コメント ( ´_ゝ`)こども家庭庁の少子化対策におけるエビデンスは?→ 政府答弁「出生率と因果関係のある政策は提示できない」
おーい国民の皆さん。浜田議員が「こども家庭庁」の少子化対策におけるエビデンスが明確ではない可能性があると質問したら→「合計特殊出生率との因果関係のある政策はない」と答弁。つまり少子化対策は目指しておらず子育て世帯から政治家とNPOが中抜きしてボロ切れを子育て世帯に返すだけ。何これ? https://t.co/OACRFDqGBj pic.twitter.com/0T5AKWnw9J
— 髙橋𝕏羚@闇を暴く人。 (@Parsonalsecret) February 23, 2024
支援金制度は不要です。「合計特殊出生率との因果関係のある政策はない」と先日の質問主意書の答弁で明らかになっています。支援金も出生率との因果関係がないのでは?
— 末永ゆかり (@yukari_suenaga) February 22, 2024
▼答弁書https://t.co/JP9eNoeFv8
少子化対策の支援金、負担額「月1000円超の可能性」 加藤こども相 https://t.co/AQQ4fQsY3E
そりゃあの政策じゃあね
ベビーシッターとか子育て支援に見える
ベビーシッター割引券、新年度は約1.8倍に 約70万枚を発行へ https://t.co/h09ZheboP6
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 13, 2024
ベビーシッターを利用する従業員に割引券を配布する支援事業について、加藤鮎子こども政策担当相は、13日の閣議後会見で「(新年度は)約70万枚の利用倍数を見込む」と述べた。
その財源を毎月徴収されるのか
何のためにつくったの<こども家庭庁
この通り「こども家庭庁」は出生率と因果関係がある政策はないと答弁した以上「こども家庭庁」という名称はややこし過ぎる。それと同じく「分かち合い」と説明してる「支援金」も社会保険料です。こども家庭庁は〝こどもまんなか社会〟と掲げていますが〝利権まんなか社会〟の間違いじゃないのか?ボケ https://t.co/v7Q20i81hn pic.twitter.com/eTYlwkVmSM
— 髙橋𝕏羚@闇を暴く人。 (@Parsonalsecret) February 23, 2024
因果関係が無いというか「因果関係は示せない」と言われたというか。
▼答弁書抜粋
「合計特殊出生率や出生数については、状況等を把握するための指標」…— 末永ゆかり (@yukari_suenaga) February 22, 2024
なんの政策も打ち出せてないのに税金だけ増えるとか納得いかない— 万華庵:EP至高 (@mangekaren) February 22, 2024
これはすごい。
こども課税庁は一体何のために存在して、何のために膨大な予算を浪費してるんだろう。
公金を配ることが目的化した組織は不要ですね。— 回帰平面 (@laphroaig615) February 23, 2024
ダメだこりゃ。こども家庭庁要らないだろ。— wakaもう他人に消費されたくない (@waka53667509) February 22, 2024
【w】鈴木農相、テレ朝出演 女弁護士は嫌味も言えず、玉川氏にも冷静に解答 「現場を知らない素人の意見」と言われコメンター陣絶句 農家の方々から絶賛の声「やっと政府にこういう人が」「感動、脱帽!全力で応援します」
【!】共産 志位議長「高市首相、非核3原則は邪魔だとして削除を求めていた。強い憤りを感じる!」「こんな人物に首相を担う資格はない!」
【w】高市内閣支持率、18~29才女性91.7% 唯一、支持率6割を切ったのは70才以上の女性59.1%
【!】小泉防衛相に賞賛が殺到 就任初日に自衛隊基地で隊員に訓示 テレビで安全保障環境の厳しさと日米同盟の重要性を強調、防衛政策強化や防衛装備品の輸出拡大を宣言「日本への挑戦を許さない環境を作る」
( ´_ゝ`)玉川徹氏、テレビで若年層の高市内閣高支持率に触れ警鐘


