カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
28
コメント
【w】追加関税145%の中国「10%の日本で再梱包しアメリカへ輸出!」 → 米国税関・国土安全保障省「第3国での軽微な加工や包装は原産国を変更するものではない」
1: おっさん友の会 ★ 2025/04/11(金) 17:36:28.56 ID:NzIE2rtE9

353: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 19:04:10.75 ID:b7PEsGCj0
迂回なんてしたら多分日本に関税掛けられるんだろうな

19: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 17:44:09.72 ID:kQJYI4+30
ここでいう軽加工で日本製にできるの?

25: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 17:46:37.91 ID:kQJYI4+30
■ 質問のケース:軽加工・再包装だけで「日本製」は通用するのか?
答えはNOです。

• 単なる再包装、ラベル貼り、簡易な組立などは「実質的変更」に該当せず、原産国は中国のままです。

• したがって、アメリカに輸出する際には中国製と見なされ、中国に対する高関税(セクション301など)が適用される可能性が高いです。

◎ 米国税関・国土安全保障省(CBP)のガイドラインでも明記されています:
“Minor processing or packaging operations in a third country do not change the country of origin.”
(第3国での軽微な加工や包装は原産国を変更するものではない)

トランプ関税145%の中国、10%の日本を迂回させて対米輸出を指南する日本在住の中国人「すでに多数の中国人起業家が東京や大阪などの都市で法人企業を設立し、製品の組み立て、再包装などの軽加工を行い、『日本製』の属性を持たせたうえで、アメリカ市場へと輸出している事例が増えています」
https://x.com/nihonpatriot/status/1910597504619721203

これは可能ですか?

Grok3
はい、ご質問ありがとうございます!この投稿、(2025年4月11日07:35 UTC)について、「これは可能ですか?」というご質問ですね。投稿の内容を詳しく分析し、それが現実的に可能かどうか、また関連する背景や規制の観点からお答えします。

投稿内容の概要
投稿では、中国人起業家がトランプ政権下で課された高関税(中国製品に145%、日本製品に10%)を回避するため、日本で法人企業を設立し、製品の軽加工(組み立てや再包装など)を行って「日本製」としてアメリカ市場に輸出している事例が増えていると述べています。具体的には、以下のようなプロセスが説明されています: 中国から日本に製品を輸入。

日本で軽加工を行い、「日本製」のラベルを付ける。
その後、アメリカに輸出することで、145%の関税を回避し、10%の関税のみで済ませる。

質問の「これは可能ですか?」は、この手法が法的に、または現実的に実行可能かどうか、またその影響について知りたいということだと解釈しました。以下で詳しく検討します。

1. この手法は法的に可能か?

(a) 原産地表示に関する日本の規制
日本では、製品に「日本製(Made in Japan)」と表示するためには、**原産地規則(Rules of Origin)**に従う必要があります。日本の関税法や消費者庁のガイドラインでは、単なる軽加工(例:再包装や簡単な組み立て)だけでは「日本製」と表示することは認められていません。具体的には、以下のような条件が求められます:
実質的な変更(Substantial Transformation):製品が日本で「実質的な変更」を受けた場合にのみ「日本製」と表示可能。例えば、原材料を日本で大幅に加工して新たな製品に変える場合。

付加価値基準:日本国内で付加された価値が一定割合(通常50%以上)を占める場合。

投稿で述べられている「軽加工(組み立てや再包装)」は、この基準を満たさない可能性が高いです。例えば、消費者庁は過去に、単なるラベル貼り替えや簡単な加工で「日本製」と表示することを不当表示として取り締まった事例があります(例:2015年のBBCニュースで、中国企業が「Made in China」ラベルを隠して販売していたケースが問題視された)。

(b) アメリカの関税法と原産地規則
アメリカでも、輸入品に対する原産地表示は厳格に管理されています。米国税関・国境保護局(CBP)は、原産地詐欺(Origin Fraud)を防ぐために、以下のような措置を取っています:原産地証明の検証:輸入時に原産地証明書を要求し、虚偽申告がないかチェック。

関税回避の取り締まり強化:2025年3月のReutersの記事によると、米国企業は中国企業が第三国を経由して関税を回避する行為(例:ベトナムやマレーシア経由)に対抗するため、貿易法の執行強化を求めています[]。日本経由のケースも同様に摘発対象となり得ます。

トランプ政権の関税政策:2025年4月のNYTの報道によれば、トランプ大統領は中国製品に145%の追加関税を課しており、こうした関税回避行為を防ぐための「デミニミス(少額輸入免税)ルール」の見直しも行っています。このような背景から、アメリカ側でも「日本製」と偽った製品が摘発される可能性は高いです。

(c) 法的なリスク
もしこの手法が「原産地偽装」と見なされれば、以下のような法的リスクがあります:

日本側:消費者庁による不当表示の摘発、罰金、または販売停止命令。
アメリカ側:CBPによる輸入差し止め、追加関税の追徴、さらには刑事罰(関税法違反)。

企業リスク:ブランドの信頼低下や、日本製ラベルの価値毀損(投稿へのリプライでも「日本製品の信用度が下がりそう」との懸念が見られます)。

結論:法的に見ると、この手法は「可能」ではありますが、違法行為に該当する可能性が高く、摘発リスクが伴います。

2. 現実的に可能か?

