コメント 河野議員「国民健康保険に加入している外国人は、92万人」「短期滞在で入国する外国人には民間医療保険への加入義務づけが検討されています」
![](https://www.moeasia.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/kao14.jpg)
日本に滞在三か月以上の中長期在留外国人は、健保や協会けんぽに加入していなければ、国民健康保険に加入します。…
— 河野太郎 (@konotarogomame) February 16, 2025
河野太郎@konotarogomame
日本に滞在三か月以上の中長期在留外国人は、健保や協会けんぽに加入していなければ、国民健康保険に加入します。
国民健康保険に加入している外国人は、92万人、被保険者の3.6%ですが、外国人の医療費は合計で1250億円と全体の1.4%弱、国民健康保険に加入している日本人の平均年齢に比べて国民健康保険に加入している外国人の平均年齢が低いこと等を考えると、国民健康保険の財政にプラスかもしれません。
今後、在留カードとマイナンバーカードの一体化と在留外国人にマイナンバーカード保険証を義務づけることで、外国人のなりすましによる保険の悪用を防ぐことかできます。
また、病気であることがわかった上で来日し、中長期滞在しながら国民保険に加入して治療を受けることを防ぐことが必要です。
短期滞在の外国人は国民健康保険等には加入できないので、保険財政には影響はありませんが、未収になった医療機関に影響が出ます。
そのため、短期滞在で入国する外国人には民間の医療保険への加入を義務づけが検討されています。
しかし、「外国人による健康保険の利用をやめれば我が国の医療費問題は解決する」というわけではありません。
午前9:05 · 2025年2月16日
![](https://www.moeasia.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/kao15.jpg)
![](https://www.moeasia.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/kao21.jpg)
![](https://www.moeasia.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/kao11.jpg)
我が国の医療費をいかに削減するかという問題提起に対して、外国人による健康保険の利用をやめれば医療費問題は解決するんだという意見が複数ありました。
実際のところどうなのでしょうか。
日本国内に住所を有する者は、日本人、外国人を問わず国民健康保険の被保険者となります。…— 河野太郎 (@konotarogomame) February 16, 2025
河野太郎@konotarogomame
我が国の医療費をいかに削減するかという問題提起に対して、外国人による健康保険の利用をやめれば医療費問題は解決するんだという意見が複数ありました。
実際のところどうなのでしょうか。
日本国内に住所を有する者は、日本人、外国人を問わず国民健康保険の被保険者となります。
ただし、健保組合など他の医療保険に加入している者、生活保護受給者、短期在留外国人、滞在三か月を超える外国人のうち、外国人富裕層を対象とする「外国人長期滞在制度の対象者」、医療滞在ビザで来日した「医療目的の者」などは適用除外となります。
かつては日本に一年以上滞在する外国人が国民健康保険の対象でしたが、平成の法改正で滞在三か月以上の中長期在留外国人が対象となりました。
2024年のデータをみると、国民健康保険の被保険者数は2,508万人、そのうち92万人が外国人で、割合でいうと3.6%になります。
ではその外国人はどの程度医療費を使っているのでしょうか。
午前9:05 · 2025年2月16日
また、外国人被保険者が、資格取得から一年以内に以下の場合に該当(A)し、さらに在留資格の本来活動を行なっていない可能性があると考えられる場合(B)、市町村から地方入国管理局に通知が行きます。
(A)
国民健康保険限度額適用認定証の交付申請を行なった場合…— 河野太郎 (@konotarogomame) February 16, 2025
河野太郎@konotarogomame
