コメント 池上彰さん「新聞は民間企業なので各紙の論調があって良い。一方、テレビやラジオは事情が違う、放送メディアは中立の立場を守らなければならない」
1: キリストの復活は近い ★ 2022/02/02(水) 11:11:14.20 _USER
池上彰が解説「今さら聞けない新聞の読み方」 新聞ごとの論調にどのような違いがあるのか
現在はどうでしょう? 憲法改正、原発再稼働、特定秘密保護法、沖縄の基地問題など、新聞によって論調が分かれていることが多いのではないでしょうか。大ざっぱにいえば、「朝日・毎日・東京」がリベラル・左、「読売・産経」が保守・右、真ん中に「日経」があるといった構図でしょうか。
かつて新聞ごとの論調の違いは、社説で論じられていました。各紙とも社説で意見を戦わせていました。しかし近年では、記事にも各紙の論調が明確に表れるようになってきています。
例えば、憲法改正について、朝日新聞・東京新聞には、反対集会や批判的なコメントが多く取り上げられ、賛成する人のコメントは目立ちません。逆に読売新聞・産経新聞には、賛成する意見ばかりが多く掲載される傾向があります。
それぞれの新聞に個性・特徴が出てきたのは、決して悪いことではないと、私は思います。もちろん、裏付けのある事実を伝えなければなりませんが、伝え方が異なるのは当たり前です。れっきとした民間企業なのですから、個性的であって構わないのです。
一方、テレビやラジオは事情が違います。放送メディアは中立の立場を守らなければなりません。
電波という限られた資源を使っているため、国の免許事業となっているからです。放送法という法律で「政治的に公平であること」などと定められています。
新聞は自由に持論を展開でき、伝え方を選べます。だからこそ、受け手の姿勢が大切です。新聞の個性に引っ張られるのではなく、読者として主体的に判断する、自分なりの基準を身に付けていきたいものです。
全文はリンク先へ
https://toyokeizai.net/articles/-/312181?page=3
4: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:16:03.34
関口「当たり前のことですねぇ」
玉川「同然でしょう!」
玉川「同然でしょう!」
9: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:28:32.43
日経が真ん中ってw
13: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:40:01.54
中立じゃない奴が何言ってんだか
17: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:48:17.61
中立なんて自分の立ち位置を誤魔化しているだけ
リベラルなんて呼んでいるけど中身はパヨクだし
真ん中なんてその時々で変わるもの
リベラルなんて呼んでいるけど中身はパヨクだし
真ん中なんてその時々で変わるもの
18: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:54:02.66
左をリベラルっていうのやめてくれないかな
19: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:55:45.17
じゃぁ放送メディアは新聞をソースにしてはダメだな
20: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:57:11.68
つまり日本にはテレビやラジオは存在しないに等しい。
30: 名前をあたえないでください 2022/03/15(火) 17:23:45.26
守っているか否かは別の話として、
池上彰さんの言っていることはそのとおりなのかな
あくまでも守っているか否かは別でね
池上彰さんの言っていることはそのとおりなのかな
あくまでも守っているか否かは別でね
2: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:13:19.69
知ってたんだ
3: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:15:44.17
自覚がありながら欺いてきた罪は大きいよな
【出た】国民民主党幹事長「選択的夫婦別姓は急ぐべきでない」 党代表「選択的夫婦別姓に賛成ってずっと公約に掲げてる!」「選択的なんだから」「経団連も言ってるでしょ、旧姓使用じゃだめ。子供は関係ないです」
岩屋外相の「中国と修学旅行の相互受け入れ促進」について維新 西田議員「外相は『(中国)当局による厳重な警備が行われていた』と答弁しているが、そんな場所へ修学旅行に行くって問題では?」
1880万円相当の盆栽盗んだ疑い、ベトナム国籍(既に入管難民法違反の疑いで逮捕・起訴)を逮捕 実刑判決のベトナム国籍2人は控訴
【また】盗品の真鍮買い受け容疑で逮捕、中国籍2人不起訴 ※昨秋も不起訴
不法移民は害というのが世界共通認識へ イギリスで40カ国超の会合 首相「(不法入国者に)誤った希望を与え続けることは、進歩的とも同情的とも言えない」