コメント 小学4年生(ヤングケアラー)夏休みの自由研究で祖母にされたこと、自分がやった家事や作業、トラブルなど細かく記録した介護日誌を提出 → 担任がとった行動に唖然

ヤングケアラーだった小4の時、夏休みの自由研究に介護日誌を提出した。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
実情を訴える意味も込めて。
1日1ページ、祖母にされたことと、自分がやった家事や作業、トラブルなどをノートにびっしり書いた。
担任から「算数ドリルを早く提出しなさい」とだけコメントが付けられ返された。
その後、個人面談で担任から介護日誌のことが親に伝わり、殴られ破棄された。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
介護日誌は祖母が寝た後、疲労困憊で座ると寝てしまうので、立ったまま書いた。
他の宿題なんてやる時間はなく、それは日誌を見れば分かってもらえると思っていた。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024




自分に限らず、大人に相談した結果、聞かなかったことにされたり、親に告げ口されて悪化したという話は他のヤングケアラー経験ある人からもよく聞く。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
担任の前に、児相や子どもの人権110番にも相談して、「付きっきりでトイレのお世話してるわけじゃないから介護じゃない」「お風呂入れてあげたりしてないならお手伝い」などと言われた。
学校には1~2年の時点で不信感しか無かったけれど、もう頼る先がそこしか無かった。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
今から20年前のこと。
今は大きく改善されているかと言えば、全くそんなことはない。
むしろ悪化している部分が多い。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
自分が介護していることを知っている大人は、親や親戚以外で周りに何人もいた。
その人たちも
「家族だから助け合うのは当たり前」
「お手伝いするのは普通だよ」
などと言ってきた。
自分がもうやりたくないと話すと
「君がやらなかったら誰がやるの?」
「おばあちゃん追い出すの?」
とまで。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
親と行政が守らないと、現代でも子どもの搾取は簡単に起こる。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
村田さん
はじめまして
子供の時って関わりのある大人は、両親と先生だけですよね。そこに祖父母がみじかにいるかどうかぐらい。
そこに助けを求めたのに、なかったことにされるって、自分の存在すらなかったことにされてるみたいで、辛かったですよね。…— しっぽ|🐱無敵の天然 (@Shippoyuka) July 21, 2024
酷い…😥😥
周りの大人の理解がないと厳しいですね…— おいわ (@oiwa19820607) July 22, 2024
【!?】フジテレビ 「制作費は下げるけど局員への激励金を2倍にします!」
( ´_ゝ`)経団連「旧姓使用拡大では不十分!選択的夫婦別姓を早く導入しろ!」→「旧姓使用のトラブルを11指摘していたが多くは改善済みでした」パスポートトラブルの報告も無し
( ´_ゝ`)菅元総理「インバウンドを増やす為に犯罪を恐れていた法務省と警察庁にお願いした。ベトナムとかから面白いように入ってきた(笑」→ 来日外国人の犯罪連続増加、組織的事件も
【また】社民党、交差点に車を停めて街宣し批判殺到 ※道路交通法違反
( ´_ゝ`)テレ朝・日テレ・フジ・TBS、情報・報道番組を拡大「SNSなどから流布される虚偽情報が社会問題になる中、正しい情報の需要高まり」