コメント 正月飾りなどお焚き上げし無病息災を祈る『どんど焼き』新住人の理解が得られず直前に点火中止「歴史ある地元・地域の伝統行事が行えないのはとても残念」
どんど焼き中止のお知らせ
— みんごす (@MinGoshTek4) January 14, 2024
やぐらまで組まれていたし、風もなかったんですがね…
お話を聞くと、新しいマンションの住人のかたから当日になって要請があったとのこと。事前に掲示もあったのになぜ…
伝統行事が行えないのは残念ですね #多摩ニュータウン pic.twitter.com/NRFYMW8J8A
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 左義長(さぎちょう、三毬杖)
小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる。日本全国で広く見られる習俗である。
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子、ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる。また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。
民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き、おんべ焼き等とも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。
子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催される。民間・町内会が主体となって行われる場合は基本的に上記したような名称で呼ばれ、寺社が主体となって行われる場合には、お焚き上げ・焼納祭と呼ばれたりする。
地方によって焼かれるものの違いがある。
年にいちど数時間、我慢できないかね
燃やせなかったらどうするんだろう
ゴミに出されるのかな
今日しめ飾り持って早朝に町内のどんど焼き(左義長)行ってきたけど竹の破裂音が迫力あるし餅くれるし楽しいのに… https://t.co/ch7dZMR2nS pic.twitter.com/wyaitxuRGU
— SU (@SU23686605) January 14, 2024
うちの最寄りの神社も数年前から中止になりました!年に一度お焚き上げするだけなのに世知辛い世の中になりましたね。— こういち課長@カチョサバ主催 (@koichi_kacho) January 14, 2024
なんで新しく入ってきた人間の言うこと聞かなきゃならんのだ
新参者だろ
郷に入っては郷に従え、だろうが— 石神慧斗 (@keito_ig) January 14, 2024
直前の中止要請なんて突っぱねればいいんですよ。もう準備ができているのなら中止に関する諸経費を負担してもらうのが筋でしょうね。— morioka@HOKSO民 (@morioka0414) January 14, 2024
除夜の鐘がうるさい…!!
で中止に😵 pic.twitter.com/9TbLUWEKFa— Akira (@a_kr1205) January 14, 2024
一部少数のわがままで昔から続いている行事が無くなるって除夜の鐘の中止と同じだね。 https://t.co/TarkvAIJtq
— hiro 🐓 (@sionkanapapa) January 14, 2024