コメント ( ´_ゝ`)ジブリ宮崎駿「自民党は過半数以上の支持を得たのではなく、多くの人間が投票しなかった事によって天下を取った」
1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 24/08/01(木) 11:46:09 ID:???
宮崎駿氏「自民党は過半数以上の支持を得たのではなくて多くの人間が投票しなかった事によって天下を取った。安倍元首相は自分が憲法の解釈をかえた偉大な男として歴史に残りたいと思ってるのだと思いますが愚劣な事だと僕は思う」
— 憲法改正阻止( #緊急事態条項反対 #日本国憲法を守れ) (@sh56300) July 31, 2024
共感したら拡散してね💪#憲法改正反対 #改憲発議させるな pic.twitter.com/daoRMUqTbq
10: FX-502P■忍【LV16,ドラゴン,0K】 24/08/01(木) 22:45:16 ID:w7.qm.L16
> 多くの人間が投票しなかった
選挙に行かない、政治に参加しないのも、
それはそれで当人の選択であろう
選挙に行かない、政治に参加しないのも、
それはそれで当人の選択であろう
4: 名無しさん@おーぷん 24/08/01(木) 15:21:00 ID:aR.ub.L1
自民党の悪事を暴いたのは殆ど共産党なのだが
未だ米の洗脳が溶けないマヌケな国民だらけ米国崇拝マヌケ民族
未だ米の洗脳が溶けないマヌケな国民だらけ米国崇拝マヌケ民族
8: 名無しさん@おーぷん 24/08/01(木) 22:31:21 ID:tr.ei.L28
>>4
一番悪事をやってるが共産党だという事に気付かないマヌケ党員
一番悪事をやってるが共産党だという事に気付かないマヌケ党員
7: 名無しさん@おーぷん 24/08/01(木) 22:13:48 ID:to.d2.L25
裏金問題なら朝日と東京新聞も「うちが最初にスクープした!」と言ってる。
ネタを売り込んだ奴が「御社にだけ教えたんですよ~」
と言って全マスコミに売り込んだんだろうな^^
ネタを売り込んだ奴が「御社にだけ教えたんですよ~」
と言って全マスコミに売り込んだんだろうな^^
14: ■忍【LV4,ホロゴースト,8Y】 24/08/01(木) 23:45:29 ID:bo.xs.L4
>>1
投票率やらなんやらで割り出された
ガチ勢の率が9%じゃなかったっけ?
投票率が高くなると不利になるのはパヨク共だろうに。
投票率やらなんやらで割り出された
ガチ勢の率が9%じゃなかったっけ?
投票率が高くなると不利になるのはパヨク共だろうに。
16: ■忍【LV4,ホロゴースト,8Y】 24/08/01(木) 23:53:39 ID:bo.xs.L4
ライトパヨク層まで入れても14%、
そこに乗せられ易い浮動票が流れ込んで、
やっと30とか40ぐらいだった筈。
ただ、普段は殆ど選挙に行かない浮動層が選挙に行く時点で
浮動層全員がパヨクに投票する筈も無いので、
選挙への関心が高くなって投票率が上がれば上がる程、
どう考えても理想論にすらなっていない
パヨクの戯言に付き合う人は相対的に減り、
パヨクは不利になる。
そこに乗せられ易い浮動票が流れ込んで、
やっと30とか40ぐらいだった筈。
ただ、普段は殆ど選挙に行かない浮動層が選挙に行く時点で
浮動層全員がパヨクに投票する筈も無いので、
選挙への関心が高くなって投票率が上がれば上がる程、
どう考えても理想論にすらなっていない
パヨクの戯言に付き合う人は相対的に減り、
パヨクは不利になる。
11: 名無しさん@おーぷん 24/08/01(木) 22:52:55 ID:tr.ei.L28
>自民党は過半数以上の支持を得たのではなくて多くの人間が投票しなかった事によって天下を取った
つまり
自民党以外の党はそれよりも多くの人間が投票しなかった為に
天下を取れなかったわけね
なら何で自民党よりも多くの人間が投票しなかったのか
考える頭は宮崎にはないのかな?
つまり
自民党以外の党はそれよりも多くの人間が投票しなかった為に
天下を取れなかったわけね
なら何で自民党よりも多くの人間が投票しなかったのか
考える頭は宮崎にはないのかな?
【!?】フジテレビ 「制作費は下げるけど局員への激励金を2倍にします!」
( ´_ゝ`)経団連「旧姓使用拡大では不十分!選択的夫婦別姓を早く導入しろ!」→「旧姓使用のトラブルを11指摘していたが多くは改善済みでした」パスポートトラブルの報告も無し
( ´_ゝ`)菅元総理「インバウンドを増やす為に犯罪を恐れていた法務省と警察庁にお願いした。ベトナムとかから面白いように入ってきた(笑」→ 来日外国人の犯罪連続増加、組織的事件も
【また】社民党、交差点に車を停めて街宣し批判殺到 ※道路交通法違反
( ´_ゝ`)テレ朝・日テレ・フジ・TBS、情報・報道番組を拡大「SNSなどから流布される虚偽情報が社会問題になる中、正しい情報の需要高まり」