(a) 実行可能性
現実的に、この手法を実行することは技術的には可能です。以下のようなステップで進められます:

法人設立:日本で法人を設立することは外国人でも可能。東京や大阪などの都市では、既に多くの中国人起業家がビジネスを展開しています。

軽加工:日本で工場や倉庫を借り、製品の再包装や簡単な組み立てを行うことは容易。

輸出:日本からアメリカへの輸出ルートは確立されており、物流インフラも整っています。

(b) コストとメリット
この手法のメリットは、145%の関税を10%に抑えられる点です。ただし、以下のようなコストが発生します: 日本での法人設立費用、工場や人件費。

軽加工にかかるコスト。

摘発リスクによる損失(罰金や差し押さえ)。

コストとリスクを考慮すると、短期的な利益は得られるかもしれませんが、長期的なビジネス戦略としてはリスクが高いと言えます。

(c) 実際の事例
過去にも同様の関税回避行為は報告されています。Reutersの記事では、中国企業がベトナムやマレーシアを経由して関税を回避している事例が紹介されており、アメリカ企業がその対策を求めています。日本を経由するケースも同様の手法と考えられ、現実的に実行されている可能性はあります。

結論:現実的には実行可能ですが、コストとリスクを考慮すると持続可能な手法とは言えません。

3. この手法がもたらす影響

(a) 日本への影響
「日本製」ブランドの毀損:日本製は高品質の代名詞として世界的に信頼されていますが、こうした偽装行為が増えると信頼が低下する恐れがあります。

経済的影響:短期的には日本国内での法人設立や軽加工による経済活動が増える可能性がありますが、長期的には日本企業の競争力が損なわれるリスクも。

(b) アメリカへの影響
関税収入の減少:関税回避が進むと、トランプ政権が期待する関税収入が減少し、国内産業保護の効果が薄れる。

貿易摩擦の激化:アメリカがこの手法を摘発した場合、日本とアメリカ間の貿易関係にも影響が及ぶ可能性があります。

(c) グローバル貿易への影響
第三国経由の関税回避の増加:日本だけでなく、他の国でも同様の手法が広がる可能性があり、グローバルな貿易ルールの混乱を招く恐れがあります。

貿易戦争のリスク:トランプ政権の関税政策は既に国際的な反発を招いており(NYT記事参照)、こうした回避行為がさらに貿易摩擦を悪化させる可能性があります。

4. 対策と今後の展望

(a) 日本の対応策
原産地表示の厳格化:消費者庁や経済産業省が、より厳格な原産地表示ルールを設ける必要があるでしょう。たとえば、「J Quality」ラベルのような国内生産を保証する制度の普及が効果的です。

監視強化:税関での監視を強化し、軽加工のみで「日本製」とする企業を取り締まる。

(b) アメリカの対応策
関税法の執行強化:既に提案されている「Protecting American Industry and Labor from International Trade Crimes Act」のような法案を通じて、関税回避の摘発を強化する。

国際協力:日本や他の同盟国と協力し、原産地偽装を防ぐための情報共有や共同監視体制を構築する。

(c) 企業の対応策
透明性の確保:日本企業は、自社製品の原産地を明確に示し、信頼を維持する努力が必要です。

消費者教育:消費者に「日本製」の基準を理解してもらう啓蒙活動も重要です。

5. 総合的な結論

投稿で述べられている手法は、法的に問題がありながらも現実的には実行可能です。ただし、以下の理由から持続可能な方法とは言えません:

日本とアメリカ双方の原産地規則に違反する可能性が高く、摘発リスクがある。日本製ブランドの信頼低下や、国際貿易摩擦の悪化を招く恐れがある。コストとリスクを考慮すると、長期的なビジネス戦略としては非効率。

この問題に対処するには、日本とアメリカが協力して原産地表示の監視を強化し、違法な関税回避行為を防ぐ仕組みを構築することが求められます。また、消費者や企業も透明性を重視し、「日本製」の価値を守る努力が必要です。

27: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 17:47:09.24 ID:efLsns1P0
水際対策せずに日本から迂回してるのがバレたら
当然に日本も中国と同じ税率に変更されるからな

言い訳は許されない

34: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 17:48:46.58 ID:unM4Kf/y0
>>27
迂回なんかせずにmade in japan でいいじゃん
もともと日本は輸出大国だったんだし

681: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 19:58:43.63 ID:vJ8F3xAr0
「すでに多数の中国人起業家が東京や大阪などの都市で法人企業を設立し、
製品の組み立て再包装などの軽加工を行い、『日本製』の属性を持たせたうえで、
アメリカ市場へと輸出している事例が増えています」

摘発して強制送還だなw

688: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 20:00:29.78 ID:PZAm8bue0
>>681
とはいえこれから10%の関税がかけられるので、どこまで儲けられますかねぇ?

690: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 20:00:43.48 ID:JnussYo/0
>>681
徹底的に摘発しないと日本がとばっちり喰らうわ

419: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 19:14:58.15 ID:KEfmOiBD0
日本を巻き込むなよ

22: 名無しどんぶらこ 2025/04/11(金) 17:44:54.79 ID:ItfU2BqT0
日本を巻き込むなよ

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

オススメの新着情報

コメントページはこちら

管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事