コメント 【!】泉代表「立憲民主党の婚姻平等法案には『親1、親2』なんて表現は全く無い!」※2023/3/6 提出の法案「『夫婦』『父母』などの文言を『婚姻の当事者』『親』などと変更」

櫻井よしこさん、誤った情報拡散は良くありません。
— 泉健太🌎立憲民主党代表 (@izmkenta) May 11, 2024
立憲民主党の婚姻平等法案には「親1、親2」なんという表現は全く無い。
「するそうです」ではないのです。訂正されませんか? https://t.co/5suav1WBkQ
※関連記事
【は?】立憲民主党「同性カップルに法的保障がないのはG7で日本だけ、差別。同性婚を法制化!『父母』を『親』に変更します!」 ※「父母」→「親1親2」にhttps://t.co/ZjydosD3yH
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 13, 2024
「婚姻平等法案」を衆院に提出
2023年3月6日
立憲民主党は、6日、同性婚を法制化し婚姻の平等を実現するための「婚姻平等法案」(正式名称:民法の一部を改正する法律案)を衆議院に提出しました。
日本では、同性カップルの婚姻が認められていないため、「パートナーの死に目に会えず、(遺言がないと)相続もできない」「パートナーが急病でも病室に入れない・手術の同意ができない」「パートナーが外国籍の場合、異性カップルには認められる在留資格(「日本人の配偶者」)が認められない」など同性カップルはさまざまな困難に直面します。
また、そもそもパートナーとして選んだ人の性別によって結婚ができないのは差別にほかなりません。G7で同性カップルに法的な保障がないのは、日本だけです。
「婚姻平等法案」は、性的指向や性自認によらず、すべての人に婚姻の権利を保障するものです。法案の内容は、民法を改正して、同性の当事者間でも婚姻が成立することを明らかにすること、同性カップルも養子縁組ができるようにすること、男女のカップルを前提とした「夫婦」「父母」などの文言を「婚姻の当事者」「親」などと変更すること、などを定めています。(以下略
全文はリンク先へ
https://cdp-japan.jp/news/20230306_5554




「親」やん🤔
— ヨシ@元公務員なバックパッカー投資家 (@yoshi_tabibito) May 11, 2024
2人いたら「親1、親2」とか「親(甲)、親(乙)」とか、「親ア、親イ」とかなんらかの区別しなきゃダメじゃね?
誤った情報だというなら、じゃあどのように区別する法案になってるのか、具体的に示してくれればいいのに🤔 https://t.co/9YNppPmgm2 pic.twitter.com/duDRpnQVzf
誤ってないと思うけど。— アンジー (@seifutonare) May 11, 2024
親でも親1でも変わらないよね?
子供は何で呼ぶの?
お父さん、お母さんではなくて
『親』
って呼ぶの?
2人いたら親って言われてもどちらが呼ばれたかわからないけど。
その辺の説明お願いします— 沖縄の風 (@harbor9_pearl) May 11, 2024
じゃあどうするのですか?
親乙、親甲ですか?
書いてないだけでどうするか書いてないなら櫻井さんじゃなくても親1、親2かと思いますよ
アメリカの州で実際ありますから
>男女のカップルを前提とした「夫婦」「父母」などの文言を「婚姻の当事者」「親」などと変更すること、などを定めています— ysys@&#🟩⬜️🟪自民党女性を守る議連を応援します! (@cqnkz) May 11, 2024
泉代表、結局は「夫婦」と「父母」の概念を無くすことに変わりないじゃないか‼️https://t.co/9eTyScDoaU— 角田茂臣 (@QLkueHS3QixEv2x) May 11, 2024
じゃあどのように表現するのか、その予定なのか具体例を出してくれと— エース (@A_S_Japan) May 11, 2024
【出た】国民民主党幹事長「選択的夫婦別姓は急ぐべきでない」 党代表「選択的夫婦別姓に賛成ってずっと公約に掲げてる!」「選択的なんだから」「経団連も言ってるでしょ、旧姓使用じゃだめ。子供は関係ないです」
岩屋外相の「中国と修学旅行の相互受け入れ促進」について維新 西田議員「外相は『(中国)当局による厳重な警備が行われていた』と答弁しているが、そんな場所へ修学旅行に行くって問題では?」
1880万円相当の盆栽盗んだ疑い、ベトナム国籍(既に入管難民法違反の疑いで逮捕・起訴)を逮捕 実刑判決のベトナム国籍2人は控訴
【また】盗品の真鍮買い受け容疑で逮捕、中国籍2人不起訴 ※昨秋も不起訴
不法移民は害というのが世界共通認識へ イギリスで40カ国超の会合 首相「(不法入国者に)誤った希望を与え続けることは、進歩的とも同情的とも言えない」