&g=eco#goog_rewarded

20: アフターコロナの名無しさん 2024/02/16(金) 21:30:33.47 ID:4VTx3bRN0
なにが補助だよとりすぎてる税金けずるだけだろ

49: アフターコロナの名無しさん 2024/02/16(金) 21:37:03.52 ID:YNWwu9GS0
税金とりすぎ二重課税だぞ。

続きを読む
32
コメント
【絶句】釧路湿原を覆う太陽光パネル、雪が積もり発電せず・・・








釧路湿原は、北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原・湿地。面積は約2万6000haで、このうち中心部の7863haがラムサール条約登録湿地である。釧路湿原国立公園としての区域は2万8788ha。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ 釧路湿原


   雪降るからね


   考えれば分かるだろうに


   たくさん枚数貼れたらどうでもいいんでしょ

続きを読む
29
コメント
太陽光・風力発電への出力制御が急増、朝日「これ以上増えれば、売電収入が建設時の借入金返済額を下回る事態も想定され拡大の足かせに」
1: 蚤の市 ★ 2024/02/10(土) 08:22:12.16 ID:ZCa9zo1v9

53: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/10(土) 08:42:07.36 ID:y5CI3hpJ0
>>1
そりゃそうだろ
電力は需要と送電網あってのものだからな
再生可能エネルギーなんて不安定なんだから
原発みたいなのがまともに動けばこうなる

続きを読む
16
コメント
★祝★四万十市のメガソーラー(川沿い8万3000㎡にメガソーラー)、企業側敗訴が確定 控訴せず






※関連記事


   よかった


   自然を破壊してやる事じゃないからな

続きを読む
11
コメント
全ての原発を再稼働させた関西電力、原発の新設・増設について言及「原子力の持続的活用に向けた検討などを着実に進めたい」




関西電力と、美浜原子力発電所がある美浜町の住民などとの懇談会が、29日開かれ、森望社長は、原発の新設や増設、それに建て替えについて検討を始める必要があるという考えを示しました。(略

森社長は、去年、最長60年だった運転期間を、実質的に延長できるようにする法律が成立したことについて、「大変意義のあるものと考えている。新増設や建て替えも含め、原子力の持続的活用に向けた検討などを着実に進めたい」と述べました。(略

懇談会のあと、森社長は「長い時間軸のなかで考えれば、新増設や建て替えについても検討を始めなければならない時期にきている」と話していました。(以下略

全文はリンク先へ
[NHK 2024.1.30]
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20240130/3050016929.html


※関連記事


   同感


   新設に4年はかかるらしい

原子力発電所の建設工期は、立地条件、原子炉型式、出力等により多少変わるものの、岩盤検査から営業運転開始まで、4年程度を要している。建設工事の特徴としては、(1)建築工事と機械・電気工事が長期間並行して行われること、(2)工事物量が大きく、工事期間が長期にわたること、(3)品質管理上の要求から細部にわたって試験・検査が行われること、が挙げられる。建設工事全体の流れとしては、原子炉建屋の主要設備の建設工程がクリティカルパスとなり、全体建設工程を決定している。

[原子力発電所の建設工事]
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_02-02-02-03.html


   この前に地元理解とかあるし相当かかるよ

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事