コメント 【!】ホンダ16年ぶり最高益 4~12月1兆円規模、自動車事業回復
1: 蚤の市 ★ 2024/02/05(月) 21:35:49.53 ID:MxIHBwxJ9
ホンダ16年ぶり最高益 4〜12月1兆円規模、自動車回復:日本経済新聞
— たけぞう (@noatake1127) February 5, 2024
07年同期以来、16年ぶりに過去最高を更新した。供給網の正常化による自動車生産の回復や円安、値上げが収益を押し上げた。 https://t.co/3ydoqcj2FH
6: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:37:35.95 ID:jNwN40nZ0
ホンダホンダホンダホンダ
83: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 22:41:44.22 ID:DpznpA7q0
すげえな
5: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:37:32.88 ID:rXc8Yfqi0
二輪と軽が売れてんだな
7: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:37:44.93 ID:TZ+Tj10N0
N-BOXやばい
これでじゅうぶん、ってレベル
これでじゅうぶん、ってレベル
24: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:44:28.26 ID:X2P5/VHY0
ライフが好きでした
8: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:39:01.35 ID:g8ycSykZ0
evよわよわでも大丈夫
10: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:39:33.72 ID:N+98zd5C0
評論家たちは軽なんか利益でないとか言ってなかったか
33: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:48:57.21 ID:JesfaIJl0
>>10
ホンダの世界売り上げで軽四って何%なの?
ホンダの世界売り上げで軽四って何%なの?
11: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:39:36.87 ID:fa//IQ/u0
日産三菱ボロボロだし
27: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:45:49.11 ID:cQzGCkZV0
>>11
日産は儲かってるぜ
日産は儲かってるぜ
50: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 22:03:37.85 ID:HDsWq2o+0
国内ではトヨタに
駆逐されてるイメージだけど
海外で売れてるんかね。
駆逐されてるイメージだけど
海外で売れてるんかね。
57: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 22:09:34.73 ID:P/ANkbzB0
迷走してそうなのに最高益って円安凄いな
21: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:43:48.51 ID:lqayzdIz0
円安効果だな
トヨタほどではないけどホンダもそれなり
トヨタほどではないけどホンダもそれなり
31: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:47:43.21 ID:5JdwY4ce0
ホンダで最高益ならトヨタ凄そうだな
45: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:59:07.93 ID:pP9/7Gxf0
値引きしないまま販売台数が増えたため
トヨタも生産数押さえて値引きしなくてすむ体制に入った
トヨタも生産数押さえて値引きしなくてすむ体制に入った
4: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:37:27.04 ID:EggbSduz0
やっぱり円安は国益だな
43: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 21:57:50.73 ID:y+/0GlfY0
電気自動車とは何だったんだ
47: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 22:01:24.63 ID:cQzGCkZV0
>>43
白人と中国人が見た未来
白人と中国人が見た未来
【!?】フジテレビ 「制作費は下げるけど局員への激励金を2倍にします!」
( ´_ゝ`)経団連「旧姓使用拡大では不十分!選択的夫婦別姓を早く導入しろ!」→「旧姓使用のトラブルを11指摘していたが多くは改善済みでした」パスポートトラブルの報告も無し
( ´_ゝ`)菅元総理「インバウンドを増やす為に犯罪を恐れていた法務省と警察庁にお願いした。ベトナムとかから面白いように入ってきた(笑」→ 来日外国人の犯罪連続増加、組織的事件も
【また】社民党、交差点に車を停めて街宣し批判殺到 ※道路交通法違反
( ´_ゝ`)テレ朝・日テレ・フジ・TBS、情報・報道番組を拡大「SNSなどから流布される虚偽情報が社会問題になる中、正しい情報の需要高まり」