コメント 【!?】公立中学校の修学旅行、子供達だけで見ず知らずの人の家に民泊(教員はホテル)スマホ禁止で緊急連絡の手段なし 保護者から心配の声続々

修学旅行で教職員はホテル、生徒は民泊ってどういうこと…?積立費用が足りてないの…?
— ぺこ助 (@peco_rou) April 12, 2025
ていうか民泊って安全性担保されてるの…??
旅行代理店と提携してる民泊業者がいるん???
子供達だけ民泊??今の修学旅行ってそんななの?
— ichiko🐱 (@nekochamoro) April 12, 2025
地震や災害が突発で起きた際に監護者(教師)は車で30分かかるホテルに居て、スマホは禁止で、グループ各1台の端末は先生や警察や消防にはかけられず旅行協会のみという状況に子供だけ泊まらせるってどんだけ頭悪い奴が考えたの?脳みそ入ってないな。
修学旅行が民泊で不安しかない。見ず知らずの人の家に一泊させて安全がどう保障されてるのか全くわからない。保護者説明会でも突っ込んでくれてる保護者がいて、安全性や民泊先での違いについて質問してるのに、教師はみんな良い体験ができてますって回答で安全性についてはスルー。回答になってない…
— ひょうがらパンツさん (@ruley60538479) April 18, 2025
修学旅行の農山漁村「民泊」が実施される意義とは? SDGsと平和学習、人との交流から得られる学びを解説【コラム】
(略
修学旅行での民泊を受け入れている地域の多くは農山漁村です。生徒は、その地域の受入れ家庭に5名前後で宿泊し、家族の一員としてその家庭の暮らしや家業・生業などをまるごと体験します。そうすることで、改めて家族の‟よさ„を知るとともに、受入れ家庭の方々との深い交流・対話を通してものの見方や考え方の自分との違いに気づき、視野を広げるとともに、自らの成長につなげる機会にもなるという「学び」の効果が期待できるのです。(略
全文はリンク先へ
[トラベルボイス]
https://www.travelvoice.jp/20240709-155712
増える「修学旅行の民泊」でトラブルや不安の声 : 読売新聞オンライン https://t.co/BTG9W5x8Jo
— わかまつ (@nocturne_spinel) April 19, 2025
ちょっと検索しただけで7年前の記事が出てきたわよ。内容も辟易するわ……
いろいろツッコミどころはあるが、「教師も息抜きしたい」とか言うなら修学旅行取りやめにしろや……

修学旅行先で民泊が増えてるそうだけど、民泊先での性被害なんて、起きたとしても絶対に表にでないはず。子供を見知らぬ家庭に泊めるとかありえない。しかも携帯まで取り上げられて、万が一のことがあったら、子供はどうSOSを出せばいい?
— ポン吉仙人258 (@CgqoaLk) February 19, 2025
民泊って、見知らぬ家庭に泊めるってホームステイみたいにそこに人がいるのですか?
— June 🇫🇷🇯🇵 (@profRoux) February 19, 2025
民泊って、なんかマンションみたいな所に責任者は常駐していなくて泊まれるところって意味ではなく??
ホームステイのようなものらしいです
— ポン吉仙人258 (@CgqoaLk) April 13, 2025
いや、この日本で、一般家庭への宿泊で体験できる異文化体験なんてある????
— ぺこ助 (@peco_rou) April 12, 2025
京都だろうが農村だろうが漁村だろうが、だいたい普通の家だよwww
お寺とか鰊番屋みたいな場所に泊まるならまだ『異文化体験』ていうのもわかるけど…修学旅行民泊なぞすぎ https://t.co/LXSclRlr8R pic.twitter.com/tQQkrlr7UP
民泊先で何するか全然違うらしい…。とある子はマンションの民泊先で沖縄らしさみたいなの何もなかったとか、半日以上一泊するのにサーターアンダギーをHMでつくっただけとか、ご主人がずっと至近距離でタバコを吸ってるとか…。スマホも禁止で緊急連絡だってできないしなんでホテル泊にしないの?
— ひょうがらパンツさん (@ruley60538479) April 18, 2025
こういう保護者や生徒の心配に対し学校は適切に対応できてると思えない。
— 可荷名葉羅 (@limonene0207) March 16, 2025
「今まで起きていない」の一点張りで危機管理が甘く納得できる返答をもらえなかった。
実際に民泊修学旅行で数々の危険やトラブルが起きている。 https://t.co/BeBxha35cR pic.twitter.com/YQHMHL1VQl
子どもたちを、宿泊施設ではなく、受け入れを希望する一般家庭に少人数で分散させて宿泊させる、「民泊」型の修学旅行が、かなり以前から増えていると今更知った。
— 🍉 Frozen P🍉 (@SouthernPsy) April 11, 2025
これほど性暴力の蔓延する日本で、僕はこのような無責任な旅行に子どもたちを預けることはできないけどね。
盗撮なら表に出ないよね?
民泊利用についての学校から回答。
— みっころ (@PdDk9qyJdC2Dt0v) February 26, 2025
教員はホテルに宿泊。
各民泊先までは一番遠いところで車で30分。
スマホは禁止なまま。
これで何が安全安心だと言えるのだろう。
説明会での詳細説明がなかったことも問題ないとの認識だったそうだ。
呆れる。 https://t.co/bGzhJSwaVF
地域の方や文化に触れることは宿泊せずとも可能。
— みっころ (@PdDk9qyJdC2Dt0v) February 26, 2025
民泊先のご家族がたとえ良い方でも、部外者が入り込みやすい環境。
どう考えてもホテルよりもリスクがある。
また盗撮なら被害に気がつかないまま。
流出したら?
学校の説明責任とは?
安全配慮義務とは?
なぜ急に性善説が通用するのだろう?
この方、お子さんの修学旅行の生徒の宿泊先が民泊になっていることを気にかけていろいろと確認されているんだけれど、懸念は当然だと思う。
— Offside🌻 (@yfuruse) April 11, 2025
逆にいうと「安全はタダじゃない」ということでもある。ホテル・旅館を「高い」と忌避することは、生徒を危険にさらすことと引き換え。
民泊は大人向けだよ https://t.co/3pLORU1a5U