コメント 【絶句】釧路湿原を覆う太陽光パネル、雪が積もり発電せず・・・

北海道です。
— 🇯🇵武道心 (@fq_lkg) February 16, 2024
pic.twitter.com/59QeyW6H9k
釧路湿原は、北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原・湿地。面積は約2万6000haで、このうち中心部の7863haがラムサール条約登録湿地である。釧路湿原国立公園としての区域は2万8788ha。
![]()
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 釧路湿原



続きを読む
北海道です。
— 🇯🇵武道心 (@fq_lkg) February 16, 2024
pic.twitter.com/59QeyW6H9k
釧路湿原は、北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原・湿地。面積は約2万6000haで、このうち中心部の7863haがラムサール条約登録湿地である。釧路湿原国立公園としての区域は2万8788ha。
![]()
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 釧路湿原
高知県四万十市のメガソーラー、企業側敗訴が決定しました。四万十市おめでとう🎉
— 山本やすひろ 参政党🟠🌸南国市 (@yasuhirokouen) February 7, 2024
太陽光パネル処分問題、FIT制度問題、利益中国流出問題、ウイグル人奴隷製造問題など、再生可能エネルギーは沢山の問題があります。 pic.twitter.com/rvX5v0F9sM
四万十川沿い8万3000平方メートル余りの土地にメガソーラー計画、高知地裁が却下「景観を著しく悪化させ、浸水した場合パネルが流されるおそれ」https://t.co/YYnBAKVFGk
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) January 27, 2024
事業見直しの広域防災拠点用地 太陽光発電施設など整備へ
(略
県は南海トラフ巨大地震などへの対応として、滑走路を備えた大規模広域防災拠点を五條市に整備する計画でしたが、去年、就任した山下知事は計画を見直し、今年度、24億9000万円余りの予算執行を中止しました。山下知事は24日、会見を開き、取得した用地うちの25ヘクタール以上を使って関西最大級の太陽光発電施設を整備する考えを明らかにしました。
山下知事は整備の理由について「災害時の電源確保は重要な課題で、さらなる防災力強化に取り組みたい」と述べました。県によりますと、施設の整備と運用は民間事業者が行うため、現時点で運用時期は未定だとしています。また、これにあわせて、令和8年度以降の運用をめざして、▼大型ヘリコプターが発着できるヘリポートや▼災害時の備蓄倉庫なども整備するということです。
一方、現在9か所ある広域防災拠点に加えて橿原市の県立橿原公苑を、「中核的広域防災拠点」に指定し、全国からの救援物資の受け入れや県内各地への配送のほか、救助活動の拠点とすることも明らかにしました。
【五條市長は】
山下知事の発表を受けて、五條市の平岡市長は、「非常に遺憾だ。何年もかけて何度も何度も地元に説明し、協力をお願いしてやっと了承をいただいたのだから、今回の進め方はいかがなものかと思う。橿原市に防災拠点を造るのであれば、それはそれで進めればいいが、五條市での拠点整備とは別の問題だ。話をすり替えているように感じる」という内容のコメントを発表しました。
![]()
全文はリンク先へ
[NHK 2024.1.24]
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240124/2050015366.html
【日経特報】違法太陽光発電149件、2割是正されず 指導後9年経過もhttps://t.co/69OYSHQkg5
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) January 28, 2024
四万十川沿いで計画されていた大規模な太陽光発電施設の建設をめぐって、市が許可しなかったのは違法だとして、会社側が処分の取り消しを求めた裁判で、高知地方裁判所は「浸水した場合、太陽光パネルが流されるおそれがある」などとして訴えを棄却しました。
この裁判は、3年前、東京の建設会社などが四万十川沿いの8万3000平方メートル余りの土地に建設を計画した大規模な太陽光発電施設について四万十市は過去の水害などを踏まえ許可せず会社側が不許可の処分を取り消すよう求めていました。
23日の判決で、高知地方裁判所の佐々木隆憲裁判長は「戦後最大規模といわれる昭和38年の台風と同じ程度のおよそ3メートルの浸水が発生すれば、パネルが損壊や流出するおそれがある」と判断しました。その上で「パネルのフェンスに植栽とプラスチック製の疑似植物を絡ませるなど遮蔽設備を設置しても周囲の風景と調和せず、景観を著しく悪化させるおそれがある」などとして会社側の訴えを棄却しました。(以下略
全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20240124/8010019674.html
宇久メガソーラー本格着工へ 国内最大級 2025年度完成目指す
長崎県佐世保市の宇久島で発電事業会社「宇久島みらいエネルギー合同会社」が計画している国内最大級の大規模太陽光発電所(メガソーラー)が今春、架台やパネルの設置工事など本格着工に入る見通しとなった。昨年12月から伐採、防災工事などに取りかかっており、2025年度の完成、売電開始を目指している。
事業は九電工(福岡市)や京セラ(京都市)など国内外の企業が出資し、総投資額は約2千億円。宇久島と2次離島の寺島の地権者から有償で休耕地や山林などの土地を借り、太陽光パネル約150万枚(面積約280ヘクタール)を設置する。島のおよそ1割の面積に当たる。発電能力は約480メガワットで国内最大規模。年間発電量は一般家庭約17万3千世帯分に相当する。(以下略
![]()
△太陽光パネルの設置イメージ
https://ukujima-solar.com/service/
