コメント 【住民投票条例】武蔵野市 松下市長、話題の件について「再提出するなどひと言も言っていませんが」

住民投票条例再提出へ 松下市長がシンポで意向表明 東京・武蔵野市
東京都武蔵野市の松下玲子市長は3日、市内で開かれたシンポジウムで「住民投票条例を定めたい」と述べ、令和3年12月に市議会本会議で否決された同条例案について、再提出する意向を表明した。提出時期は明言しなかった。今年2月の記者会見では「論点を整理して検討する」として、再提出を当面見送る考えを示していた。
市が昨年提出した条例案は日本人と外国人を区別せずに投票権を認める内容で、外国人には留学生や技能実習生らも含まれていた。この点について、実質的な外国人参政権を容認するとの慎重論や、市民への周知不足の懸念が噴出。さらに、条例案の根拠となる自治基本条例の原案を作った懇談会が設置根拠となる条例を欠き、地方自治法に抵触する可能性を指摘する声などが上がっていた。
これに対し、松下氏は「外国籍住民の排除に合理的な理由はない」などと主張。懇談会の法的位置づけについても、設置条例は不要で自治法に違反しないなどとする見解を市のホームページで公表している。
[産経 2022.11.3]
https://www.sankei.com/article/20221103-J4XNVUSLAVICLNKCG2KVJXW4DU/

再提出するなどひと言も言っていませんが? https://t.co/JH2iexXTLl
— 松下玲子 (@matsushitareiko) November 4, 2022
昨日自治基本条例シンポジウムを開催、パネリストの皆さまと自治基本条例の意義や市民参加や情報共有について議論しました。武蔵野市自治基本条例第19条には住民投票の実施を規定し、住民投票の必要な事項は別に条例で定めるとしていますので、今後市民や議会の皆さまのご意見を伺う旨発言した次第です
— 松下玲子 (@matsushitareiko) November 4, 2022



『京都武蔵野市の松下玲子市長は3日、市内で開かれたシンポジウムで「住民投票条例を定めたい」と述べ』(記事より)
— 大神 (@ebi10zo) November 5, 2022
産経新聞の記事も「捏造」ですか?
複数社で「捏造」って事!?
住民投票条例再提出へ 松下市長がシンポで意向表明 東京・武蔵野市 https://t.co/uskB5ZeyMQ @Sankei_newsより
参加者の方のツイートもありますけど・・・。
この方が「嘘」を言ってると?
Twitterを検索すると他にも同じ内容のツイートをしている方達が居ますけど?
市長の言っている事は「本当」「嘘」どっちなんですか?https://t.co/krybFwE3rg— 大神 (@ebi10zo) November 5, 2022
まぁ、これは普通に「根拠」にはなりうるよ。https://t.co/X39NfieuSU
— ⚠️ シン(*´・д・)? 秋は夕暮れ (@lnDz2Jq6E309vvv) November 5, 2022
パネリストの選考基準を教えてください。武蔵野市を左翼活動家の手から守りましょう‼️
— エノク (@365enoch) 2022年11月4日
火のない所に煙は立たぬ
— ぽんぽこぽん (@BIcgravUZcjODZX) 2022年11月5日
と言うことは誤報ですね?
— おはな✲*゚🇺🇦🌻Ohana (@cocomi_non) 2022年11月5日
再提出はしないのですね😊
ありがとうございます🙏
良かった、しないってよ、みんな。
— ℳ氏 (@gzYlBsyQRs1YTyl) 2022年11月5日
じゃあ今すぐ今後再提出は絶対しないと表明してくれ
— kukudo (@kukudo1) 2022年11月5日
Twitterで呟かずに、公の場で『再提出致しません』と断言して下さい。
— 🌻越前屋波多利郎🌻🎌 (@pata1300r) 2022年11月5日
宜しくお願い致します。
【出た】国民民主党幹事長「選択的夫婦別姓は急ぐべきでない」 党代表「選択的夫婦別姓に賛成ってずっと公約に掲げてる!」「選択的なんだから」「経団連も言ってるでしょ、旧姓使用じゃだめ。子供は関係ないです」
岩屋外相の「中国と修学旅行の相互受け入れ促進」について維新 西田議員「外相は『(中国)当局による厳重な警備が行われていた』と答弁しているが、そんな場所へ修学旅行に行くって問題では?」
1880万円相当の盆栽盗んだ疑い、ベトナム国籍(既に入管難民法違反の疑いで逮捕・起訴)を逮捕 実刑判決のベトナム国籍2人は控訴
【また】盗品の真鍮買い受け容疑で逮捕、中国籍2人不起訴 ※昨秋も不起訴
不法移民は害というのが世界共通認識へ イギリスで40カ国超の会合 首相「(不法入国者に)誤った希望を与え続けることは、進歩的とも同情的とも言えない」