コメント 【は?】経済産業省、全執務室施錠を一部の部署除き解除 ※日米首脳会談の政府内調整前にメディアが報道し問題となり施錠する事に → 新聞社・テレビ局ら「全室施錠を撤回しろ!」→ 一部を除き開錠 → 毎日「反省しろ」

経産省の全執務室施錠 一部の部署除き解除 「情報管理」巡り議論
情報管理を理由に、2017年から、庁舎内のすべての執務室を施錠する措置を取ってきた経済産業省が10日から、機密性の高い情報をやり取りする一部の部署を除き、施錠の解除を認めていたことが明らかになった。同省は「常時施錠しなくても従来通りの情報セキュリティーが維持できる部署については施錠しなくてもよいルールに改めた」と説明している。
他省庁は機密情報を扱う部署のみ施錠しているが、経産省は全執務室を施錠していた。
経産省の施錠ルールは、自民党の世耕弘成参院幹事長が経産相だった17年2月に導入された。原則として庁舎内の全執務室が電子施錠され、来訪者や記者は廊下やエレベーターホールにある内線電話で職員に連絡し、解錠を要請することになった。取材も事前連絡をしたうえで、執務室ではない別室で行うことが基本となっていた。(略
同省幹部は「かつては執務室の机の上に紙の資料が置きっ放しになっているようなケースも散見されたが、働き方の変化で情報管理の方法もだいぶ変わってきたので、同じ(セキュリティー)水準を維持できるなら常時閉めておく必要はないと判断した」と話している。
施錠ルールを巡っては、導入の2週間前にあった日米首脳会談に関連し、経産省が作成に関わった資料が政府内の調整を前に一部メディアで報道され問題となったため、こうした経緯がルール導入の背景にあったとの見方があり、国民の知る権利と情報管理のあり方を巡り、問題になっていた。
そのため、新聞社や通信社、テレビ局でつくる経済産業記者会は「情報公開の流れに逆行する懸念がある」などとし、同省に全室施錠の撤回を求めた申し入れを複数回行ったものの、対応は変わらなかった。
◇しっかり説明を
元共同通信記者で同志社大社会学部の小黒純教授(ジャーナリズム研究)は「全執務室の施錠は情報公開に逆行する動きだったが、そのルールを変更したなら、どのような理由で変更したのかをメディアや国民にしっかり説明すべきだ。経産省が丁寧に情報発信しなければ、施錠を再び強化するようなルール変更が恣意的に繰り返される可能性もある」と指摘している。
全文はリンク先へ
[毎日 2023.8.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/53ea8863c7a317cb44381745f7b39efb7bff58f4





【スクープ】経産省の全執務室施錠 一部の部署除き解除 「情報管理」巡り議論https://t.co/3z1GFUePyP
— 毎日新聞 (@mainichi) August 16, 2023
もはや継続する意義も、意味も見失っていた経産省の「施錠ルール」がようやく解除された。
— 赤間清広AkamaKiyohiro/毎日新聞記者 (@AkamaKiyohiro) August 16, 2023
導入は2017年2月。
意味不明なルールが6年以上も続いた異常さを、経産省は反省を込めて検証してみてもいいのでは? https://t.co/5OYOp5C2gc
> 取材も事前連絡をしたうえで、執務室ではない別室で行うことが基本となっていた。
これが普通なのでは?
省員しか来ない場所ならいざ知らず、昭和じゃあるまいし記者や外部の人間がウロウロできるのがそもそもおかしいのでは。— さらねこ (@saranekosa) August 16, 2023
なぜ、執務室に施錠することが情報公開の流れに逆行することになるのでしょう?マスメディアは施錠していない部屋や民家に無断で侵入する権利があるとお考えですか? pic.twitter.com/s42JDESf8c— Hiroki (@kimonuruwota) August 17, 2023
意味不明っていう方が意味不明。
スパイまがいなことするやつがいるから施錠してたんだろ。それすら理解できんのか。— 🇯🇵もよふゆんももふ ふゆふよふふ🎌 (@S7fPUcTSqOF1RoU) August 16, 2023
これが記者・・・?なんらかの別の意思で動いているとしか思えません。
毎日でも同じことをやってから言うべきです。— カントクちゃん (@JohnOminor) August 16, 2023
「国民の知る権利と情報管理のあり方を巡り、問題になっていた」って資料を盗み見たりすることじゃないでしょ。執務室施錠解除もペーパーレス化が進んで、のぞき屋を心配しなくて良くなったからだよね。自分達に反省は無いの。— めんたるわーく (@tomoemetal) August 17, 2023
意味不明ではないでしょう
情報管理の観点から、セキュリティの観点から施錠は必須ですし、これからも継続してほしかったですね— 現場猫のおっさん(39) (@OssanBlackRX) August 17, 2023
今までそうでなかったのがおかしい。いろんな機密や個人情報がある部屋に関係者以外が入れるのがおかしい。
毎日新聞はオフィスにはだれでも入れるのかな。— 春日二幸 (@kasuga2kou) August 16, 2023
【出た】国民民主党幹事長「選択的夫婦別姓は急ぐべきでない」 党代表「選択的夫婦別姓に賛成ってずっと公約に掲げてる!」「選択的なんだから」「経団連も言ってるでしょ、旧姓使用じゃだめ。子供は関係ないです」
岩屋外相の「中国と修学旅行の相互受け入れ促進」について維新 西田議員「外相は『(中国)当局による厳重な警備が行われていた』と答弁しているが、そんな場所へ修学旅行に行くって問題では?」
1880万円相当の盆栽盗んだ疑い、ベトナム国籍(既に入管難民法違反の疑いで逮捕・起訴)を逮捕 実刑判決のベトナム国籍2人は控訴
【また】盗品の真鍮買い受け容疑で逮捕、中国籍2人不起訴 ※昨秋も不起訴
不法移民は害というのが世界共通認識へ イギリスで40カ国超の会合 首相「(不法入国者に)誤った希望を与え続けることは、進歩的とも同情的とも言えない」