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe95f9dce6aede38c4e5bd423bc4a09b9646cea
日本最大の2000億円のメガソーラープロジェクトが構想発表から5年、ようやく今年の8月末より着工予定です。
場所は長崎県・五島列島の宇久島で面積約2500万平方メートルに約2000人が暮らす農業と漁業半々の島ですが、メガソーラー事業用地として借り上げるのが約630万平方メートルなので、島の4分の1が太陽光パネルで覆われる事になります。
しかも畜産業に影響が出ないようにと、パネルの下でも営農が行なわれ、牛が放牧出来る様にパイプなどで枠組みを組んで太陽光パネルを高い位置に設置する計画です。営農型メガソーラーと呼ぶそうですが、その分、費用も嵩み、2000億円の試算となり、年間発電量は51.5万MWhで、一般家庭17万3000世帯分の年間発電量に相当し、玄海原発1号機とほぼ同じ発電量になる予定です。(以下略
全文はリンク先へ
https://kenkikan.net/blog/1560429996.html
玄海原子力発電所の概要
現在、3号機と4号機の計2基が営業運転を行っています。当発電所の電気出力は各118万キロワット、合計236万キロワットであり、九州では最大の原子力発電所となっています。
これらの原子炉の種類(型式)は、いずれも加圧水型軽水炉(PWR)と呼ばれるもので、原子炉を通ってきた高温高圧水を蒸気発生器に送り、そこで別系統を流れている水を蒸気に変えてタービンに送る方式です。
[佐賀県]
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00310604/index.html
石川県穴水町住宅地のソーラーパネル
— ララ (@zqpCL4gDknmK1wE) January 4, 2024
(2024年01月02日) 【時事通信社】
住宅地でこうだったら
山肌にびっしり置かれたメガソーラーは、
どうなっているんだろう・・https://t.co/Rg053fUPyl pic.twitter.com/3koQTGrqIf
住宅地が通る道路に流れ込んだ土砂=石川県穴水町(2024年01月02日) 【時事通信社】
https://www.jiji.com/jc/d4?p=inq401-jpp047511081&d=d4_ii
https://t.co/NvRoUKL7cc
— 三枝 玄太郎 (@SaigusaGentaro) January 7, 2024
どこも報じませんが、この太陽光パネルが崩落した現場は、石川県穴水町由比ケ丘の現場なんですね。例の調理師さんになっていた青年が行方不明になったところです。
【感電の恐れ】経済産業省が注意喚起「太陽光パネルは破損しても発電する可能性、近づかないように」https://t.co/Ryz03SZAhh
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) January 2, 2024
電気屋として被災地の方々に言えることは曇りだろうが雪だろうが雨だろうが
— なおやんぬ🤍 (@naoya___525i) January 1, 2024
倒壊した建物の太陽光パネル周りには出来るだけ近づかない!
また、送電線等で感電して動けない人がいても助けようとして無闇に触らない!
避難時出来るだけブレーカーを落とす!
(避難優先)#地震#津波#二次被害を防ぐ
この注意喚起をしなければいけない度に心が痛みますが、災害時の家電および太陽光パネルの取扱いにご注意ください。特に太陽光パネルは感電のおそれがあります。一般の方は触らないでください。 https://t.co/8DFUpklUsu
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) January 2, 2024
太陽光パネルは、破損した場合でも、日の光が当たると発電をする可能性があるため、むやみに近づかないようにご注意下さい。また、復旧作業にあたられる際も十分ご留意下さい。#地震 #meti_saigai #停電 #太陽光パネル
— 経済産業省 (@meti_NIPPON) January 1, 2024
雪国の太陽光。ちょっと雪が降るとこんな感じです。 pic.twitter.com/RzdtQLOy0q
— 岸伸一 (@kishi02210221) December 27, 2021
場所と年度は違いますが、重みで壊れた太陽光パネルです。 pic.twitter.com/ENfo9MxOQR— 岸伸一 (@kishi02210221) December 28, 2021
「税負担が重すぎる」 宮城県の再エネ新税、課税前からメガソーラー撤退の動き
(略
この独自課税は、宮城県再生可能エネルギー地域共生促進税条例。7月に県議会で全会一致で可決、成立し、今月17日に総務相が新設に同意した。
新税は、森林開発を伴う太陽光、風力、バイオマス発電を対象に「営業利益の2割相当」を徴収する。一方、改正地球温暖化対策推進法に基づく「促進区域」内の認定事業は課税対象外とし、再エネ立地を誘導する。同趣旨の都道府県条例は全国で初めてで、同意を受け、周知期間をへて令和6年4月施行、9年度からの徴収を目指している。
こうした中、宮城県丸森町の山間部で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を予定していた東京の事業者が8月下旬、町に計画断念を申し入れた。町によると、新条例が7月に成立したことを主な理由に挙げたという。
県幹部は「課税開始前から効果が出るとは」と話す。業界団体の関係者は「2割の税負担は重い。森林での事業継続は厳しいと考える事業者は、今後も出てくるだろう」と話した。
再エネの大規模開発をめぐっては、景観や自然破壊などについて地域住民との合意形成が各地で問題化、計画の取りやめが相次いでいる。宮城県では8月、5つの大規模風力発電事業が進む加美町の町長選で反対派の新人が推進派の現職を破って初当選するなど、各地で波紋が広がっている。
全文はリンク先へ
https://www.sankei.com/article/20231120-CF4B6IQZA5DUNECGFLC7LBTFL4/