コメント 【は?】「中国の国家情報法、国防動員法が在日中国人に適用されないと断言できますか」→ 岩屋外相「返答が難しい」

佐藤正久氏「中国の国家情報法とか国防動員法は在日中国人に適用されないと断言できますか」
— あーぁ (@sxzBST) April 16, 2025
岩屋外務大臣「すいません 通告もありませんでしたのですぐさまはちょっと返答が難しいです」
佐藤氏「外務大臣、これは普通わかる」
岩屋外相の即時更迭を求めます#岩屋外務大臣の更迭を求めます pic.twitter.com/NEgHaAAz3S
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 中華人民共和国国家情報法
2017年6月28日に施行された、国家の情報活動に関する基本方針とその実施体制、情報機関とその要員の職権等について規定する中華人民共和国法である。
公になっている中では、中華人民共和国の国家情報機関に関連する最初の法律である。この法律によって国の情報活動が明確な法的根拠に従う事を義務付け、同時に情報活動に対する国民の権利義務についても法律で明確に定める事によって、「法に基づく国家統治」を推進する事を目的としており、法案審議の過程でも、 ①情報機関とその要員に係る職務規律の厳格化と監督の強化、②国民の権利利益の保護強化、③情報活動要員の身分保障の強化等が議論され、これらの点を中心に規定内容が拡充された。
あらゆる組織・個人に対して情報活動への協力を強制することを旨とする国家情報法は、いわば先に成立した国防動員法のインテリジェンス版であるといえ、自国の情報機関への協力を原則個人の自由意思に委ねている西側諸国に強い衝撃を与えた。
欧米の政府関係者や専門家らは、ファーウェイなどの中国系企業は、出所に関係なくデータを中国共産党政府に引き渡すことを法律で義務付けられていると主張している。オーストラリア戦略政策研究所が発表した記事では、国家情報法をはじめとする中華人民共和国の多くの法律によって、「中国市民と企業は、地理的境界に関係なく、『諜報活動』への参加の法的責任と義務を負っている」が、それと同時に中国の言う”intelligence work”の範囲が曖昧で様々な解釈が可能であるとも概説されている。イギリス国防委員会は、2020年10月に次世代通信規格5Gの安全に関する報告書を発表し、中華人民共和国との共謀の明らかな証拠があるとファーウェイを名指ししている。
これらの懸念から、ファイブアイズ加盟国を中心に中国通信機器の締め出しが始まっている

岩屋外務大臣は
— 逆髪 (@Nori_gennojyou) April 17, 2025
日本を守る気がない
という事を隠そうともしてない
https://t.co/5Yp3z4MuD5
岩屋外務大臣、国を守る気ある?危機感がないんですよ。だから不審者が議員宿舎にいてもお帰り頂いたなんて暢気なこと言えるんだよ。何かあったら責任とれるのですか?
— ヨシリン (JG2CBB) (@jg2cbb777) April 17, 2025
佐藤議員がこの質問をしたのはなぜかですよ
岩屋外務大臣に不信感があるからです
日本国民は考えるべき
このことを取り上げないメディアは恐ろしい
今までこんなこと起きたらどうすると騒いでいたのに— 絶対にへこたれへん営業マン (@eigyou_makenai) April 17, 2025