また、外国人被保険者が、資格取得から一年以内に以下の場合に該当(A)し、さらに在留資格の本来活動を行なっていない可能性があると考えられる場合(B)、市町村から地方入国管理局に通知が行きます。
(A)国民健康保険限度額適用認定証の交付申請を行なった場合
高額療養費の支給申請を行なった場合
海外療養費の支給申請を行なった場合
出産育児一時金の支給申請を行なった場合
(B)その他医療を受ける目的で在留していることが特に疑われる場合
地方入国管理局に提出された書類が偽造だと判明した
同一の住所に別世帯の多数の外国人が住民登録している
在留資格が「留学」であるにもかかわらず通学していない
在留資格が「技術・人文知識・国際業務」「技能」等であるにもかかわらず就労していない又は単純作業に従事している
在留資格が「管理・経営」の経営者であるにもかかわらず給与所得がある又は税申告がある
在留資格が「管理・経営」の経営者であるにもかかわらず経営するとされる会社が事業運営していない
在留資格が「家族滞在」「日本人の配偶者」等であるにもかかわらず家族と別居している
在留資格が「家族滞在」「日本人の配偶者」等である者が配偶者と離婚している
2019年から34件が対象となり、地方入国管理局は在留資格取り消し事由に該当していると判断した場合、在留資格を取り消し、市町村は国保の資格を消除し、給付費の返還を請求します。
残念ながらこうした悪用をすべて発見できているかどうかはわかりません。
今後、在留カードとマイナンバーカードの一体化と在留外国人にマイナンバーカード保険証を義務づけることで、外国人のなりすましによる保険の悪用を防ぐことかできます。
また、病気であることがわかった上で来日し、中長期滞在しながら国民健康保険に加入して治療を受けることを防ぐことが必要です。
午前9:05 · 2025年2月16日
3ヶ月滞在で国民健康保険の恩恵を受けられるとは…3ヶ月は短すぎるように感じます。感覚で論理的でなくて申し訳ないけれど。何故、3ヶ月に決まったのでしょう? https://t.co/PIgTTe9ydz
— rinkotomi🐈️PPMPPP+シングリックス (@rinkotomi) February 16, 2025
そもそも国民健康保険なのに国民じゃない外国人が入れるのなんで?— りょんです。 (@ryonryon_spoon) February 16, 2025
先進国のオーストラリアでは永住許可のない外国人は公的保険に入れません。
それ以外はみんな民間保険に入らされます。民間保険に加入しないとビザが降りません。日本も永住外国人以外の国保加入は禁止すべきです。— Tくんのパパ (@T02326044) February 16, 2025
国保は国民のためのものです。外国人は外国人の保険制度を設けるべきでは?保険料を納める期間が比較的少ない方には納める保険料を多めに負担してもらわないと制度が成り立ちません。日本で高度医療をたくさん受け、母国に帰られてはその分の保険料は誰が負担しますか?— しー (@shii_mew) February 16, 2025
>病気であることがわかった上で来日し、中長期滞在しながら国民保険に加入して治療を受けることを防ぐことが必要
早くやって頂けませんか。よろしくお願いします。
日本の健保制度は、日本人が作り育てた日本人の為のもの。
長期滞在の外国人から悪用されるのは断じて防いでもらいたい。— 西郷元 (@gonsaigoh1213) February 16, 2025
( ´_ゝ`)韓国報道「日本行こうとしていた韓国人に非常事態!日本、過去最高の観光税爆弾!」→ 大騒ぎ「韓国人を狙って値上げしたな」「行かなければいい。そうすれば値下げする」
【w】中国人さん「朝6時半に起きて富士山頂に登った(写真
【は?】文科省推奨「国立大学の4割に女子枠」、女子限定の生活費支援や奨学金も → 高校生に不評 女子枠定員割れ・全員合格の大学も
【また】川口で歩いていた女性につきまとい公園に連れ込み性的暴行、トルコ国籍(無職)を逮捕 容疑否認
イオングループ、魚など「中国産」非表示で販売 農水省が是正・再発防止を指示
【!?】現インドネシア国籍(帰化申請中)と、元中国籍(中国国籍を捨てたかは不明)が日本で政党を立ち上げ、元ウクライナ人(今月日本に帰化)が今夏の参院選に出馬
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
オススメの新着情報
管理人より
最新記事
リンク